北陸のミュージアム・ギャラリー(5ページ目)
- ジャンル
-
全て >
121 - 150件(全281件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館
石川/博物館
加賀藩御用達の豪商、さすがの一言ですねぇ。 でも命掛けだったんですね。 これだけの歴史的資料が展示さ...by PESさん
銭屋五兵衛(1773?1852)は、幕末の鎖国状況の中にあって早くから殖産事業の振興と交易の重要性を認識し、先見の明をもって積極的に国の内外を駆け巡り築いた巨万の富で加賀藩の財政を...
- (1)金沢駅西口 車 15分 金沢西IC 車 10分 中橋 バス 25分 北陸鉄道路線バス 西警察署前バス停 徒歩 5分
-
-
- ダ・ビンチテクノミュージアム
富山/博物館
ダ・ビンチテクノミュージアムに行きました。モナリザのイメージが強いダ・ビンチですが発明品も多くて驚き...by twill10さん
レオナルド・ダ・ビンチの手稿をもとに製作した飛行機、自動車、船など展示。 【料金】 大人: 210円 高校生以上 (団体:190円) 子供: 110円 小学生・中学生 (団体:100円)
- (1)あいの風とやま鉄道石動駅 バス 6分
-
- 立山博物館
富山/博物館
- 王道
この博物館に、映画「点の記」で有名になった、明治時代に剱岳の頂上で発見された「錫杖」が展示されていま...by ヨモさん
立山信仰関係の遺物・立山の歴史に関する資料などを展示している。立山曼荼羅絵図をはじめ、姥尊像など多くの文化財を所蔵。 【料金】 大人: 300円 (展示館入場料)その他 /遥望...
- (1)千垣駅 バス 10分
-
-
- 井波彫刻総合会館
富山/美術館
初めはそこまで期待していなかったのですが、 入口に入った瞬間、木のいい香りがしました。 伝統工芸士さ...by komesonさん
富山県南砺市井波の町は、『宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波』として平成30年に日本遺産に認定されました。 その中核が瑞泉寺と井波彫刻です。 井波彫刻総合...
- (1)新幹線 新高岡駅から加越能バス 庄川小牧線乗車 58分、閑乗寺口下車徒歩5分
- (2)金沢駅西口 発 → 福光 → 井波 行き乗車 75分、井波交通広場下車徒歩17分
-
-
- うなづき友学館
富山/博物館
- 友達
たまたま宇奈月温泉開湯100周年、開館30周年記念特別展をやっていました。 宇奈月温泉は大正12年11月に開...by 風来坊さん
「日本三奇橋」の1つとされる愛本刎橋の一部復元常設展示・パネル展示などがあり、宇奈月と黒部峡谷の歴史に親しむことができます。また、江戸時代後期の浮世絵師、池田英泉の描いた...
- (1)富山地方鉄道下立駅 徒歩 5分
-
-
- 高岡市万葉歴史館
富山/博物館
昔、国府のあった場所です。大伴家持の紹介があって、映像を使って紹介しているものがわかりやすかったです...by ちゃたろうさん
万葉集や越中万葉の世界を楽しみながら学べる施設です。 「ふるさとの万葉」をテーマに映像や音で立体的に構成された常設展や、新しい視点で万葉ロマンを展開する企画展、万葉植物を...
- (1)伏木駅 徒歩 20分 能越自動車道高岡北IC 車 15分
-
-
- 高岡市立博物館
富山/博物館
高岡城のスタンプ押印に訪れました ちょうど期間限定の展示会が開催され「市出身記者が見た2.26事件」と生...by しろりんさん
古城公園内にあり、高岡の伝統産業や民俗資料などを展示してある博物館。 そのほか、高岡の歴史・民俗・伝統産業に関する資料の収集保存、調査研究、展示、教育普及等に関する活動を...
- (1)高岡駅 徒歩 15分 能越自動車道高岡IC 車 20分
-
-
-
-
- 白山市立鳥越一向一揆歴史館
石川/博物館
隣接している道の駅に比べると、ちょっとわかりにくいかな。 続・日本100名城のスタンプや御城印はこち...by PESさん
加賀一向一揆の誕生から終焉までを映像や展示でわかりやすく紹介。 【料金】 大人: 310円 団体(15名以上)260円 中学生以下 無料
- (1)出合バス停下車/3分 白山IC 車 50分
-
-
- 魚津歴史民俗博物館
富山/博物館
JR北陸本線魚津駅からタクシーで15分のところにある歴史民俗博物館です。古代の石器や道具類などがたくさん...by たびたびさん
「魚津歴史民俗博物館」は、石器時代からの歴史資料の保存と活用を目的に設立された。江戸時代からの民俗資料を展示する「歴史民俗資料館」を中心に、旧石器時代から弥生時代にかけて...
