東紀州の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 11件(全11件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 赤木城跡
熊野市/文化史跡・遺跡
- 王道
久々の赤木城跡ですが、天守跡は満開の桜でした。周りの山々は綺麗な緑とところどころの桜で美しかった。今...by チャチャさん
藤堂高虎が築城したもので、中世と近世の築城法を併用した貴重なものである。 文化財 国指定史跡 時代 安土桃山
- (1)阿田和駅 バス 60分 田平子下車 徒歩 10分
-
-
2 水車谷の銅山遺跡
熊野市/文化史跡・遺跡
水車谷の銅山遺跡を歩きました。元和年間の江戸時代中期から明治時代初めまで稼動していたようです。歴史を...by りーさん
銅山稼人たちの墓が沢山あり,米をつくため,多くの水車が設置されていた谷。周辺一帯が「黄金の森」と呼ばれていた時代の繁栄を偲ばせる歴史的資源が多い。「木路竹」という節間隔の...
- (1)熊野市駅 車 50分
-
3 名柄一里塚
尾鷲市/文化史跡・遺跡
尾鷲から八鬼山越えで熊野古道を歩きました。峠を越えて、熊野古道の登り口を過ぎて、三木里駅を目指して歩...by あつし1962さん
熊野街道の一里塚。 時代 江戸
- (1)三木里駅 徒歩 30分
-
4 八鬼山桜茶屋一里塚
尾鷲市/文化史跡・遺跡
尾鷲から、八鬼山道を歩いて、石畳を過ぎて、難所の七曲りを超えていくと桜茶屋一里塚につきます。案内板が...by あつし1962さん
熊野街道の一里塚。 時代 江戸
- (1)尾鷲駅 徒歩 60分
-
-
5 慶光院清順上人顕彰碑
熊野市/文化史跡・遺跡
慶光院清順上人顕彰碑を見ることができました。中世、伊勢神宮の勧進職を務めた尼僧寺院です。歴史を感じる...by りーさん
出自は明らかでないが,熊野の観進比丘尼の系譜に属し,将軍,皇室などに働きかけ,永年とだえていた伊勢神宮の遷宮を復興。天皇より慶光院号を与えられ,紫衣を許された。戦国期の傑...
- (1)熊野市駅 バス 40分 上地神社下車
-
6 田平子峠北山一揆碑
熊野市/文化史跡・遺跡
田平子峠北山一揆碑に行きました。赤木城跡に北山一揆に知らなかったです。 処刑者は363名とすごい数です。...by りーさん
北山一揆の際処刑された村人363人を供養するため建立された。
- (1)阿田和駅 バス 60分 田平子下車
-
7 種まき権兵衛屋敷跡
紀北町(北牟婁郡)/文化史跡・遺跡
種まき権兵衛屋敷跡に行きました。園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式の日本庭園があって、良...by りーさん
「権兵衛が種まきゃ烏がほじくる」の歌で知られる権兵衛の故郷。歌と踊りが伝えられている。また,宝泉寺に墓と胸像がある。
- (1)紀勢自動車道海山IC 車 7分
-
8 奥熊野代官所跡
熊野市/文化史跡・遺跡
奥熊野代官所跡を見ることができました。歴史上のものですが、地元の人もあまり知らないらしく、かなり道に...by りーさん
現在は,門前にあった老松のきり株のみ残る。 時代 1620
- (1)熊野市駅 徒歩 8分
-
9 九木崎遠見番所
尾鷲市/文化史跡・遺跡
九木崎遠見番所に行きました。熊野灘に突出した半島での海崖傾斜地帯にあります。とても静かで気持ち良かっ...by りーさん
江戸時代に外国船の航行を見張ったところ。 時代 江戸初期
- (1)九鬼駅 徒歩 60分
-
10 城山公園
尾鷲市/文化史跡・遺跡
なかなかきれいな公園だと思いましたし、景色が何と言ってもきれいで印象に残りました。機会があればまた訪...by みつぼーさん
浄の城(城主 佐々木弾正)の史跡で、春にはオンツツジの群生が見物。また地元有志によりつつじ祭りも行われる。 時代 室町末期
- (1)賀田駅 徒歩 30分
-
- いま三重でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 三重でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 長島城跡
紀北町(北牟婁郡)/文化史跡・遺跡
織田信長が最も恐れたといわれているのは武田などの戦国大名でなく、土着民衆の一揆反乱だといわれています...by 独島奪還さん
加藤甚左衛門の築城と伝える。 時代 1384〜1387
- (1)紀勢自動車道紀伊長島IC 車 5分
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 19件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
紀宝町(南牟婁郡)からの目安距離 約24.5km
田辺市/文化史跡・遺跡
- 王道
3社目に本宮大社に来ました。 本宮を参拝後、大齊原を見て来ました。 本体も大きいのですが、 鳥居を支...by しろくまさん
熊野本宮大社がもともとあった場所。明治22年8月の水害で流されました。
-
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約34.8km
津市/文化史跡・遺跡
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第12弾となる多気北畠氏城館跡と霧山城址、そして、第13...by ヒデさん
この地は吉野と伊勢神宮のほぼ中間で,まわりを険しい山で囲まれた小盆地である。北畠親房の子顕能が盆地中央の山麓に居館を建て,標高560m,眺望雄大な山頂に霧山城を築いた。以後,...
