関西の観光施設・名所巡り(73ページ目)
- ジャンル
-
全て >
2161 - 2190件(全4,405件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 恭仁宮跡(山城国分寺跡)
京都/文化史跡・遺跡
山城国分寺跡の石碑が建っています。9月下旬から10月末くらいまでコスモスがとてもきれいです。 コスモ...by あっちゃんさん
聖武天皇が奈良から遷都、後に国分寺を建てたところ。 昭和32年(1957)7月に国の史跡に指定され、平成19年(2007)2月には史跡名称が「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」となり宮跡全体が...
- (1)JR大和路線加茂駅 徒歩 30分 又は、加茂駅西口より、コミュニティバス奥畑線・加茂通学線「恭仁宮跡」下車すぐ。加茂通学線は平日のみ運行
-
-
- 勝竜寺城公園
京都/文化史跡・遺跡
大河ドラマで注目されています。 駐車場、施設入場共に無料です。 中には立派な桜もあります。 大変、お...by アスランさん
- (1)JR長岡京駅から徒歩で10分
- (2)阪急長岡天神駅から徒歩で25分
-
-
- 紫香楽宮跡
滋賀/文化史跡・遺跡
742年、聖武天皇は京都府・木津川で恭仁宮(くにのみや)を造営中だった。同時に恭仁宮から東北への道を開...by やんまあさん
聖武天皇が恭仁宮の離宮として造営したが,2年9カ月で歴史から消えた短命の都跡に関連した寺院遺跡、300以上の礎石が残る。 時代 743〜746(奈良)
- (1)信楽高原鐵道雲井駅 徒歩 15分 新名神高速道路信楽IC 車 10分
-
-
- 逢坂関跡
滋賀/文化史跡・遺跡
国道1号線から少し右手に入ったところに碑が建立されている。平安時代中期に不破関・鈴鹿関と共に三関...by たかちゃんさん
天下の三関と称され、古歌にも詠まれました。附近には公園が整備され、ゆかりの歌碑も建っています。 【料金】 無料
- (1)京阪大谷駅 徒歩 2分
-
-
- 湯浅城跡
和歌山/文化史跡・遺跡
湯浅市内のおもちゃ館で、湯浅城のことを聞きました。ここの方が整備をされたそうです。ご丁寧にお城まで先...by ろっきぃさんさん
康治2年(1143)武士団湯浅党の祖宗重により築かれて以後、湯浅氏の本城となる。南北朝のころには楠木氏残党と共に後村上天皇の孫義有王を当城に守り、合戦が起きた。城跡の丘に...
- (1)湯浅駅 徒歩 30分
-
-
- 當麻寺奥院庭園
奈良/公園・庭園
當麻寺の本堂(曼荼羅堂)の後方には奥院が控えています。奥院には浄土庭園と共に重要文化財である朱色の楼...by トシローさん
境内の西に広い倶利迦羅龍の牡丹園がある。そこにはいろいろな珍しい種類の牡丹を配植して清浄な信仰的境地をかもしだしている。見頃は、4月中旬より5月上旬。80余種、約5000株。...
- (1)近鉄当麻寺駅 徒歩 15分
-
-
- 竹之内環濠集落
奈良/町並み
山の辺の道のルートにある歴史的背景のある集落です。 環濠集落とは、外敵の侵入を防ぐため周囲に水濠を巡...by まこさん
中世の戦乱の世に盗賊や野武士の侵入に備え、集落のまわりに堀をめぐらし、出入口を1箇所にした共同防衛施設である。形は完全ではないが,堀と石垣の一部が残っていてそれと知ること...
- (1)JR長柄駅 徒歩 20分
-
-
- 慈光院庭園
奈良/公園・庭園
庭を眺めながら一服頂けるとても落ち着いた雰囲気 全体が調和している感じ 何度訪れても心打たれる感じが...by なおちゃんさん
大和平野を一望し遠く青垣山を見て、眼下に富雄川を眺める雄大な借景庭園である。石組が用いないで、さまざまな形の刈込で築山を表現し、周囲の景色と調和するよう作られた技法は巧み...
