本多町(石川県)のミュージアム・ギャラリー
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 鈴木大拙館
文化施設
- 王道
- 子連れ
市街地から歩いて行ける距離で静かな住宅地にある施設です。禅の心は詳しくはありませんが大拙の教えを現し...by 桔梗おばさんさん
禅を世界に広めたことで知られる仏教学者・鈴木大拙の考えや足跡に触れられる施設。「思索空間」から「水鏡の庭」を眺めるなどして思索にふけることができます。
-
-
2 金沢市立中村記念美術館
美術館
- 王道
兼六園からもほど近い博物館や美術館が固まってある場所にある、茶道具を中心にした展示館です。和の雰囲気...by みっちばんさん
金沢には個人収集家の寄贈によって開館した美術館が多いが、この中村記念美術館もそのひとつ。地元の酒蔵・中村酒造の先代社長が長年にわたって収集した茶道美術の名品をはじめ、古九...
- (1)JR北陸本線金沢駅より18系統本多町経由東部車庫方面行バス20分、本多町より徒歩3分
-
その他エリアのミュージアム・ギャラリースポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
博物館
周辺の民俗・民芸・歴史資料を展示している。こだわりの手打ちそばが楽しめるカフェがオープン。 開館 9:00〜17:00(カフェは10:00〜16:00) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、...
-
-
博物館
市内から出土した遺物を展示しています。展示物の種類が豊富で考古学好きの友人は非常に興奮していました。...by はるさん
国指定史跡御経塚遺跡に隣接し、野々市市内全域からの出土品を展示している。埋蔵文化財の収蔵庫を併設。 開館 10:00〜16:00 休館 (月) 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(...
-
-
文化施設
赤ちゃんや子供が親しめるブックコーナーが充実して嬉しいです。自習するためのコーナーもありますので高校...by はるさん
野々市市の文化交流拠点、図書館と市民学習が融合した新しい生涯学習施設「カレード」は「kaleidoscope」(万華鏡)から命名された。本と人とが出会い、人と人が交わることで、市民が...
-
美術館
松任駅の南口を出て左に進むとあります。 入館料は一般200円です。 記念美術館の別館には喫茶室もあり...by サイファーさん
旧松任市名誉市民で文化勲章受章者の故・中川一政画伯の画業は“学校に通わず師につかず、まったくの独往のもの”である。画伯は、対象を直接目にし熟視しなければ筆をとろうとしない...
-
博物館
松任ふるさと館は明治から昭和にかけて活躍した方の母屋と庭園を松任駅前に移築したものです。庭園がとても...by ao10さん
明治・大正期の豪商の私邸を開放。庭園も美しい。中川一政記念美術館とともに緑と花を基調にした駅前緑地広場の中心施設。 【料金】 館内見学 無料(ただし,部屋利用は有料) 【規...
-
-
文化施設
図書館では雑誌類が豊富で閲覧するための部屋がありソファーや椅子に座って落ち着いて読書ができていい施設...by はるさん
図書館を核に児童館・コンサートホールからなる環境に配慮した複合施設で、最新の設備と資料を備え、新しい地域文化を発信する生涯学習センターです。 開館 (火水木金) 10:00〜19:00...
-
博物館
入館料は一般200円です。 JR松任駅から徒歩で5分ほどです。 重要無形文化財日本刀保持者(人間国宝)...by サイファーさん
常設展示室(1):松任市名誉市民で人間国宝の故隅谷正峯氏の業積を讃え、その作品である刀剣及びその制作過程や姿などを模型・VTR等によって紹介。常設展示室(2):郷土松任の先...
-
博物館
第1から第4まで分かれた展示室は、粟ヶ崎遊園コーナー・内灘闘争コーナー・世界の凧コーナー・内灘の民俗と歴史コーナーと内容盛りだくさんとなっております。また、隣接の茶室「惜亭...
-
-
博物館
多川家は広大な敷地に立派な屋敷があります。当時は相当な力があった一族だろうということが想像できました...by ao10さん
加賀藩千石預り肝煎役(庄屋)の館・古文書・民族資料・母屋を公開。 【料金】 大人: 500円 団体(20名以上) 450円 要予約 高校生: 300円 団体(20名以上) 250円 中学生: 300円 団...
-
美術館
宮本酒造店の酒蔵はとても歴史の古い酒蔵です。伝統あるお酒造りの様子を誰でも自由に見学することができま...by love10さん
小さな蔵だからこそできる、丁寧に醸す本物の味わい 明治9年(1876)創業の蔵元。現在、6代目となる蔵元は良質な酒づくりに神経を注いでいます。 宮本酒造店のかつての銘柄は「福...