-
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約40.9km
玉城町(度会郡)/文化史跡・遺跡
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第12弾となる多気北畠氏城館跡と霧山城跡、そして、第13...by ヒデさん
南北朝時代に北畠親房が築き,愛洲氏を城主とした城で,当時は玉丸城と呼ばれ,城をめぐって攻防戦が展開された。天正3年(1575)北畠信雄が3層の天守閣をもつ堅固な城に改修し,田丸...
-
-
紀宝町(南牟婁郡)からの目安距離 約28.9km
田辺市/文化史跡・遺跡
猪の鼻王子跡に行きました。熊野三山のひとつである熊野本宮大社と、そこへ続く熊野古道を歩くことが主な目...by かずれさん
音無川の側,山裾の平地にあり,社殿はなく、石碑が残されている。 文化財 世界遺産 時代 平安
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約31.2km
津市/文化史跡・遺跡
赤松塚を見ることができました。山腹の茶園の中の石壇の上に五重塔があります。静かでゆっくり過ごすことが...by きよしさん
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約41.1km
津市/文化史跡・遺跡
日神石仏群を見ることができました。かなり細い山道を車で走る必要がありますが、石仏の近くに車二台ほどの...by きよしさん
日神仲善寺の西方基地に混成し,鎌倉末期から室町初期の弥陀,薬師地蔵等の立象が並んでいる。 【料金】 無料
-
紀宝町(南牟婁郡)からの目安距離 約1.7km
新宮市/文化史跡・遺跡
- 王道
熊野川河口の南岸の小高い丹鶴(たんかく)山に築かれた新宮城の遺跡です。城跡全体が眺望の良い公園になっ...by こぼらさん
北は断崖で新宮川を眼下にし、東は太平洋を望み、南西部は堀を隔てて城下を見下ろす、という要害の地につくられた平山城であった。1618(元和4)年に浅野忠吉が築城に着手、16...
-
-
紀宝町(南牟婁郡)からの目安距離 約2.4km
新宮市/文化史跡・遺跡
熊野速玉大社の神門の斜め前、手水社の後ろにひかえる土塀に詩碑がはめこまれています。熊野稲荷社の隣と言...by こぼらさん
当市が生んだ日本を代表する文豪で市内には誕生の碑、筆塚等がある。
-
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約22.1km
大紀町(度会郡)/文化史跡・遺跡
穏やかな風景が今では広がっている場所となっていますよ。ここに行くと昔を感じさせてくれるでしょうね。ほ...by すえっこさん
この辺りに橋がなかった頃、人々を対岸へと運ぶ渡し船があった、渡し場の跡です。
-
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約15.3km
南伊勢町(度会郡)/文化史跡・遺跡
野村訥斎の墓に行きました。中村九造は大内山秀工藤原治長居士と謚号されて、海を見下ろす的矢の日和山の墓...by むーちゃさん
小方竈にある墓碑は、志摩市片田、越賀両地区の門下生が彼の死を悼んで寄贈したものである。
-
紀宝町(南牟婁郡)からの目安距離 約32.4km
串本町(東牟婁郡)/文化史跡・遺跡
- 王道
トルコへ旅行した折に、現地ガイドさんから、エルトゥールル号の話を聞き、トルコ人なら教科書で習い、誰も...by ばばやんさん
明治23年、トルコ軍艦エルトゥールル号が難破し、多数の犠牲者を出した。その慰霊のため建てられた碑。
-
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約37.9km
松阪市/文化史跡・遺跡
本居宣長奥墓を見に行きました。妙楽寺のさらに奥に続く山道を登ると、墓があります。ゆっくり見れました。by きよしさん
樹敬寺の隠居寺・妙楽寺にあり、墓の構造はすべて彼の遺言書通りに作られ、墓石の碑文も彼の自筆です。また背後には、好きだった山桜が植えられている。 【料金】 無料
-
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約38.9km
松阪市/文化史跡・遺跡
山歩きとは全く違います! 行場なので動きやすい服装に靴、リュックサックで飲み物が必用です。 鎖は有り...by たくまさん
全山は奇岩とうっそうたる古木に包まれた絶景の地で、文武天皇の大宝元年(701)、役行者小角(えんのぎょうじゃおずぬ)の開創による霊場と伝えられています。 ここにある巡礼参拝の表...
