一箕町大字八幡の文化史跡・遺跡

エリア
全国
ジャンル

1 - 3件(全3件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • michiruさんの飯盛山の投稿写真1
    • れおんさんの飯盛山の投稿写真1
    • リコさんの飯盛山の投稿写真1
    • やんやんさんの飯盛山の投稿写真1

    1 飯盛山

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.0 771件

    ひとり250円でスロープに乗れば、ラクに飯盛山の山頂まで行けます。白虎隊が自害したという場所へは、急な...by ちかちゃんさん

    会津若松市の市街をのぞむ山。戊辰戦争で16?17歳の少年たち白虎隊の自刃の地でその墓が並び、外国から贈られた顕彰記念碑などもある。 時代 明治

    1. (1)会津若松駅 バス 15分
  • れおんさんの旧滝沢本陣の投稿写真2
    • れおんさんの旧滝沢本陣の投稿写真1
    • SHINさんの旧滝沢本陣の投稿写真1
    • ayacaさんの旧滝沢本陣の投稿写真1

    2 旧滝沢本陣

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.1 34件

    飯盛山の近くにある施設、徒歩5〜10分程度の少しそれた場所にあります。本陣と昔の生活道具がそのまま残...by ああああさん

    歴代会津藩主が参勤交代や休息に使用された郷頭横山家の住宅。戊辰戦争の際には藩主松平容保公が自ら本陣を構えた場所であり、建物内には刀傷や弾痕など戦闘の跡が残っている。会津街...

    1. (1)会津若松駅 バス 15分

    3 大塚山古墳

    文化史跡・遺跡

    3.5 2件

    福島県会津若松市にある古墳です。形状は前方後円墳です。国の史跡に指定されていて、出土品は国の重要文化...by いわとびちゃんさん

    円墳を従えた全長114メートルの古墳時代後期の前方後円墳。福島県内2番目の大きさを誇り、国の重要文化財に指定されている。鶴ヶ城内の展示室では、その副葬品の一部を見ることができ...

    1. (1)会津若松駅 バス 15分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 27件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • しょうちゃんさんの向羽黒山城跡の投稿写真1
    • PESさんの向羽黒山城跡の投稿写真1
    • Shotaさんの向羽黒山城跡の投稿写真1
    • ABさんの向羽黒山城跡の投稿写真1

    向羽黒山城跡

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ8件

    かなりの規模の山城でした。 山の中を車で移動してちょっとした所を見れるので、少し楽でしたが。 ただ、...by PESさん

    中世会津の太守葦名盛氏が居城として築いた山城です。葦名氏滅亡後も伊達氏、上杉氏が重要な居城として、改修を重ねています。 東北最大級の山城として有名で、本丸の麓まで大型バス...

    八重松古墳

    文化史跡・遺跡

    約1300年前に、この地方に住んでいた豪族の墓であると考えられています。 【料金】 無料

  • 山内俊基の墓の写真1

    山内俊基の墓

    文化史跡・遺跡

    会津三島岩谷城城主。天正17年(1589)、摺上原の戦いで蘆名勢に加担するも討死。

  • 金上盛備の墓の写真1

    金上盛備の墓

    文化史跡・遺跡

    蘆名氏一族・金上氏15代当主。越後国蒲原郡津川城主。その卓越した政治手腕から「蘆名の執権」と呼ばれた。 天正17年(1589)6月5日の摺上原の戦いで伊達軍の片倉景綱隊に突撃し戦死...

    天海僧正両親の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    徳川家康・秀忠・家光の三代将軍に仕えた天海大僧正は会津美里町高田に生まれました。龍興寺で随風と号して出家しています。寺境内には、天海大僧正の両親の墓があります。五輪塔2基...

