国分寺町国分のミュージアム・ギャラリー
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 香川県青年センター
文化施設
香川県青年センターに行きました。団体宿泊によいです。バリアフリーに配慮した造りです。1階手洗い、食堂...by せっきさん
青年センターは、宿泊施設や会議室、体育館、グラウンドを備える多目的に利用できる施設であるとともに、県中央部の高松市国分寺町に位置し、JR国分駅からは徒歩3分など交通アクセス...
- (1)国分駅 徒歩 3分
-
2 高松市讃岐国分寺跡資料館
博物館
最終日、JR高松駅から予讃線国分駅下車、徒歩5分で到着、讃岐国分寺は聖武天皇の命で全国に建てられた国分...by いざのりさん
讃岐国分寺跡は聖武天皇の命によって全国に建立された国分寺の寺院跡の一つ。国の特別史跡にも指定されており、史跡地は復原された築地塀や石製1/10伽藍配置模型等、往時の状況がわか...
- (1)JR国分駅 徒歩 5分
-
その他エリアのミュージアム・ギャラリースポット
1 - 17件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
博物館
旧邸と記念館は 結構離れていて でもここまで来たらどんな所で平賀源内さんがあの数々の有名な品を発明し...by いずみさん
エレキテルや火浣布の製作をはじめ、木草学、文芸、陶法、鉱山開発など多技多才ぶりを発揮した平賀源内の旧邸と薬草園。 【料金】 大人: 500円 大学・高校生400円、小・中学生250円...
-
-
-
-
博物館
エレキテルの発明で有名な平賀源内氏の記念館。学生時代の歴史で習った知識のみでしたが、発明品や著書など...by まつぼんさん
現在の志度(旧志度町)で生まれた江戸時代の奇才、平賀源内。源内が残した発明品や著作を陳列しています。 【料金】 大人: 500円 大学高校生 400円、小中学生 250円、15名以上の...
-
-
美術館
- 王道
- 子連れ
朝8時台に開いている美術館はここだけなので目指すことにしたが、自転車で入れないゾーンなので地中美術館...by みぼさん
「ミュージアム」は外に向かって大きく開かれた構造をもち、室内にいても常に外部の自然を感じることができます。館内には収蔵作品に加え、アーティストたちがその場所のために制作し...
-
-
-
-
美術館
- 王道
美術館の建物自体がとても素晴らしかったです。たくさんの作品が展示されていて、とても楽しむことができま...by ポインコさん
現在ヨーロッパを中心に活動している国際的評価の高いアーティスト・李禹煥と建築家・安藤忠雄のコラボレーションによる美術館です。 【料金】 大人: 1030円
-
-
美術館
- 王道
ベネッセミュージアムから戻る途中に李ウーハンの美術館もあったが、ネット予約の時間がせまっていたので地...by みぼさん
ベネッセハウスと同じく建築家・安藤忠雄氏が設計。建築そのものが芸術作品となっています。クロード・モネの「睡蓮」と、直島に長くかかわってきた現代を代表する美術作家ジェームズ...
-
-
博物館
とても長く滞在出来る博物館ではないです。 これは子供にとって喜ばしい事でしょう。 鎧をまっとった弥生...by かずさん
香川県内で発掘されたものを展示 【料金】 無料
-
美術館
- 王道
外観は、普通の古民家ですが、暖簾をくぐ抜けて中に入ると、コンクリートの打ちっぱなし。これぞ、安藤忠雄...by そらまめさん
ANDO MUSEUMは、世界的に知られる建築家・安藤忠雄が設計した美術館です。
-
-
町並み、歴史的建造物、その他ミュージアム・ギャラリー
- 王道
点在していた空き家などを改修し、人が住んでいた頃の時間と記憶を織り込みながら空間そのものが作品化され...by いざのりさん
本村地区に古くから残る直島特有の家屋や寺社などを回収し、空間そのものを作品化した「家プロジェクト」。 現在は7軒が公開されている。 現在も生活が営まれる地域で、人が住んで...
-
-
博物館
坂出市塩業資料館に行きました。塩づくりには人間の知恵と工夫と努力の跡が見えます。人間の歴史と文化の結...by せっきさん
塩づくりの歴史と文化を集めた展示資料館。塩田模型や塩づくりの道具を展示。世界の塩づくりについても学べる。 【料金】 一般:200円、高・大学生:150円、中学生以下:無料 20名...
-
-
博物館
- 王道
お遍路達の交流の場所で歴史がよくわかる場所です。お遍路について勉強ができるのでおすすめです。 入場料...by ちーこさん
四国遍路に関する資料館。87番札所長尾寺と88番札所大窪寺の間にあり、お遍路さんの交流、休憩の場となっています。おへんろの歴史を物語る貴重な俵札などの資料を見ることができ...
-
-
博物館
江戸時代の望遠鏡、天球儀、六分儀、観測記録などがあるので、天文ファンにはうれしい博物館でした。一般的...by TUKさん
久米栄左衛門の遺品,郷土史編纂の資料などを展示 【料金】 無料
-
-
-
-
美術館
地元に愛されるようなアットホームな無料で利用できるほっこり美術館。この時はかわいい動物たちがが庭にた...by カオリさん
市民ギャラリー的作品発表の場 【料金】 有料の時もある 【規模】入館者数(年間):25,000人
-
-
その他ミュージアム・ギャラリー
尾崎放哉の晩年で、放浪の最後の地が小豆島だったそうです。ここは昔ながらの小さな家ですが、何となく寂し...by ぐろぐろさん
尾崎放哉は、大正期の俳人で、小豆島八十八ヵ所霊場第58番札所西光寺の奥の院「南郷庵」でその生涯を閉じました。 この記念館は放哉が大正14年夏から8ケ月を過ごした南郷庵の往時...
-
国分寺町国分の旅行記
-
四国八十八ヶ所、車遍路の記録
2011/11/12(土) 〜 2011/11/17(木)- 家族(親と)
- 6人〜9人
遍路計画を立てネット、書籍等、あらゆる資料集めをし所要時間、距離、順路に有効な宿泊地等、念密に計...
30470 31 1 -
四国88カ所霊場と別格20カ所霊場の車遍路 9日目
2017/8/19(土)- 一人
- 1人
いよいよ、あと少しで四国遍路が終わります。 このころになると、疲労がピークになっています。 遍路を...
6476 10 0 -
四国88カ所遍路 逆打ち 1日目
2022/12/12(月)- 一人
- 1人
四国の公認先達に無事になれたので、弘法太師への感謝と私への祈願を含めて、遍路をすることにしました...
766 5 0