西町(長野県)の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
JR中央本線旧線信濃境駅 - 富士見駅間にある鉄道橋。1904年竣工、構造は上路分格プラットトラスと両脇が上路プレートガーダー。1980年9月の中央本線複線化による線路付け替えにより...
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
白華山慈雲寺を後にして、旧中山道沿いを秋宮方面へ下る途中に建っているのが伏見屋邸。旧商家を復元した観...by トシローさん
幕末1864年(元治元年)の建築と推定される木造二階建ての旧商家。 観光客の休憩所として、また住民の交流の場として利用されている。
-
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
江戸時代の大名主の暮らしが感じられる国重要文化財の古民家. 武田信玄の家臣の子孫で、江戸時代の大名主だ...by アーキさん
武田信玄の家臣の子孫で江戸時代の大名主だった平田家の古民家。江戸時代中期(17世紀後半)の建築とされ、当時の生活様式を偲ばせる要素を数多く残し、学術的にも貴重な住宅とされて...
-
-
-
-
-
-
歴史的建造物
嶋家住宅を見ました。旧北熊井村の名主を勤めたと伝えられる家で、元禄時代の本棟造りです。 質素で単純な...by むっちさん
旧北熊井村の名主を勤めたと伝えられる家で、元禄時代の本棟造り。質素で単純な技法に特徴があります。要予約。
-
歴史的建造物
図書館脇の比較的地味な場所にありました。 通称「赤門」ですが、正しくは「桜丸御門」とのこと。 春には...by み。さん
飯田藩主堀家の屋敷門。べにがらで赤く塗ってあるので「赤門」と呼ばれますが、正しい呼び方は桜丸御門。
-
-
歴史的建造物
川浦歴史の里工女宿扇屋に行きました。野麦峠山麓の奈川川浦部落にあった旅人宿を移築し、展示しているもの...by アーキさん
この館「扇屋」は、野麦峠の山麓奈川川浦部落の当時の女工宿を再現した展示館です。館内には、飛騨と岡谷・諏訪との峠越えをした製糸工女たちの姿と、この地の特産「わらび粉」づくり...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
西町(長野県)のおすすめジャンル
西町周辺の温泉地
西町の旅行記
-
伊那・扇沢・糸魚川・輪島・越前・高島
2024/11/8(金) 〜 2024/11/10(日)- 一人
- 1人
都内での治療・診察の後、伊那に泊って扇沢から黒部ダムに行こうと計画して扇沢まで行ったのだが、連日...
279 2 8 -
山下清・放浪美術館、諏訪大社上社プラス周辺の城址巡り
2021/8/6(金) 〜 2021/8/7(土)- 一人
- 1人
東京での治療・診察の後、河口湖町の富士の見える(はずの)宿に投宿。周辺の城址を回りながら山下清の...
1525 2 1 -
信濃南部山城巡りの旅
2016/5/23(月) 〜 2016/5/25(水)- 一人
- 1人
長野県南部の飯田、伊那の山城をレンタカーで巡った旅の記録です。どの山城も案内板等比較的良く整備さ...
2284 2 0