- (1)JR北陸本線魚津駅より天神山方面へタクシー15分
-
-
- 越前町織田文化歴史館
福井/博物館
入口を入って右手には図書館と受付があって、受付で入館料を支払います。 左手には織田家の資料が展示され...by PESさん
「劒神社と神仏習合」・「織田信長と劒神社」・「越前焼の歴史」などをテーマに、考古資料・古文書・絵画などの多くの文化財を展示。福井県内で唯一国宝(梵鐘/剣神社伝来)を展示す...
- (1)武生IC 車 35分 鯖江IC 車 35分 JR武生駅 福井鉄道バス越前海岸方面 織田経由 明神前 下車すぐ
-
-
- 加賀市美術館
石川/美術館
加賀市美術館には加賀友禅や九谷焼といった伝統工芸の作品を中心に展示してあります。どれも興味深いものば...by ao10さん
市民創作活動の場の提供、加賀の文化を紹介する館蔵名品展。 入館料は展示会により異なる。 開館時間 10:00?18:00 入館は17:30まで 休館日 (火) (祝日は開館) 年末年始...
- (1)加賀温泉駅から 徒歩約 2分 0.15km 北陸自動車道加賀ICから 車で約 12分 7.8km
-
-
- 棟方志功記念館「愛染苑」
富山/美術館
「四天雄飛の図・左」(1950年作・写) 「愛染苑」再訪。展示作品は変わっていなかったが、また新たな感動...by Shotaさん
第二次世界大戦末期、福光に疎開していた板画家・棟方志功氏は、その間に多くの作品を残しました。 その作品を中心に展示しているのが、昭和57年に記念館として設立されたのが「愛染...
- (1)福光駅 徒歩 15分
-
-
- 和倉昭和博物館とおもちゃ館
石川/博物館
期待以上の展示品の数々とクオリティの高さでもう圧倒されました。我が家にも昔真っ赤なスバル360があっ...by コータローさん
- (1)能登有料自動車道をご利用の場合、徳田大津ジャンクションより能越道に入り、和倉インターで下車 ※和倉インター(能越道)から和倉温泉中心部に向かう途中
-
-
- 真脇遺跡縄文館
石川/博物館
能登にある遺跡に行きました。その遺跡に縄文館という建物がありました。土器や石器、骨(イルカだそうです...by ちゃたろうさん
縄文時代前期初頭(約6千年前)から約4千年間にわたって営まれた長期定住型遺跡・土器・石器・木製品・柱根・イルカ骨など展示してあります。平成16年5月には「真脇遺跡体験村」が併...
- (1)能越自動車道 のと里山空港IC 車 40分 のと里山空港 車 30分
-
-
- 南砺市立福光美術館
富山/美術館
南砺市にある福光美術館へ行ってきました。企画展の石崎光瑶の下絵を観賞してきましたが、人が少なくてじっ...by ゆずさん
平成6年10月、旧福光町出身の日本画家石崎光瑤の作品約450点の寄贈がきっかけで、開館しました。また、昭和20年から6年あまり福光に疎開し、制作に励んだ板画家棟方志功、当地に在住...
- (1)JR福光駅 タクシー 5分 □JR金沢駅より車で45分(国道304経由) □JR森本駅より車で20分 □JR金沢駅よりJRバスで60分 北陸自動車道小矢部I.C 車 10分 □JR金沢駅より車で45分(国道304経由) □JR森本駅より車で20分 □JR金沢駅よりJRバスで60分 東海北陸自動車道福光I.C 車 15分 □JR金沢駅より車で45分(国道304経由) □JR森本駅より車で20分 □JR金沢駅よりJRバスで60分
-
-
- うるしの里会館
福井/博物館
漆のさと会館で家族7人絵付け体験をしてきました。 (体験時間は説明の時間も含め、一時間くらいでした。...by こーじさん
越前漆器と関係資料展示。即売もしている。地元伝統工芸士による漆器作りの実演も見学できる他、絵付け、沈金、拭き漆の体験もできる。3つの漆器体験は要予約。 【料金】 無料
- (1)鯖江駅 バス 25分 鯖江IC 車 10分
-
-
- 紫ゆかりの館
福井/資料館
福井市内を通行中に路面電車に大河ドラマの紫式部がラップされていて,早々にネットで検索して越前市の施設...by ボスサブさん
- (1)【車】北陸道「武生IC」から約7km(約15分)【公共交通機関】JR武生駅より 市民バス「のろっさ」市街地循環南ルート 乗車→ 21番バス停「紫式部公園」停留所 下車(約20分)
-
-
- 福井原子力センターあっとほうむ
福井/博物館
正直時間潰しくらいの気持ちで行きましたが、良い意味で裏切られました。めちゃくちゃ遊べる!!小3の娘と...by PiyoNaさん
原子力や電気などエネルギーについて体験学習できる科学館です。 原子力、電気、エネルギー、環境、科学の知識や情報がいっぱいの展示館やキャラクターによるクイズ、ゲーム、ムービ...
