八鹿町八木の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 八木城跡
文化史跡・遺跡
標高330mの山頂にある城跡には室町時代の遺構や豊臣時代の石垣が残されています。 頂上まで整備はされてい...by kukiさん
八木藩一万五千石の隆盛が偲ばれ、又、歴史的に貴重な城跡である。 文化財 国指定史跡 時代 室町〜安土
- (1)八鹿駅 タクシー 20分 八鹿駅 バス 25分 全但バス鉢伏または村岡方面行「下八木」下車
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
池田古墳群を見に行きました。願成寺古墳群では1号、2号と番号がふられていました。1号が奥まで入れます。2...by ぎたけさん
但馬最大の古墳、国道9号線が鉄橋でまたぐ。 時代 1441〜1444
-
文化史跡・遺跡
城の山古墳に行きました。室町時代に城として利用されたこともあってか、昭和の破壊時点でも墳丘の形がひど...by ぎたけさん
但馬地方最古の古墳、国道9号線がトンネルでくぐる。 時代 大和
-
文化史跡・遺跡
- 王道
江戸時代、出石藩主だった仙谷氏の居城だったところです。 現在は天守などの建物はすべて取り壊され、残っ...by あおしさん
小出、松平、仙石と3氏が居城した。隅櫓は近年の再建。157段の石段を登った最上段の稲荷台からは城下を見渡せる。 【料金】 無料
-
文化史跡・遺跡
- 王道
まちなか駐車場から10時半にバスに乗って竹田城跡前へそこから900mで大手門前です。これが結構きついです...by サンフレGOGOさん
竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。...
-
文化史跡・遺跡
夜久野茶堂を中心に夜久野高原一帯に石仏が88帯あり、四国88ヶ所大師霊場を移したものです。自然豊かなので...by みっきーさん
西国三十三ヵ所観音巡礼の成相道が通り、茶堂を中心に四国八十八か所大師霊場を移した八十八か所の石仏が約6kmにわたり点在している。 【料金】 無料
-
文化史跡・遺跡
かつて豊岡陣屋だった場所に豊岡県庁がおかれ、久美浜県との合併に伴い、この門が久美浜から移築されました...by Yanwenliさん
1870年(明治3年)、久美浜県庁正門として建てられました。その後、府県統合により久美浜県が豊岡県に合併され、現在地に県庁の建物と共に移築されました。さらに1876年(明治9年)に...
-
文化史跡・遺跡
船宮古墳に行きました。全長91mの古墳時代中期の前方後円墳です。くびれ部には造出しが付いています。静か...by ぎたけさん
前方後円墳で、塚の上に八幡神社がある。 文化財 都道府県指定史跡 時代 500年
-
文化史跡・遺跡
湯舟坂古墳は6世紀後半に築造された円墳で、40年前、発掘調査により、金銅装環頭大刀をはじめ、銀装圭頭大...by Yanwenliさん
昭和56年(1981)に、大小2対の竜が向かい合って、玉をくわえた黄金の太刀が発見され、一躍考古学ファンの注目を集めた。重要文化財に指定されているこの太刀は、全長1.2mで、環頭柄...
-
-
文化史跡・遺跡
1863年10月に生野の変(生野義挙)を後世に伝え残す為に昭和15年に生野代官所跡にこの石碑が建立されましたそ...by クロクロさん
幕末、文久3年(1863)10月、日本の歴史に残る事件が、朝来市生野町で起こりました。尊皇攘夷の旗のもとに40名あまりの浪士たちが農民と共に挙兵し、生野代官所を占拠しました。 ...
-
文化史跡・遺跡
- 王道
入場料1200円 道の駅銀の馬車道神河から車で18分。 暑い日に歩くのにぴったりです。この長いトンネルを江...by あずあずさん
奈良時代から採掘が続いた鉱山。昭和48年3月閉山。江戸時代隆盛を極めた。銀採掘跡の観光坑道めぐり、資料館、鉱物館。
-
文化史跡・遺跡
園内には縄文時代の竪穴住居2棟、弥生時代の竪穴住居2棟古墳時代の竪穴住居4棟・高床式建物1棟、中世の...by まるたさん
宍粟市一宮町北部の三方盆地を一望できる河岸段丘の上に営まれた、縄文時代から中世にかけての大規模な複合遺跡。複合遺跡としては西日本最大級で、縄文、弥生、古墳、中世(平安・鎌...
-
文化史跡・遺跡
平経盛の墓を見に行きました。清盛の弟で一ノ谷で戦死した平敦盛の父の墓です。静かにゆっくり過ごせました...by きりさん
全国各地には源平合戦で敗れた平氏の落武者達が源氏の追っ手から逃れ、隠れ住んだという地が多く存在します。この落折集落は平経盛とその配下20余名が逃れて平氏再興の時期を狙って...