- (1)「慈光院前」バス停 近鉄郡山駅 バス 15分 法隆寺前行きバス
-
-
- 加西市観光案内所
兵庫/観光案内所
北条町駅に戻って、待合室兼観光案内所で北条鉄道のパッケージにドーナツが入ったセットを購入。ドーナツ一...by 温泉マニアさん
営業 (日月火水木金土祝) 8:30〜17:30
-
-
- 青野ダム
兵庫/ダム
ダム建設の際には生態系を壊さないために魚が遡上するための魚道が造られます。このダムの地図を見て魚道が...by 珈琲ドリッパーさん
青野川・黒川をせき止めた多目的ダム 建築年 昭和61年
- (1)三田駅 バス 20分 上青野行き、「末東」バス停 「末東」バス停 徒歩 2分
-
-
- 作山古墳
京都/文化史跡・遺跡
作山古墳群は、主な古墳5基からなります。1号墳と2号墳は円墳、3号墳と5号墳は方墳、4号墳は前方後円...by Yanwenliさん
4基の古墳が集まり副葬品の出土も多く貴重な資料となっている。前方後円墳・方墳・円墳など(古墳公園内にある) 【料金】 大人: 300円 団体割引8人から 子供: 150円 団体割引は8人...
- (1)丹鉄与謝野駅 タクシー 15分
-
-
- 熊谷直実鎧掛けの松
京都/史跡・名所巡り
思うことがあり上人を訪ねたのでしょう。生きているうちに、人の命を救う(奪った命を弔う)方へ向かえた事は...by ウーさん
金戒光明寺(黒谷さん)の境内に在る松
- (1)京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩30分
-
-
- 江須崎島植物群落
和歌山/動物園・植物園
江須崎島の入口には大鳥居があり、傍らに島内の「暖地性植物群落」の解説があります。それによれば、紀伊半...by こぼらさん
周囲2kmの陸繋島で春日神社の社叢として原始林が残されており,島内には遊歩道もあります。 時期 通年
- (1)江住駅 車 5分
-
-
- 村上義光の墓
奈良/文化史跡・遺跡
父である後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕の命に従った護良親王でしたが、多勢に無勢で窮地に立たされます。覚悟し...by タカシさん
吉野神宮の南約1km、道の脇に立つ宝篋印塔である。村上義光は信濃の武将で、護良親王の身代りとして1333(元弘3)年に蔵王堂の仁天門上で自害した。墓の右に1783(天明3)年に立てら...
- (1)近鉄吉野神宮駅 徒歩 15分
-
-
- 宇太水分神社本殿
奈良/歴史的建造物
鎌倉時代に建てられたもので国宝!!一間社隅木入春日造の3棟が並び立ち、速秋津比古神、天水分神、国水分...by やんまあさん
3棟からなり、各一間社隅木入春日造、屋根は桧皮葺。各棟とも同一規模で蟇股に優れた彫刻を施している。第1殿に元応2年(1320年)の棟木銘があり鎌倉末期の建立といわれている。国宝...
- (1)近鉄榛原駅 バス 15分 奈良交通バス南口4番「菟田野・東吉野村役場」行き 「古市場水分神社」下車 徒歩 5分
-
-
-
-
- 三田城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
三田城跡に行きました。主郭のあったと思われる場所は現在小学校の敷地内です。静かでゆっくり過ごすことが...by あきよさん
1574年荒木平太夫の置封で、門前集落を基礎とした城下町が建設された。その後、戦国時代末期から、山崎堅家、有馬則頼、松平重直と城主が代わり、江戸時代、1633年志摩鳥羽の...
- (1)三田駅 徒歩 10分
-
-
- 舟渡池公園
大阪/公園・庭園
公園の斜め向かいの業務スーパーで、お菓子や飲み物を購入し5歳の息子とピクニック気分で遊びに来ました。 ...by サツキさん
平成15年4月1日に開設した本公園は、美原区内で最も大きいため池である舟渡池のほとりにある公園です。 舟渡池は、昔付近一帯が湿地帯で、交通手段として舟を利用した名残が由来と...
- (1)その他 南海電車「初芝駅」より南海バス「船渡下」下車300m
-
-
- 高山ダム展望台
京都/展望台・展望施設
美しい形状の高山ダムを見下ろせる場所です。高山ダムは、全国でも珍しいとされるアーチ重力式コンクリート...by こぼらさん
全国でも珍しいアーチ重力式ダム。展望台から望むダム湖畔は四季を通じて桜・つつじ・紅葉が楽しめる。
- (1)JR関西本線「月ケ瀬口」駅 徒歩 45分 JR関西本線「月ケ瀬口」駅 車 10分
-
-
-
-
- 洞川温泉・山上川
奈良/動物園・植物園
宿から撮影しました。洞川温泉に流れる川です。 ここをまたいで、多くの旅館や寺院、食事処があります。 ...by マイBOOさん
洞川温泉入口を流れる山上川沿いでは7月頃になるとゲンジボタルが見られる。川面を飛び交うホタルの光はとても美しく、和やかな気持ちにさせてくれる。幻想的なホタルの光を眺めなが...
