九州の文化史跡・遺跡(13ページ目)
- ジャンル
- 
						全て >
361 - 390件(全1,080件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
- 
	  - 亀山社中記念館長崎/文化史跡・遺跡 坂本龍馬ゆかりの「亀山社中」。日本で最初の商社と言われています。龍馬と言えば、のあの有名な写真は、実...by たれれったさん 坂本龍馬ゆかりの亀山社中跡地を記念館として、長崎市が公開・運営している。幕末当時の亀山社中を復元した空間に、ゆかりの品々が展示されている。亀山社中とは、日本初の商社とされ... 
- 
										
- 
	  
- 
										
- 
	  - 俊寛堂鹿児島/文化史跡・遺跡 薩摩硫黄島を訪れる前に俊寛の歴史を勉強していくと理解が深まる。by イタさん 【三島村指定文化財/史跡】(硫黄島地区) 治承元年(1117)平清盛は、鹿ケ谷荘(鹿の谷荘)での平氏打倒の陰謀を知り、平判官康頼、丹波少将成経、大僧都俊寛を鬼界ヶ島(今の硫黄... - (1)硫黄島港 車 10分
 
- 
										
- 
	  - 大名墓(日出藩木下家墓所)大分/文化史跡・遺跡 松屋寺の裏山に在る広大な墓所です。木下家は日出藩の初代藩主で松屋寺は木下家の菩提寺、歴代藩主や親族及...by トシローさん 松屋寺はその前身を西明寺といい、日出藩初代藩主・木下延俊が、慶長12年(1607)に祖母の朝日の方と妻の加賀の法名から「康徳山松屋寺」と改称した。日出藩木下家の菩提寺である松屋... - (1)暘谷駅 徒歩 10分
 
- 
										
- 
	  - 旧千燈寺跡大分/文化史跡・遺跡 駐車場までの道路は狭いです、離合場所が私には1か所かなと思われました。駐車場は十分な広さです 行く価...by むらさんさん かつて「西の高野山」と呼ばれ、六郷満山の中核をなす寺院として栄えた「旧千燈寺」の史跡は、仁聞菩薩の墓と伝わる国東塔や仁王像など、見どころが多くあります。 紅葉の名所とも知... - (1)杵築ICから車で約40分
 
- 
										
- 
	  - 岡城跡大分/文化史跡・遺跡 大分・竹田にある国指定史跡「岡城跡」です。 滝廉太郎作曲「荒城の月」の舞台であり、滝廉太郎の銅像もあ...by よっちんさん 文治元年(1185)郷土の武将「緒方三郎惟栄(これよし)」が源義経を迎え入れるために築城したと伝えられており、その後文禄3年(1594)、中川公の入封によって岡藩の城となったと言... - (1)JR豊肥本線 豊後竹田 から 車で5分
 
- 
										
- 
	  - 大戸鼻古墳群熊本/文化史跡・遺跡 古墳群と言うが3つ位だと思いますよ〜駐車場も無いです!この先は200m位で行き止まりです!そこには灯台と...by ヌケてるライダーさん 大戸鼻古墳群は、金比羅宮から大戸ノ瀬に突き出した標高30mの大戸鼻丘陵地にある五基からなる古墳群です。 時代 600年代 - (1)松橋インターチェンジ 車 70分
 
- 
	  - 半高山・吉次峠戦跡熊本/文化史跡・遺跡 熊本から肥前・筑後に通じる道は田原坂とこの吉次越であったそうです。 薩軍副司令官兼一番隊長、篠原国幹...by とうたんさん 田原坂とならぶ西南戦争の激戦地。平成25年3月、国史跡に指定。 時代 1877 - (1)木葉駅 車 10分
 
- 
										
- 
	  - 堀川の中間唐戸福岡/文化史跡・遺跡 遠賀川河川敷の駐車場から、歩いて5分程度で着きます。 天気が良く、キラキラした堀川の水の流れに癒され...by さっちゃんさん 江戸時代に遠賀川の治水対策として中間市から水巻町、八幡西区折尾を通り洞海湾に至って堀られた堀川の水門。県指定文化財です。 時代 1762年 - (1)筑前垣生駅 徒歩 15分 中間駅 徒歩 25分
 