-
文化史跡・遺跡
雲岩寺跡を見に行きました。公園の名前からして、いかにもお寺風の感じでしたが、説明を読んで納得しました...by すけーんさん
寺は大永5年(1525)兵火にかかって滅んだが近世に雲岩庵として復興。現在は無人。
-
-
文化史跡・遺跡
函石浜遺物包含地に行きました。京丹後市久美浜町函石地区にある弥生時代の遺跡です。とても興味がわきまし...by すさくーさん
石器時代から室町時代までの多様な遺跡が確認されている。日本考古学史上、重要な遺跡でもある。 時代 縄文
-
-
文化史跡・遺跡
作山古墳群は、主な古墳5基からなります。1号墳と2号墳は円墳、3号墳と5号墳は方墳、4号墳は前方後円...by Yanwenliさん
4基の古墳が集まり副葬品の出土も多く貴重な資料となっている。前方後円墳・方墳・円墳など(古墳公園内にある) 【料金】 大人: 300円 団体割引8人から 子供: 150円 団体割引は8人...
-
文化史跡・遺跡
蛭子山古墳は、大型の前方後円墳です。古墳時代前期後半の4世紀中頃の築造と推定されています。丹後地方で...by Yanwenliさん
全長145mの前方後円墳で船形石棺の上に木造の小屋がたつ。(古墳公園内にある。) 【料金】 大人: 300円 団体割引8名から 子供: 150円 団体割引は8人から
-
文化史跡・遺跡
浜詰遺跡に行きました。寒い冬は大好物のカニをお腹一杯いただいてきました。帰りに寄ってゆっくり過ごしま...by すけーんさん
浜詰遺跡(はまづめいせき)は、縄文時代後期(約3,000〜4,000年前)の遺跡で、昭和33年に発掘調査が行われ、2ケ所の貝塚と1軒の竪穴式住居址(たてあなしきじゅうきょし)が発見され...
-
文化史跡・遺跡
築300年以上とされる茅葺き屋根の古民家を移築したもので、邸内には一昔前の生活用具や農作業道具など、昭和初期以降の民具70種、約100点を展示しています。囲炉裏、牛部屋、...
-
文化史跡・遺跡
当初は行く予定ではなかったのですが、山頂に城らしいものが見えたので、行ってみることにしました。途中に...by キヨさん
城山の山頂にある城跡までは遊歩道があり、山頂からは眼下に町並みを見渡せます。夜にはライトアップされ、幻想的な姿を見せます。 【料金】 無料
-
文化史跡・遺跡
龍献寺に行きました。龍献寺は丹後に末寺38ヶ寺、孫末寺13ヶ寺を有する丹後第一の大寺です。見ごたえがあり...by すさくーさん
龍献寺は、もともとは小浜離山(網野町小浜離れ湖)にありましたが、1653年に焼失し、1675年に現在の位置に再建されました。離れ湖には跡地が残っており、水面が低い時には燈籠が見え...
-
文化史跡・遺跡
広峯古墳記念公園に行きました。公園が出来てかなり経つので、設備はそれなりに痛んでいますが、歴史を伝え...by すさくーさん
広峯古墳群の発掘と盤龍鏡(国の重要文化財に指定)の発見を記念し、古墳本体については原寸の3/4・埋葬施設については1/2.5の規模でイメージを再現。昭和61年に発掘調査が行われた...
-
文化史跡・遺跡
大江山連峰に鬼が隠れ棲んだと言い伝わる洞穴がありました。 入り口は狭いのですが、中は広く落差もかなり...by しどーさん
大江山中腹にあり、その昔源頼光の鬼退治伝説となった岩穴。 【料金】 無料
-
文化史跡・遺跡
新戸古墳を見に行きました。全長約35mの前方後円墳です。後円部南側に両袖型の横穴式石室が開口していて興...by すさくーさん
前方後円墳、巨石の石室は丹後最大 時代 古墳後期
-
文化史跡・遺跡
続・日本100名城に数えられた城で、かなりの山です。 写真は街中からの遠景ですが、実際に行くと凄い城...by PESさん
若桜城ともいわれ,城跡の整備や植樹が行われ,春秋のハイキングコースになっている。本丸,二ノ丸,三ノ丸,ホウズキ段などの曲輪が石垣とともに残っており,中でも「行き止まり虎口...
-
文化史跡・遺跡
真下飛泉「戦友」歌碑を見に行きました。そこにこの方が詠んだ歌が彫られています。 横の看板にわかりやす...by すさくーさん
“ここはお国の何百里……”と明治以来広く愛唱された国民的歌謡「戦友」の作詞者真下飛泉は大江町の出身。3個の自然石で歌碑が建てられています。北京都丹後鉄道「大江駅」の2階に...
-
文化史跡・遺跡
大野城址を見に行きました。山頂は全長8kmにわたり土塁や石垣で囲まれていて、礎石が点在していて興味がわ...by すさくーさん
近代地誌類によれば、豊臣秀頼の武将で大坂冬の陣・夏の陣で活躍した大野治長の父、道犬を城主と伝える。深い緑に包まれた城跡は、三段の台地となっており、現在城跡には大野神社があ...