  • みかんちゃいろさんの大光寺供養塔(板碑)の投稿写真2
    • みかんちゃいろさんの大光寺供養塔(板碑)の投稿写真1

    大光寺供養塔(板碑)

    文化史跡・遺跡

    阿弥陀如来の梵字(キリーク)が彫られています。 延応2年(1240)の銘が刻まれており、東北で7番目、県内では最古の板碑です。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1979

  • 佐瀬常雄の墓の写真1

    佐瀬常雄の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    佐瀬 常雄(させ つねお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。会津を代表する戦国大名、蘆名家四天王の一人である冨田美作の二男として生まれ、後に蘆名家四天王の佐瀬種常...

  • 佐瀬種常の墓の写真1

    佐瀬種常の墓

    文化史跡・遺跡

    蘆名氏の宿老を務める蘆名四天王の一人。 領内の六斎市などの流通・商業政策を担当した。 天正17年(1589)、摺上原の戦いで戦死。

  • 如蔵尼墓の写真1

    如蔵尼墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    如蔵尼(にょぞうに、生没年不詳)は、平安時代の女性。 平将門の娘(三女)とされる。 地蔵菩薩に深く帰依し、地蔵尼(じぞうに)とも呼ばれた。 父将門が謀反して敗れてから慧日...

  • okeiさんの史跡慧日寺跡金堂・中門の投稿写真1
    • okeiさんの史跡慧日寺跡金堂・中門の投稿写真3
    • okeiさんの史跡慧日寺跡金堂・中門の投稿写真2
    • 史跡慧日寺跡金堂・中門の写真1

    史跡慧日寺跡金堂・中門

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    道の駅ばんだいから車で5分、平安初期の高僧徳一が創建した史跡慧日寺跡は会津三十三観音と共に文化庁の日...by okeiさん

    慧日寺は、今からおよそ千二百年前、南都で法相教学を学んだ後に都を離れ、理想の修行の地を求めてはるか東国へと錫を振った稀代の学僧「徳一」によって開かれた寺院です。創建以来、...

  • 乗丹坊の墓の写真1

    乗丹坊の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    乗丹坊(じょうたんぼう、生年不詳 - 1182年)は、平安時代末期の僧。 陸奥国会津慧日寺の衆徒頭の地位にあった。「城丹坊」と記載されている史料もあり、越後城氏の一族という説も...

    龍ヶ沢跡

    文化史跡・遺跡

    高幡寺跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

  • トシローさんの御清水の投稿写真1
    • 御清水の写真1

    御清水

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    昔,日橋川と大塩川の合流地点近くに周囲18mの泉がありそこから塩水が湧き出て,大塩川に注ぎ込んでいた...by BBさん

    昔,日橋川と大塩川の合流地点近くに周囲18mの泉がありそこから塩水が湧き出て,大塩川に注ぎ込んでいた。塩川の地名の由来とも伝えられている。 時代 1642

  • トシローさんの中野竹子の墓の投稿写真1
    • 中野竹子の墓の写真1

    中野竹子の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ3件

    中野竹子は会津坂下の法界寺に葬られています。大河ドラマ「八重の桜」で中野竹子役の女優黒木メイサさんが...by トシローさん

    中野竹子は1868年に起きた戊辰戦争で会津藩として戦った女性です。娘子隊と呼ばれる女性で構成された隊を自ら編成し、隊長となりました。その後、娘子隊を率いて鶴ヶ城に向かいました...

  • トシローさんの堀部安兵衛両親の墓の投稿写真1

    堀部安兵衛両親の墓

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ2件

    赤穂義士の一人で有名な堀部安兵衛の両親の墓が貴徳寺にある。 見学時間 09:00?16:00

    別府の一里塚

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    福島県喜多方市に位置しています。会津交通史の重要な資料とされています。最寄りの駅より徒歩で行くことが...by いわとびちゃんさん

    一里塚は、江戸時代に整備された里程標識の小さい丘で、一里(4km)毎に塚を築き、その上に樹を植え、旅人の目安としていた。別府の一里塚は会津五街道の一つ米沢街道(現県道熊倉塩...