- 
										
- 
	  - 藩校の門大分/文化史跡・遺跡 北台武家屋敷群の中に在る藩校の門、杵築藩の藩校であった「学習館」の門。門の中には当時の藩校の風景が再...by トシローさん 杵築松平藩7代藩主親賢(ちかかた)の時代、三浦梅園の勧めにより、藩校「学習館」を設立しました。士族の子弟はもちろんのこと、平民の子弟も藩校へ通うことが許されたそうです。当... 
- 
										
- 
	  - 小茂田浜元寇古戦場跡長崎/文化史跡・遺跡 大軍を前に絶望的なのにひるまずに戦って、凄いと思いました。あきらめちゃいかんという気持ちを強く待たせ...by ぐちろうさん 1274年、900隻の軍船で対馬西海岸一帯に攻め込んできた元軍はまず対馬を、次に壱岐を襲い備前国を荒らして九州に上陸した(文永の役)。対馬各地で激しい戦があり迎え撃った守... - (1)厳原港よりR382経由、厳原中学前左折、県道44を西へ車30分
 
- 
										
- 
	  - 栖本城跡熊本/文化史跡・遺跡 寺の所に城跡の看板が有ります!城壁しか見られませんが!城跡に行くには!どうやって行くのだろう〜城壁だ...by ヌケてるライダーさん 中世天草五人衆のひとり栖本氏の城跡。 時代 江戸 - (1)本渡バスセンター バス 40分
 
- 
	  - 河童渡来の碑熊本/文化史跡・遺跡 八代城跡の南約500m、前川橋のたもとにある碑で、昭和29年に地元の人々によって建立されたもの。碑には、「この地は千五、六百年前、河童が中国方面より初めて日本に来て住み着いた... - (1)八代駅 バス 10分 八代宮前バス停下車すぐ
 
- 
										
- 
	  - 三川坑跡(炭鉱電車展示)福岡/文化史跡・遺跡 炭坑の入口が残っていて、そこから地下へと思いきや、すぐに地上に逆戻り。ここは最大の粉塵爆発事故を起こ...by 5241さん 三池炭鉱三川坑の歴史が学べる施設です。 施設内には石炭の輸送で活躍した炭鉱電車の機関車が多数展示してあります。 - (1)西鉄バス 三川町一丁目から徒歩5分
 
- 
	  
- 
										
- 
	  
- 
										
- 
	  - 大門櫓大分/文化史跡・遺跡 大門櫓は臼杵城跡で最も大きな建築物、復元遺構ではありますが臼杵城跡の顔とも言えるシンボルです。現存建...by トシローさん 「大門櫓」は17世紀初頭、臼杵藩の藩主であった稲葉氏入城直後に建てられました。 宝暦13年の大火で焼失したあと、5年後再建されたものの明治初年の廃城によって取り壊されたました... - (1)JR日豊本線臼杵駅から徒歩10分 東九州道臼杵ICから国道502号経由3 km10分
 
- 
										
- 
	  - 高森城跡熊本/文化史跡・遺跡 高森峠の新道、国道を走っていると碑が建っています。いくつかあるトンネルを抜けた場所です。何本目のトン...by 花ちゃんさん 三方の山に囲まれ西に南郷平原を見下ろす要塞の地。 時代 江戸 - (1)高森駅 バス 10分 高森峠
 
- 
	  - 菊池武光公の墓熊本/文化史跡・遺跡 菊池温泉街の中、菊池公園の麓にある正観寺にあります。水戸黄門の墓と同じつくりだそうで、亀が墓石を背負...by 花ちゃんさん 武重の弟。征西将軍懐良親王を肥後に迎え、一色範氏を針摺原に破り、大友を討つ。59年少貳頼尚を筑後戦(大保原の戦い)に破り、九州の北半を制し、九州の南朝方の最盛期を築く。 
- 
										
- 
	  - 徳富蘆花文学碑熊本/文化史跡・遺跡 山城跡の菊池公園内にあります。この菊池公園には、文学碑が6基だったかあります。そのうち最も奥にあるの...by 花ちゃんさん 蘆花の生誕100年を記念して昭和42年(1967)10月菊池公園の菊池本城二の丸跡に建立された。蘆花は水俣出身の作家で、「不如帰」は一世を風靡した。菊池は妻愛子の故郷であ... - (1)市民広場 車 5分
 
