多久町(佐賀県)の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
歴史的建造物
昭和2年より稼働された赤レンガ造りの変電所。炭鉱時代には炭鉱施設や炭住に電力を送っていた。 炭鉱当時の面影を残す建物の一つであり、現在は「大町煉瓦館」として各種イベントを...
-
歴史的建造物
歴史を感じさせる独特の雰囲気の建物でした。立派な造りで、普通の家の数倍もある柱の大きさにびっくりしま...by tomikei9さん
当初は造り酒屋であったといわれているが、明治の始めに土井家が所有し、農家として使用した。平瓦と丸瓦を交互に葺いていく『本瓦葺』という現代ではあまり使われない手法が見られる...
-
-
歴史的建造物
玉屋デパートの前身である商店の倉庫として明治時代中期〜後期に建てられたと考えられていて戦時中は軍需工...by tomikei9さん
玉屋デパートの発祥の地に残る明治時代の倉庫。国登録有形文化財。 建築年代1 明治後期〜大正初期
-
歴史的建造物
むかしながらの日本庭園でしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))すごくきれいで感動しました。おすすめですよby さやさん
玉屋デパートの創始者・田中丸善蔵の邸宅として建てられた数寄風和風建築で、国登録有形文化財。 開館時間 9:00〜22:00 休館日 (月) 年末年始 建築年代1 明治後期〜大正初期
-
歴史的建造物
- 王道
「武雄温泉楼門」とともに、大正四年に落成した国指定重要文化財・建造物の「武雄温泉新館」です。 大正浪...by よっちんさん
大正4年に辰野金吾博士の設計により造られた。長い年月で傷んでいたものを復元し、平成15年4月に武雄温泉新館として、当時の華麗な姿が蘇った。当時最も貴重だったマジョリカタイルや...
-
-
歴史的建造物
- 王道
今回で2回目です。 桜見かねて伺いました、泉質が自分にあってて、体がとても軽くなりつるつるで大満足で...by かじやんさん
武雄温泉のシンボルともいえる楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、釘を1本も使用していない建築物である。東京駅を設計した辰野金吾の設計で大正4...
-
-
歴史的建造物
紅葉とのベストマッチがさいこうでした(((o(*゚▽゚*)o)))かなり絵になりますね、おすすめですよby さやさん
1846年に佐賀藩の十代藩主鍋島直正公によって建立された神野のお茶屋の茶室を復元したもの。抹茶の呈茶は300円。 【料金】使用料金 9時から12時 4,250円13時から17時6,390円9時から...
-
-
歴史的建造物
門の前の堀割に石橋がかかっていますが、その石橋と三の鳥居、そしてこの楼門の醸し出す風情は何とも言えま...by Yanwenliさん
室町時代に建てられたものと推定され、国の重要文化財に指定されている。 建築年代1 室町時代前後
-
-
歴史的建造物
文化財級の史跡が点在するエリアです。 昔ながらの住居の造りがよくわかり、とても 興味深かったです。by とくになしさん
かつての豪商屋敷で,質のよい本格的な町家。この地方屈指の豪商であった西岡家の商家。昭和49年(1974)2月5日に国指定重要文化財となる。 見学時間 (日土祝) 10:00〜15:00 文化財...
-
歴史的建造物
- 王道
佐嘉神社に隣接する徴古館は昭和初期に建てられた歴史資料館で、旧佐賀藩主・鍋島家の所有していた美術品や...by トシローさん
佐賀県内の博物館第一号として昭和2年(1927)に開館。登録有形文化財となっている建物の1階部分を展示室として公開しています。 ※公開は展覧会開催期間中のみとなります。会期や内容...
-
-
歴史的建造物
- 王道
マンツーマンで83歳のガイドさんに付き合ってもらいました。二人して色々な知見を出し合って最高に楽しかっ...by yukimikaさん
幕末・明治維新記には日本近代化を先導する存在であった佐賀城の本丸御殿の再建が行われ「佐賀城本丸歴史館」としてH16年8月開館した。木造復元建物としては全国最大級。 【料金...
-
-
歴史的建造物
佐賀駅バスセンターから15分程で佐賀城跡前に到着。遺構としては国の重要文化財に指定されている、鯱の門...by トシローさん
天保の年に再建、二重二階の櫓門は佐賀城唯一の遺構。国の重要文化財。 建築年代1 1609
-
-
歴史的建造物
めちゃくちゃ歴史があり、味がありましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))おすすめですよ。また行きたいなby さやさん
年代の明らかな民家としては県内最古のもの。直屋形式の農家。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
藁葺き屋根の古民家を観光用に改築したという、観光施設です。 昔の暮らしぶりが垣間見れ楽しかったです。by なかのぶさん
昭和初期に建築された農家住宅を移築復元したこの建物は、屋根は寄棟造りの茅葺と瓦葺からなり、延床面積は約54坪で当時としては大型の農家住宅である。隣には土蔵も復元している。見...
