多賀(京都府)の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 10件(全10件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 井手寺跡
文化史跡・遺跡
井手寺跡に行きました。京都府綴喜郡井手町井手にある古代寺院跡です。静かな環境で落ち着いた雰囲気です。by すむさん
左大臣橘諸兄が創建した寺で、境内は240m四方を誇る寺跡 時代 奈良
- (1)玉水駅 徒歩 15分
-
2 地蔵禅院のしだれ桜
動物園・植物園
京都府南部、綴喜郡井手町、JR奈良線玉水駅からは2キロ近く離れているが、玉川沿いの桜並木を通っていく...by あまちゃんさん
玉津岡神社の南隣、井手の里を一望できる高台に建っています。絢らんな様を誇る「しだれ桜」は京都府の天然記念物に指定されており、京都・円山公園の「しだれ桜」の兄弟木にあたりま...
- (1)玉水駅 徒歩 30分
-
-
-
4 高神社古墳群
文化史跡・遺跡
高神社古墳群に行きました。田園風景が広がる井手町のJR奈良線の玉水駅で下車し、平安時代から古典文学等...by すむさん
8基あり、うち5つは半壊,円墳。 時代 古墳
- (1)山城多賀駅 徒歩 10分
-
5 奈良街道
旧街道
京都から奈良に抜けるR24にあたる道です。木津川沿いを下ります。有料道路も並行してありますが、自分はこ...by まるーんさん
京都市内五条大橋から伏見を抜け、国道24号沿いを奈良へと続く道。途中、街道よりも高い天井川が木津川に注ぎ、道は川底をくぐってゆく。
- (1)奈良線玉水駅下車
-
6 谷川ホタル公園
公園・庭園
ホタルを撮りにきましたが惨敗でした。 うまく撮るコツがあるんでしょうね(TT) 次回は勉強してまたチャレ...by あゆゆさん
谷川ホタル公園は、ゲンジホタルの生息地、南谷川に、自然環境や美しい景観をそのまま生かした公園。6月の中旬ごろから、夜になると、やわらかな光りをともしたホタルが飛びかい、夏...
- (1)その他 ◆JR奈良線「山城多賀」駅下車、徒歩15分、又は車で約5分
-
-
7 万灯呂山展望台
展望台・展望施設
夜景がきれいなことで有名です。行きの山道は道が細く少し怖いですが頂上について見る夜景はまさに絶景です...by きっちゃんさん
木津川を中心に平安京と平城京を繋ぐ街道沿いに都を支える豊かな農村が発展してきたのが山城盆地であり、その歴史の変遷を眺めることができるのが万灯呂山公園です。京都タワーや生駒...
- (1)その他 ◆JR奈良線「山城多賀」駅下車、徒歩約60分
-
-
8 松の下露跡
文化史跡・遺跡
さしていく笠置の山をいでしより 天が下にはかくれがもなし(太平記)武家政治を打破し、天皇政治をとり戻す策略が発覚した後醍醐天皇が、逃れようとする途中に大きな松の下で休まれ...
- (1)◆JR奈良線「玉水」駅から東へ約5km、徒歩約60分
-
-
-
- いま京都でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 京都でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 20件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
後白河天皇の第三皇子で以仁王の乱で命を落とした以仁王の陵墓です。隣には以仁王を祀る高倉神社もあり、源...by まめちゃんさん
以仁王を祀る高倉神社が隣接している。 【料金】 無料
-
-
文化史跡・遺跡
山本駅跡に行きました。今の国道に相当する官道は、物品の輸送や兵の移動等の役割を担う駅です。とても見ご...by すむさん
続日本紀に「山背国綴喜郡山本駅」と記されている駅跡 時代 711
-
文化史跡・遺跡
飯岡古墳群を見に行きました。前方後円墳です。長さ81m、後円部の直径60m、前方部の幅は45m、高さ4.5mです...by すむさん
車塚古墳は巨大な前方後円墳で他に薬師山古墳など4ケ所 時代 4世紀後半
-
公園・庭園
明治6年に来日したオランダ人工師ヨハネス・デ・レーケがこの地で近代砂防技術による石積堰堤を築いたこと...by まめちゃんさん
明治6年(1873)に来日したオランダ人工師、ヨハネス・デ・レーケは日本の治山、治水に大きな功績を残した。京都府では彼の偉業を記念して、昭和57年(1982)、不動川砂防歴史公園の...