    弾正ヶ原

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    福島県喜多方市に位置しています。自由民権運動発祥の地です 。最寄りの駅より徒歩で行くことができるので...by いわとびちゃんさん

    明治15年、県からの強制労働(三方道路)に反対し農民数百名が結集した場所。自由民権運動発祥の地。 弾正ヶ原の名前は、会津北部の名族栗村家17代の当主(会津四家合考蘆名家の頃)...

  • takaさんの野口英世生家の投稿写真1
    • セインさんの野口英世生家の投稿写真1
    • hiroさんの野口英世生家の投稿写真2
    • あおしさんの野口英世生家の投稿写真1

    野口英世生家

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.2 口コミ72件

    ここは昔今のように生家の上の屋根はありませんでした。今は保存の為でしょう、しっかりと屋根で囲われてい...by ケンケンさん

    一里塚(栃沢)

    文化史跡・遺跡

    会津若松から日光へと通じる下野街道に残る一里塚です。 山間部にあったこともありほぼ当時の姿が残されており、下野街道の道筋とともに近世の景観を残す貴重な史跡となっております...

    亀ヶ森・鎮守森古墳

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    福島県河沼郡に位置している古墳2基です。国の史跡に指定されています。最寄りのバス停から歩いて行くこと...by いわとびちゃんさん

    東北地方平担部で最大の規模で4世紀後半と推定される。全長127m前方後円墳。 鎮守森古墳は全長55.9mの前方後円墳。国指定史跡。 時代 440年

  • 三忠碑の写真1

    三忠碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    福島県耶麻郡に位置している石碑です。伊達家や、歴史がお好きな方にオススメのスポットです。芦名と伊達の...by いわとびちゃんさん

    天正17年(1589)芦名と伊達の古戦場で、嘉永3年(1850)会津藩主松平容敬が芦名方の忠臣金上盛備と佐瀬種常父子3人の忠誠をたたえて建てた石碑です。

  • 夕暮菜見夫さんの山崎横穴古墳の投稿写真1

    山崎横穴古墳

    文化史跡・遺跡

    2.6 口コミ3件

    福島県喜多方市に位置している古墳です。古墳時代後期の横穴古墳。電車とバスでアクセスができます。歩きや...by いわとびちゃんさん

    山崎横穴古墳群は古墳時代後期の横穴古墳です。大きいものでは、高さ1m、幅1.5m、奥行き2?3mもあります。 時代 600年代

  • hydeさんの新宮城跡の投稿写真1
    • なっちさんの新宮城跡の投稿写真1
    • PESさんの新宮城跡の投稿写真1
    • Shotaさんの新宮城跡の投稿写真1

    新宮城跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.5 口コミ36件

    ホテルから歩いて散策しにこちらに。 それほど険しく無いのかなと思っていたら、意外としっかりと造られて...by PESさん

    会津新宮城跡は、福島県西部、会津盆地の北西部に位置しており、南北朝時代から室町時代前期に会津北部から新潟県の東蒲原郡方面に勢いをもっていた有力武士・新宮氏の城館跡です。 ...

  • なつみさんの亀ヶ城跡の投稿写真3
    • なつみさんの亀ヶ城跡の投稿写真2
    • なつみさんの亀ヶ城跡の投稿写真1
    • よっしーさんの亀ヶ城跡の投稿写真1

    亀ヶ城跡

    文化史跡・遺跡

    4.6 口コミ5件

    少し、落ち葉に、なってしまった時期でしたが、それを感じましたせないほどの、色づきと、水に、落ちた葉が...by よっしーさん

    磐梯山南麓の泥流地形突端部に築かれた平山城で、中世この地を支配した猪苗代氏代々の居城でした。戊辰戦争によって建物等は焼失してしまいましたが、明治時代に整備され今ではお城山...