-
-
歴史的建造物
可愛らしい石造りのメガネ橋が見られました。 小さくて可愛らしい橋で、SNS映えしそうな写真が撮れました...by とくになしさん
アーチ形の石橋で舗道面もゆるやかな曲線をえがいている。 文化財 都道府県指定重要文化財 昭和40年7月23日指定 指定年: 1965 建築年代1 1854年
-
-
歴史的建造物
肥前浜を訪ねた目的の一つが観光酒蔵肥前屋を訪ねることにあったので、肥前鹿島駅でレンタサイクルを借りて...by Yanwenliさん
継場とは、江戸時代、街道の宿場に置かれた旅人の荷物等を次の宿場へ中継する問屋を指します。馬をつないだ鉄の輪や帳場、人足の控え場などが残されています。現在は肥前浜宿の観光案...
-
-
歴史的建造物
- 王道
以前から関心の高かった「辰野金吾設計」の「旧唐津銀行」に立ち寄りましたが、本当に期待通りの素晴らしい...by じったんさん
東京駅を設計した辰野金吾博士(唐津出身)の弟子・田中実設計の建物。 【料金】 なし
-
-
-
歴史的建造物
唐津神社の直ぐ近くに在る旧大島邸は、唐津銀行の創設者である大島小太郎の旧邸宅。銀行のみならず多くの事...by トシローさん
佐賀県唐津市南城内に地域の住民などの保存運動によって移築復元した「旧大島邸」。館は旧唐津銀行の創立に関わり、鉄道や道路の敷設や市街地の電化、港湾整備など、唐津の近代化に尽...
-
-
-
-
歴史的建造物
平成30年12月25日に「旧田代家西洋館」として国の重要文化財に指定されました。土・日・祝日は、建物...by Yanwenliさん
有田の豪商であった田代助作が1876年(明治9年)に陶磁器を買い付けに来た外国商人の宿泊・接待施設として建築した和洋折衷の建物です。 中にはらせん階段があり、当時としては...
-
-
歴史的建造物
- 王道
宿泊したホテルの大浴場が工事中のため男女入れ替え制に。せっかくの嬉野温泉、シーボルトの湯に一人歩いて...by canさん
大正ロマン風のゴシック建築物である嬉野温泉公衆浴場「シーボルトの湯」は、平成22年4月1日より営業を開始しました。木造2階建て、約75平方メートル。館内には、大浴場や貸切湯、市...
-
-
歴史的建造物
- 王道
橋の乗降は、客がいると担当の叔父さんが「見る?上げようか?」と言って、いつでも見せてくれる。そして何...by yamiさん
東洋一の昇開式可動橋。旧国鉄佐賀線廃止後,今は「筑後川昇開橋遊歩道」として生まれ変わった。昭和62年3月廃止,平成8年4月遊歩道開通。 【料金】 無料
-
-
歴史的建造物
じょうご造りの代表住宅でした。 建築年代は19世紀中頃と推定され、北向きの寄棟造りでした。 個人の住宅...by はるさん
極めて風土色の濃い民家建築の一つである「じょうご」形屋根の民家。 建築年代1 18世紀末か19世紀初め頃 建築年代2 昭和53年
-
-
歴史的建造物
年末年始に長崎を旅行した時、最後に立ち寄った波佐見町でこちらの貴重な建物を見学しました。 飾り気...by yosshyさん
昭和12年(1937)に旧波佐見尋常高等小学校講堂として建設され、戦後の学制改革を経て中央小学校講堂兼公会堂として引き継がれ、平成7年に中央小が移転改築後、現在に至っております...
-
-
歴史的建造物
昭和初期の製陶所、旧福幸製陶所の事務所として使われていた。波佐見焼の特色である大量生産を行うための大きな特徴は、成形、型起こし、絵付け、窯焼とそれぞれに作業を発注する分業...
-
-
歴史的建造物
昭和初期の製陶所跡の一部で、成形した陶磁器の乾燥と絵付けを行う作業場として使われていた。波佐見焼を代表する製陶工場を構成する工場建築のひとつ。 現在はリノベーションされ、...
-
歴史的建造物
昭和初期の製陶所跡の一部で、粘土置き場や陶磁器の成型などの作業場として使われていた。現在はリノベーションされ、画材や文具、雑貨を扱うショップのほか、オルタナティブスペース...
-
-
歴史的建造物
こういった堤防は今まで観たことありませんでした。とにかく壮大すぎた印象で、これを造った人たちに敬意払...by JOEさん
筑後川の土砂堆積を防ぐため明治23年にオランダ人技師によって作られた長さ6kmの石垣による導流堤。
-
多久町(佐賀県)のおすすめジャンル
多久町周辺の温泉地
-
嬉野温泉
九州屈指の名泉として知られ、源泉は17ヶ所で湯量も豊富。食塩と炭酸を含有...
-
武雄温泉
塗りの楼門がシンボルの武雄温泉。宮本武蔵やシーボルト、吉田松陰もその湯に...
-
佐賀県のその他の温泉
ホタルと鯉料理で有名な小城市で湧き出るのが小城温泉。秀峰天山、祇園川を望...
多久町の旅行記
-
化け猫とお稲荷さんの旅です
2021/3/17(水)- 一人
- 1人
我が福岡県では、首都圏よりも早目に緊急事態宣言が解除されました。しかし、お天気の良い日が続きませ...
936 6 2