- 
										
- 
	  - 玉垣額之助碑長崎/文化史跡・遺跡 拝殿の右側にある玉垣額之助の碑です。1823年に柏戸と共に五条家から横綱免許が授与されましたが,柏戸...by スターさん 江戸時代に活躍した相撲取りの碑。本町出身。現在スポーツの神様として信仰され,毎年秋には少年相撲が奉納されている。 - (1)県営バス諫早ターミナル バス 50分 県営バス小浜ターミナル 徒歩 3分
 
- 
										
- 
	  - 斉藤茂吉の歌碑長崎/文化史跡・遺跡 斎藤茂吉の歌碑です。歌碑には「ここに来て落日を見るを常とせり 海の落日も忘れざるべし」とあります。茂...by スターさん 「ここに来て落日(イリヒ)を見るを常とせり海の落日も忘れざるべし」 - (1)諫早駅 バス 40分
 
- 
										
- 
	  
- 
	  - 千崎古墳群熊本/文化史跡・遺跡 古墳は現在26基が確認されています。その内訳は、箱式石棺(はこしきせっかん)17基、竪穴式石室が1基、石室が6基不明が2基です。古墳の分布は、南尾根群と東尾根群さらに北尾根群の三... - (1)松橋インターチェンジ 車 60分
 
- 
	  - 基肄城跡佐賀/文化史跡・遺跡 基肄城跡の頂上からの眺望を撮影しました。 さきほど見て回った「大野城跡」「水城城跡」もこの中に入って...by hydeさん 660年、唐と新羅から攻められた百済が、援軍の派遣を日本に求めてきた折、中大兄皇子は救援を決断し、斉明女帝の支持で軍を出した。しかし、天智称制2年(663)に、遠征軍は唐と新羅... - (1)基山駅 徒歩 90分
 
- 
										
- 
	  - 基肄城跡福岡/文化史跡・遺跡 天気が良い日は辺りを見渡せる絶景が見られます。 山の上まで登っていくため結構歩くことになるので、歩き...by フシミさん 660年、唐と新羅から攻められた百済が、援軍の派遣を日本に求めてきた折、中大兄皇子は救援を決断し、斉明女帝の支持で軍を出した。しかし、天智称制2年(663)に、遠征軍は唐... - (1)基山駅 徒歩 60分
 
- 
										
- 
	  - 川上音次郎の墓福岡/文化史跡・遺跡 地下鉄の駅でみつけたうきうきちかまるマップを片手に町歩きをしたとき訪れました。川端商店街の明治通りが...by niramechanさん - (1)博多駅 徒歩 10分
 
- 
	  - 唐人墓鹿児島/文化史跡・遺跡 - 王道
 ここでは墓参りができる場所です。唐人の人たちです。わかりやすい感じに造られていて大きさもありますね。...by りょうさん 久志の博多浦に唐人町が開かれ、唐人達がここを拠点に交易をしていたが、徳川幕府の鎖国政策により貿易が禁止され、唐人達は移住したが、その時墓を整理してゆき、その跡に祠を立てた... - (1)枕崎駅 バス 40分
 
- 
										
- 
	  - 鏡ケ池熊本/文化史跡・遺跡 住宅街の奥にひっそりと佇んでいます。綺麗な水ですが、無数に投げ入れられた硬貨が品位を下げている感じ...by のりりさん 清原正高をしたって訪ねてきた姫が鏡を投じて祈願したといわれる。清水の中に銅鏡が見える。 時代 972 - (1)ゆうステーション/徒歩/15分
 
- 
										
- 
	  - 波之平刀匠之遺跡鹿児島/文化史跡・遺跡 薩摩の名刀:波之平が生まれた場所として遺跡となっているところです。刀剣づくりに適した水をくんでいた井...by たびたびさん 薩摩刀の名工波平行安派の遺跡 料金/見学時間/休業日 無料/随時/- - (1)鹿児島中央駅 車 30分
 
 
								 
										 
								 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
								 
								 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
								 
								 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
										 
										 
								 
										 
										 
								 
										 
								 
								 
										 
								 
										 
										 
								 
										 
										 
								 
								 
								
								
							
							
						
					 
								
								
							
							
						
					 
								
							
							
						
					 
								
								
							
							
						
					 
									 
								
								
							
						 
									 
								
								
							
						 
									 
								
								
							
						 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	