  • ぱかおさんの保科正之の墓の投稿写真1
    • しょうだいさんの保科正之の墓の投稿写真5
    • しょうだいさんの保科正之の墓の投稿写真4
    • しょうだいさんの保科正之の墓の投稿写真3

    保科正之の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ5件

    土津神社の奥の院にある、保科正之の公墳墓です。   会津の初代藩主であり、徳川家光の異母兄弟でもある...by しょうだいさん

    徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、信州高遠、出羽最上を経て会津藩主となった。また4代将軍の後継人として幕政にも携わった。その「家訓」は藩風形成の基となり偉業を遂げた保科正之...

  • oto-channさんの土津霊神碑の投稿写真1
    • 土津霊神碑の写真1

    土津霊神碑

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    会津藩の歴代藩主は神式で葬式をするので、お墓なども普通と違って独特です。土津神社は紅葉が綺麗ですので...by やまとさん

    保科正之の公生活の威徳大業を記した碑、正之の全生涯を知ることができる。

一箕町大字八幡のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(3)
  2. 2動物園・植物園(2)
  3. 3旧街道(1)
  4. 4史跡・名所巡り(1)

一箕町大字八幡のおすすめご当地グルメスポット

一箕町大字八幡周辺で開催される注目のイベント

  • 新宮熊野神社「長床」と黄葉の写真1

    新宮熊野神社「長床」と黄葉

    2025年11月中旬〜下旬

    0.0 0件

    源頼義の勧請の古社、新宮熊野神社では、例年11月中旬になると、境内の高さ30mにも及ぶ大イチョ...

  • ふれあいきたかた農業まつりの写真1

    ふれあいきたかた農業まつり

    2025年11月8日〜9日

    0.0 0件

    豊かな喜多方の農と食を楽しめる「ふれあいきたかた農業まつり」が、押切川公園体育館を会場に開...

  • 御薬園の紅葉の写真1

    御薬園の紅葉

    2025年10月下旬〜11月中旬

    0.0 0件

    会津藩主の別荘であった御薬園では、例年10月下旬から11月中旬に紅葉が見頃を迎えます。カエデを...

  • 塩川新そば祭りの写真1

    塩川新そば祭り

    2025年11月24日

    0.0 0件

    雄国山麓の豊かな自然に育まれた新そばを堪能する「塩川新そば祭り」が、塩川蔵史館で開催されま...

一箕町大字八幡のおすすめホテル

一箕町大字八幡周辺の温泉地

  • 会津東山温泉

    会津東山温泉の写真

    会津若松の東に位置する山あいのいで湯。山々に囲まれた東山周辺は見所も多く...

  • 会津芦ノ牧温泉

    江戸時代から続く歴史ある温泉で、脚気や眼病に効く湯治湯として知られていた...

  • 会津柳津温泉

    只見川のほとりにある小さな温泉。日本の三大虚空蔵尊の一つ福満虚空蔵尊円蔵...

  • 喜多方・熱塩温泉

    喜多方の奥座敷に位置し、子宝の湯としても知られる熱塩温泉。600年以上の歴...

  • 神指温泉

    あふれる湯量の大浴場。自家源泉は敷地内にあり、湯は潤い成分たっぷりのナト...

一箕町大字八幡の旅行記

    • 夫婦
    • 2人

    3泊4日の旅程で、生まれて初めて会津に行きました。当初の旅の目的地は大内宿と芦ノ牧温泉だったのです...

    27867 286 0
  • 東北6県一人旅

    2014/4/27(日) 〜 2014/5/4(日)
    • 一人
    • 1人

    GWを利用しての東北一周。SL銀河乗ったり恐山行ったりずっと行きたかった本州最北端大間崎は解放的な寂...

    97178 276 0
  • 2016年GW 家族旅行

    2016/4/29(金) 〜 2016/5/1(日)
    • 家族(子連れ)
    • 3人〜5人

    旅行スケジュール : 1日目 福島(猪苗代/会津) 2日目 新潟(佐渡) 3日目 新潟(新潟市内)

    7455 96 0
(C) Recruit Co., Ltd.