-
-
-
地域風俗・風習
芽の輪くぐりに行きました。氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐるそうです。...by すむさん
直径1.6mの竹でつくった輪を一年の無病息災を願いながら御幣を持って3回くぐる。
-
-
-
地域風俗・風習
おんごろどんに行きました。はやしうたに合わせて地区の子どもたちが家々を回っています。わらと縄で作られ...by すむさん
古くから伝わる、モグラを屋敷から追い出す奇習、1月の小正月までの最初の日曜日に行われる。
-
-
近代建築
同志社大学の学生は、必ず通うキャンパスです。 広大な敷地に、教室、食堂、グラウンド等、様々な施設が揃...by マリンマリンさん
ラーネッド記念図書館及びディヴィス記念館(講堂兼体育館)が有名。 建築年 昭和61年4月
-
-
動物園・植物園
- 子連れ
ちょうど梅まつりに合わせて行ってきました。 全体に観賞用ではなく、梅干しなどを作るためなので素朴な雰...by kaさん
霊山鷲峰をはるかに望み、青谷川の清流に沿うなだらかな丘陵一帯にある青谷梅林。鎌倉末期にはすでにその存在が歌に詠まれているこの梅林には、老樹古木を含んで一万本の木々があり、...
-
-
文化史跡・遺跡
筒城宮伝承地に行きました。紀伊の国へ料理を盛る木の葉御綱柏を採りに行った留守中に、仁徳天皇が八田皇女...by すむさん
仁徳天皇と磐之媛の悲話は古事記や日本書紀を彩って有名 時代 507
-
動物園・植物園
緑にとても合います。華やかなイメージはありませんが、みているとおちつきます。葉の直線的な姿も好きです...by ちい4412さん
城陽市の花であり、豊かな地下水を利用して栽培される花しょうぶ。城陽市は全国4大産地の一つとされている。 植物 その他 花しょうぶ 時期 4月〜6月
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
椿井大塚山古墳に行きました。地元の人以外はよほど行く機会はないかも。木津川アートで訪問しました。見ご...by すむさん
昭和28年(1953)、古墳の後円部を南北に走る国鉄奈良線(現JR奈良線)の拡幅工事の際、偶然に竪穴式石室が出土。邪馬台国女王卑弥呼の鏡といわれる「三角縁神獣鏡」を含む四十面近い...
-
歴史的建造物
みつまんぼに行きました。京田辺は天井川の多い街です。このレンガ橋も馬坂川が線路を越えるためのものです...by すむさん
赤いれんが造りの見事な水路橋。 かつて、京田辺市内には、たくさんの天井川がありましたが、今では天津神川・馬坂川・防賀川の3本だけが残っています。 この水路橋の下を電車が通...
-
-
観光案内所
京田辺市駅ナカ案内所に行きました。京田辺市駅ナカ案内所のシャッターに京田辺観光大使一休さんとキララち...by すむさん
観光案内・行政の情報提供発信スポット 営業 9:00〜17:00 休業 12月29日〜1月3日
-
公園・庭園
大変広い公園で遊具の他にも池やプール、体育館、隣にはスケボーの練習場など老若男女問わず利用できる公園...by きっちゃんさん
体育館、野球場、テニスコート、ハンドボールコート、バレーボールコート、子供広場遊歩道、芝広場を備えた総合公園。 【規模】面積:10.5ha
-