- (1)近鉄吉野線下市口駅から奈良交通バス洞川温泉行きで80分、洞川温泉下車、徒歩約10分
- (2)南阪奈道路終点橿原から70分
-
-
-
-
- さんまの歌詩碑
和歌山/文化史跡・遺跡
紀伊勝浦駅前のロータリーにあります。このあたりはマグロやクジラが有名と聞いていたのですが、何故サンマ...by 花ちゃんさん
紀伊勝浦駅前にある、詩人佐藤春夫が庶民性豊かなさんまを題材に「心の女性」への恋情を自嘲風に切々とうたい上げているさんまの詩碑。
- (1)紀伊勝浦駅 徒歩 1分
-
-
- 八上王子跡
和歌山/文化史跡・遺跡
熊野九十九王子社の一つ。現在は八上神社として尊崇され、樹木がこんもりと繁り、往時の盛観をしのばせている。「まちきっるやかみのさくらさきにけりあらくおろすな三栖の山かぜ」西...
- (1)紀勢自動車道上富田IC 車 15分
-
-
- 五條史跡公園
奈良/公園・庭園
五條史跡公園に行きました。文久3年、天誅組が義挙により五條代官所を襲う事件が起きたその場所です。歴史...by りーさん
【規模】面積:0.4
- (1)五条駅 徒歩 20分
-
-
- 北山十八間戸
奈良/文化史跡・遺跡
奈良の北山宿に現存する日本最古の救らい (ハンセン病) 施設。その創設は忍性によると伝えられる。最初のも...by クロクロさん
鎌倉時代に西大寺の僧忍性が造った救癩病棟で,現在の白壁の建物は,江戸時代の再建のものといわれる。 時代 江戸
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 12分 州見台八丁目・青山住宅行き 東之阪町 下車 徒歩 4分
-
- 円成寺春日堂及び白山堂
奈良/歴史的建造物
鎌倉時代の春日大社のお宮を移築した国宝がある。場所は本堂東側で「春日堂」と「白山堂」が、春日大社本殿...by やんまあさん
本堂東側に二社併立し、組物、蟇股、勾欄等の手法より、様式上、鎌倉時代初期のものと推定される。 【料金】 大人: 400円 中高生300円・小学生100円
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 33分 柳生・邑地中村・石打(月ヶ瀬)行き忍辱山下車すぐ
-
-
- 丹波市立薬草薬樹公園 リフレッシュ館
兵庫/公園・庭園
来た時期が悪かったため、花はありませんし、薬草もありません。足つぼをマッサージする道がありました!?...by やんまあさん
不老長寿のロマンを秘めた緑豊かな公園。園内にはたくさんの薬草や薬樹が植裁されています。 リフレッシュ館にはお風呂があり、薬草風呂が楽しめます。施設内には食事処もあり、薬草...
- (1)JR福知山線・加古川線谷川駅 バス 20分
-
-
- 国史跡多田銀銅山遺跡
兵庫/文化史跡・遺跡
平安時代末期から昭和48年の閉山まで、採掘場所や規模、主体者を変えながらも継続的に銀・銅の採掘が行わ...by キヨさん
多田銀銅山は、猪名川町域では銀山地区を中心に栄えました。豊臣政権時には直轄鉱山となり「台所間歩」や「瓢箪間歩」など秀吉ゆかりの間歩(坑道)が残り、盛山の様子がうかがえます...
- (1)能勢電鉄日生中央駅からバスで10分 白金2丁目又は銀山口下車徒歩30分 阪急電鉄川西能勢口駅からバスで30分 白金2丁目又は銀山口下車徒歩30分
-
-
- 志染の石室
兵庫/文化史跡・遺跡
洞窟に溜まった湧水に光藻が繁殖し、輝いて見えるといいます。金水は大袈裟ですけど、確かに光ってるように...by とうたんさん
5世紀ごろ、顕宗天皇になった弘計王子と仁賢天皇になった億計王子の兄弟が都の争乱を逃れ20余年隠れ住んだと伝えられる日本書紀ゆかりの地である。また、この石室は湧水を湛え、生...
- (1)神戸電鉄 三木駅 バス 20分 御坂バス停 徒歩 15分
-
関西の観光施設・名所巡りに関するよくある質問
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、京都水族館、竹生島クルーズ(今津港/琵琶湖汽船)です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の観光施設・名所巡りで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3は神戸どうぶつ王国、滋賀農業公園ブルーメの丘、竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新