- (1)敦賀駅東口から車で約5分
- (2)北陸自動車道敦賀ICから車で約3分
-
-
-
-
- 深田久弥山の文化館
石川/博物館
歴史を感じさせてくれる建物となっています。文化についてもっと食わす市区なりたいときには、ここに行くの...by たけさん
「日本百名山」の著者深田久弥の思いが伝わる文化館。人々が集い心を開き、山や自然と語り合う交流の場、久弥の生家は大聖寺中町の深田印刷で、菩提寺は山ノ下寺院群の本光寺。江沼神...
- (1)JR大聖寺駅から徒歩で JR加賀温泉駅からキャンバスで(キャンバス下車後徒歩5分)
-
-
- かこさとし ふるさと絵本館「らく」
福井/博物館
昨年、多治見市のこども陶器博物館で開催された「かこさとしおいしいもの展」を見て以来、からすのパンや愛...by まりもさん
- (1)JR武生駅から車で約5分/北陸自動車道武生I.C.から車で約15分
-
-
- 南砺市埋蔵文化財センター
富山/博物館
場所が砺波庄東小学校の一角ににあります 市内で発掘された出土品が展示されています 徳万頼成遺跡の土偶...by しろりんさん
高瀬神社の南にあり、1200年前の役所跡、国史跡「高瀬遺跡」公園内に建つ。出土した木簡や墨書土器、和同開珎など発掘成果が見学できる。園内の水路沿いには花菖蒲が植えられ6月中が...
- (1)福野駅 バス 10分 高瀬神社前下車 徒歩 5分
-
-
-
- 富山県立イタイイタイ病資料館
富山/その他ミュージアム・ギャラリー
イタイイタイ病の歴史を 多くの人々に知ってもらう その意義感じさせられる 資料館 患者の多くが女性 ...by てつきちさん
- (1)JR富山駅前から「富山空港/八尾鏡町/総合運動公園」方面バスで約30分「健康パーク前」下車
- (2)北陸自動車道富山ICから車で約5分/JR富山駅から車で約20分/富山きときと空港から車で約5分
-
-
- 三上誠資料館
福井/資料館
戦後の日本を代表する三上誠さんの絵やオブジェなど作品を多数みることができます。当時のまま移設したアト...by つなさん
平成6年、京福電鉄(現えちぜん鉄道)福井口駅近くに開館した三上誠資料館。三上誠は1919年に大阪で生まれ、戦後日本の美術界に革命ののろしをあげた奇才で、資料館には氏の残し...
- (1)えちぜん鉄道福井口駅より徒歩1分
-
-
- 美浜町歴史文化館
福井/博物館
32枚の文化遺産カードが発行されています。今後も新カードが発行されるようですので、また収集に訪れたいと...by chichinさん
美浜町歴史文化館では、縄文時代までさかのぼる先人たちによって生み出された多くの文化財、歴史・文化に関する資料などを収集・保存し、また調査研究を行い、美浜町の歴史と文化を町...
- (1)舞鶴若狭自動車道 若狭美浜IC 車 5分 5km
-
-
- 金沢能楽美術館
石川/美術館
ユネスコの無形文化遺産に登録された「能楽」。 金沢の能楽は加賀藩前田家が武家の式楽として保護・育成を図ったことで「加賀宝生」として独自の発展を遂げました。 こちらでは能...
- (1)金沢駅東口バスターミナル7〜11番乗場からバスにて「香林坊(アトリオ前)」下車徒歩10分、または「広坂・21世紀美術館」下車徒歩2分
-
- 能美ふるさとミュージアム
石川/博物館
館内の展示品はとても多く、また レイアウト が創意工夫 され、見やすく配置されています。 この施設 周辺...by 60代のスノーボードおじさんさん
能美市の自然や歴史、民俗などを学ぶことができる博物館です。多くの展示物を通して楽しく学べるよう工夫されています。 小さなお子様向けのスペース「こどもミュージアムのみっけ」...
- (1)能美スマートI.C. 車 20分 能美根上駅 コミュニティバス 15分 のみバス利用「能美ふるさとミュージアム」下車
-
-
- のと里山里海ミュージアム
石川/博物館
能登国分寺の隣に位置しています。能登国分寺展示館を見学するには、ここの受付に申し出ます。ミュージアム...by 5241さん
平成30年(2018年)は能登国が養老2年(718年)に立国して1300年を迎える年です。この節目の年に、「のと里山里海ミュージアム」が開館します。 能登の里山里海の豊かな自然と連綿と...
北陸のミュージアム・ギャラリーに関するよくある質問
-
- 北陸のミュージアム・ギャラリーで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 北陸のミュージアム・ギャラリーで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は一乗谷あさくら水の駅、ブライダルランドワカサ・ユミカツラミュージアム、和倉温泉お祭り会館です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 北陸のミュージアム・ギャラリーで、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 北陸のミュージアム・ギャラリーで、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3ははたや記念館ゆめおーれ勝山、美術館 ギャルリ・ミレー、ミュゼふくおかカメラ館です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新