-
熊野市からの目安距離 約29.0km
十津川村(吉野郡)/文化史跡・遺跡
十津川村の郷土資料館の方が、静かできれいなところとオススメいただいたので楠正勝の墓に行ってみました。...by すくさん
楠木正成の孫で,金剛山落城のあと南朝再起をはかって十津川で兵を募ったが,病にたおれた人物である。役場より国道を少し南へ,滝バス停付近には大塔宮(護良親王)の御詠碑が建って...
-
-
紀宝町(南牟婁郡)からの目安距離 約1.7km
新宮市/文化史跡・遺跡
新宮に生まれた東くめさんは童謡作詞家です。 滝廉太郎とのコンビにより「鳩ぽっぽ」「お正月」「鯉のぼり...by まこさん
名誉市民の東くめは瀧廉太郎と共に日本の童謡の生みの親で「雪やこんこん」、「お正月」等がある。
-
-
紀北町(北牟婁郡)からの目安距離 約39.7km
多気町(多気郡)/文化史跡・遺跡
旅の初日は早朝に横浜駅を出発、東海道線をひたすら西へ。名古屋駅で快速みえに乗り、紀勢本線に乗り換える...by トシローさん
縄文時代、鎌倉〜室町時代の各種遺構造物がある。 時代 鎌倉〜室町
-
紀宝町(南牟婁郡)からの目安距離 約12.1km
那智勝浦町(東牟婁郡)/文化史跡・遺跡
JR紀勢本線の那智駅前広場に建つ顕彰碑、横には石のサッカーボールも。中村覚之介氏は日本初のサッカーチ...by トシローさん
JR那智駅前に建つ日本サッカーの始祖と云われる、中村覚之助氏の顕彰碑。
-
-
紀宝町(南牟婁郡)からの目安距離 約2.8km
新宮市/文化史跡・遺跡
- 王道
- カップル
- 一人旅
あまり調べず、大きな岩の下の神社を見たくて寄りました。入口からすぐに入れるかと思ってら大間違い、無理...by いっしーさん
古代からの熊野の祭祀霊場。 時代 不詳
-
東紀州のおすすめジャンル
東紀州の温泉地
東紀州の旅行記
-
B和歌山3泊4日☆熊野三山 熊野古道歩き♪
2017/5/3(水) 〜 2017/5/6(土)- 夫婦
- 2人
和歌山県に3泊4日で旅行に行ってきました♪ 世界遺産の高野山、熊野三山と熊野古道、そして国内最大...
47438 195 0 -
◆神仏集合@◆磐座・巨石信仰の神社仏閣-随時更新-
2018/12/11(火) 〜 2018/12/26(水)- 夫婦
- 2人
日本に古くからある自然崇拝(精霊崇拝・アニミズム)・基層信仰の一種である「磐座」。まだ社殿の概念...
44988 99 1 -
和歌山 紀伊半島一周 世界遺産の旅
2015/5/24(日) 〜 2015/5/25(月)1日目 鬼ヶ城→獅子巌→那智の滝→熊野古道→橋杭岩→海金剛→ホテルハーヴェスト 2日目 アドベンチャー...
24537 93 0