湖岸通りの歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 片倉館
歴史的建造物、日帰り温泉
- 王道
上諏訪の街は酒蔵、しだれ桜、クラシックな町並みと楽しむところが多く、入館する時間が無くなってしまいま...by かあちゃんさん
- (1)『上諏訪』駅から徒歩約8分
- (2)中央自動車道『諏訪IC』から車で約7キロ
-
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
歴史的建造物
白華山慈雲寺を後にして、旧中山道沿いを秋宮方面へ下る途中に建っているのが伏見屋邸。旧商家を復元した観...by トシローさん
幕末1864年(元治元年)の建築と推定される木造二階建ての旧商家。 観光客の休憩所として、また住民の交流の場として利用されている。
-
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
嶋家住宅を見ました。旧北熊井村の名主を勤めたと伝えられる家で、元禄時代の本棟造りです。 質素で単純な...by むっちさん
旧北熊井村の名主を勤めたと伝えられる家で、元禄時代の本棟造り。質素で単純な技法に特徴があります。要予約。
-
-
-
歴史的建造物
JR中央本線旧線信濃境駅 - 富士見駅間にある鉄道橋。1904年竣工、構造は上路分格プラットトラスと両脇が上路プレートガーダー。1980年9月の中央本線複線化による線路付け替えにより...
-
-
-
-
歴史的建造物
池上家は文禄年間(1592年から96年)に瀬戸物や小間物を商い、その後、酢や醤油の醸造販売も行いながら、代々町問屋、町名主を勤めました。豪壮でいかにも歴史の重さを感じる建物です...
-
-
-
-
歴史的建造物
中田家住宅に行きました。江戸時代には出川組の名主や大名主を務め、かたわら酒造業を営んでいたそうです。...by アーキさん
中田家は中世の終わりから善光寺道沿いの現在地に居住し、江戸時代には出川組の名主や大名主を務め、かたわら酒造業を営んでいました。中田家の住宅は、瓦葺本棟造の母屋と、これに接...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
江戸時代の大名主の暮らしが感じられる国重要文化財の古民家. 武田信玄の家臣の子孫で、江戸時代の大名主だ...by アーキさん
武田信玄の家臣の子孫で江戸時代の大名主だった平田家の古民家。江戸時代中期(17世紀後半)の建築とされ、当時の生活様式を偲ばせる要素を数多く残し、学術的にも貴重な住宅とされて...
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
小澤家、中の見学はできませんが、外からみただけでも、とっても歴史のあるいえでした、一般の方がお住まい...by aiさん
保福寺宿の旧本陣。松本藩主が江戸への参勤交代の行き帰りに利用した。個人住宅のため見学は外からのみ。大正2年再建。 駐車場
-
-
-
歴史的建造物
晴天に恵まれ、ゆったりとした気分で拝観することができました。お花もきれいに咲き誇っており、ちょうどい...by JEIZさん
独鈷山のふもとにある中部日本最古の木造建築物。本尊の薬師如来座像、神将像とともに国の重要文化財に指定されています。 仏を安置する須弥壇の位置は、天治元年(1124)に建てられ...
-
-
-
-
-
歴史的建造物
独鈷山前山寺は弘仁3年(812年)空海が護摩修行の霊場として開創と伝わる真言宗智山派の古刹。本堂は間口...by Shotaさん
弘法大師が開き、鎌倉時代に長秀上人が発展させたという前山寺は、塩田北条氏の祈祷所ともなりました。境内には、二層目と三層目に縁と勾欄(こうらん)がないため「未完成の完成塔」...
-
湖岸通りのおすすめジャンル
湖岸通り周辺の温泉地
湖岸通りの旅行記
-
1泊2日 長野 夏の諏訪観光 高ボッチ高原とビーナスライン
2019/7/26(金) 〜 2019/7/27(土)- 夫婦
- 2人
妻「花火が見たい!」 僕「コンビニで売ってるやん」 妻「違う!打ち上げ花火!」 以前から行きたかっ...
3918 20 4 -
諏訪湖一周ハイキングpart1
2019/5/11(土)- 夫婦
- 2人
諏訪湖を半周ずつ2回に分けてのハイキングの1回目、諏訪湖ハイツからほゞ対岸に位置する、すわっこラ...
3104 16 1 -
白骨温泉と松本城と善光寺 プチ湯治の旅 第11弾(1)
2020/11/12(木) 〜 2020/11/13(金)- 夫婦
- 2人
新型コロナウイルス対策をしっかりして、 GO TOトラベルキャンペーンを使用し、新しいカタチの旅をしま...
2661 10 0