甲信越の文化史跡・遺跡(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 240件(全557件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 鳥坂城跡
新潟/文化史跡・遺跡
国道に案内板が有ります。道が狭いからね。気をつけようね〜キャンプ場で展望台が有りました。石碑を見つけ...by ヌケてるライダーさん
- (1)トキ鉄妙高はねうまライン「新井駅」からバスで15分(下車後、徒歩で30分)
- (2)上信越自動車道「新井SIC」から車で30分
-
-
- 武田勝頼公之像
山梨/文化史跡・遺跡
JR中央本線・甲斐大和駅のロータリーにあります。 武田勝頼はこの駅から2キロほどの景徳院のある場所で...by あおしさん
JR中央本線甲斐大和駅前のロータリーに建つ武田勝頼公の銅像
- (1)JR甲斐大和駅前
-
-
- 笹山遺跡
新潟/文化史跡・遺跡
火炎土器は国宝展で見たことはあったが発掘場所はどんな場所かと思えば野球場の隣。何かを建設しようとする...by ハラさん
火焔型土器は十日町市博物館で展示しています。
- (1)国道117号中条交差点東に直ぐ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 太宰治の碑
山梨/文化史跡・遺跡
天下茶屋の近くに三坂峠を少し登れる場所があります。 そこを登っていくと、すぐに、この碑を見ることがで...by マイBOOさん
御坂峠の頂上付近の天下茶屋で太宰治は「富嶽百景」を書いた。その一節「富士には月見草がよく似合ふ」を刻んだ文学碑が御坂峠に建つ。 料金/見学時間/休業日 無料
- (1)河口湖駅 バス 25分
-
- 日蓮聖人御草庵跡
山梨/文化史跡・遺跡
日蓮聖人の御草庵の跡は、日蓮聖人の御廟所の隣にあります。 よく草庵の跡に、なにかを建てたりする場合が...by マイBOOさん
日蓮聖人の庵の跡。 時代 1281年
- (1)身延駅 バス 15分
-
-
- 若神子城跡(古城)
山梨/文化史跡・遺跡
甲斐源氏発祥の地、とされる須玉町。若神子城は新羅三郎義光が館を構えた地であるとも言われ、由緒正しい(...by アーキさん
須玉の町並を見下ろす高台にある若神子城址を公園として整備した。復元のろし台もある。 文化財 市区町村指定史跡 その他 トイレ
- (1)中央自動車道「須玉IC」 車 10分 JR日野春駅 タクシー 15分
-
-
-
- 山本勘助の墓
長野/文化史跡・遺跡
勘助のお墓があるということで急きょいってみることにしました。千曲川沿いにあり、ひっそりとありました。...by 大将さん
- (1)長野ICより車約10分
- (2)長野電鉄金井山駅より徒歩5分
-
- 徳川秀忠公御本陣
長野/文化史跡・遺跡
早朝に小諸城址である懐古園を散策。小諸城址の二の丸跡は関ケ原の戦いの際、徳川秀忠が本陣を張った場所。...by トシローさん
長野県小諸市の懐古園内の二の丸は関ケ原の戦いの祭、徳川秀忠公が真田軍と戦うため本陣とした。
- (1)しなの鉄道「小諸駅」から 徒歩10分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 栃尾城跡
新潟/文化史跡・遺跡
栃尾城跡に行きました。標高228mの鶴城山に築かれた戦国時代の典型的な山城だったそうです。歴史を感じる場...by むーちゃさん
上杉謙信公旗揚げの城 【栃尾城跡とは】 上杉謙信公が多感な青年期にこの城で旗揚げをした場所。南北朝時代の創始といわれ、標高227mの鶴城山。 栃尾城跡の散策を楽しんでも...
- (1)●JR長岡駅 JR新潟駅からJR長岡駅まで…新幹線で約20分 JR東京駅からJR長岡駅まで…新幹線で約100分 ◎栃尾車庫前行バス55分、中央公園駅前下車 ◎自家用車を使用の場合……約25分 ●関越自動車道 ◎長岡I.Cから約40分 ◎中之島見附I.Cから約40分 国道8号を長岡方面へ向かい、川崎I.Cから国道351号を走れば栃尾に到着。
-
- 平出集落
長野/文化史跡・遺跡
平出遺跡の近くに平出の泉という秘水の池が在るらしいので、マップを頼りに集落を抜けていくと独特の屋根を...by トシローさん
平出遺跡周辺の本棟造りが残る、美しい古民家集落。
- (1)JR「塩尻駅」から徒歩20分
-
- 小岩嶽城址
長野/文化史跡・遺跡
天文21年(1552)武田晴信の軍勢に滅ぼされた城の跡です。見晴台からは安曇平が一望できます。 「小岩嶽城跡」は市史跡。
- (1)安曇野ICから 13km 車で25分 JR大糸線 穂高駅下車 タクシーで15分
-
-
- 松代城跡(海津城跡)
長野/文化史跡・遺跡
日本100名城に数えられているお城らしく、とても立派な門構え。 松代となる前は海津城と呼ばれていたと...by PESさん
天然要塞の面影と藩主御殿の名残りを偲び、1981(昭和56)年、新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定されています。 川中島の戦いの時、武田信玄の拠点として築かれ、後に真田氏の居...
- (1)上信越道長野ICから 2km 5分 JR長野駅善光寺口Bバスのりば「松代高校行き」30分 → 「松代駅」下車徒歩5分
-
-
- 松代藩文武学校 [国指定史跡]
長野/文化史跡・遺跡
文武両道を極めるため、松代藩主の真田幸貫が開校した学校です。野外にある弓道練習場や柔剣道場、そろばん...by あおちゃんさん
- (1)長野ICから5分
- (2)JR北陸新幹線 長野駅下車から30分 松代駅下車から7分
-
-
-
-
-