-
-
博物館
無料で入いれます。なのに、見応えがすごくて!地方の獅子がたくさん置いてあり、見応えがとてもありました...by あきちゃんさん
日本一の木彫り大獅子頭や世界各国の獅子舞,獅子頭が展示されている。また,鶴来の歴史,文化,産業をマルチビジョンで知ることもでき,特産品などの販売も行っている。パーク獅子吼...
-
-
美術館
ほうらいの杜「造り物の館」にはほうらい祭りで使った人形が展示してあります。5mをこえる人形の大きさに...by ao10さん
ほうらい祭りでかつがれた高さ5mの「造り物」(武将などの手作り人形)を5?6体展示。 【料金】 無料
-
博物館
- シニア
白山比め神社の境内にある宝物館です。入館料は大人300円で、高校生以下は無料という良心的な設定です。 ...by こぼらさん
国宝銘吉光の剣や重要文化財木造狛犬のほか刀剣,書籍などの国宝,重文などを展示 【料金】 大人: 300円 団体(20名以上)200円 高校生以下 無料 【規模】入館者数(年間):6,000...
-
-
-
博物館
上の駐車場から100mほど緩い登りの坂道を登った所にあります。自然・森林(森林の果たす役割)・樹木・木...by エギンガー12号さん
郷土の森林業を広く紹介 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):5,000人
-
文化施設
七尾から金沢に戻る途中に本津幡駅で下車、城跡が在ると知れば見学してみたい。駅からも近そうなので案内板...by トシローさん
津幡ふるさと歴史館「れきしる」は、加賀・能登・越中の三叉路を望む高台の津幡城跡に位置しています。 今後も交通の要として発展していく津幡町の文化財と記録を紹介しながら、その...
-
-
文化施設、その他クラフト・工芸、その他レジャー・体験
刺しゅうに興味を持っている人はこの場所に行ってみるのがいいでしょう。きと多くのものを見て楽しむことが...by たけさん
国内外で高く評価され、約100年の歴史を持つ美川刺しゅう。「美川刺しゅうの里」では、ベテラン工芸師のていねいな指導の下、伝統の刺しゅうを体験できる。展示コーナーでは、最近...
-
-
博物館
かほく市出身の哲学者西田幾多郎の業績を、将来にわたり顕彰する目的で建設された施設で、建築は有名な安藤...by キヨさん
石川県西田幾多郎記念哲学館は、西田博士の業績やゆかりの品を紹介しながら、哲学を身近に分かりやすく「学ぶ」だけでなく「思索体験」も楽しめる“心のオアシス”となっています。ま...
-
-
美術館
南砺市にある福光美術館へ行ってきました。企画展の石崎光瑶の下絵を観賞してきましたが、人が少なくてじっ...by ゆずさん
平成6年10月、旧福光町出身の日本画家石崎光瑤の作品約450点の寄贈がきっかけで、開館しました。また、昭和20年から6年あまり福光に疎開し、制作に励んだ板画家棟方志功、当地に在住...
-
-
博物館
石川ルーツ交流館ではこの地域の伝統や文化の成り立ちを知ることができます。有料ですが見る価値のあるとこ...by ao10さん
この施設では、明治初期に県庁が置かれた美川町の様子や北前船・手取川流域の紹介を行っています。 【料金】 大人: 310円 団体20名以上 200円 備考: 中学生以下 無料 【規模】入...
-
美術館
呉竹文庫には約14000冊の書籍などが展示してあります。貴重なものばかりとのことですがまずその多さに...by ao10さん
藤原定家・前田利長等の美術品及び古文書を所蔵。 【料金】 大人: 310円 団体(20名以上) 200円 中学生以下無料 【規模】入館者数(年間):1,436人
-
博物館
館内の展示品はとても多く、また レイアウト が創意工夫 され、見やすく配置されています。 この施設 周辺...by 60代のスノーボードおじさんさん
能美市の自然や歴史、民俗などを学ぶことができる博物館です。多くの展示物を通して楽しく学べるよう工夫されています。 小さなお子様向けのスペース「こどもミュージアムのみっけ」...
-
-
-
美術館
「四天雄飛の図・左」(1950年作・写) 「愛染苑」再訪。展示作品は変わっていなかったが、また新たな感動...by Shotaさん
第二次世界大戦末期、福光に疎開していた板画家・棟方志功氏は、その間に多くの作品を残しました。 その作品を中心に展示しているのが、昭和57年に記念館として設立されたのが「愛染...
-
-
博物館
沢山の素晴らしい美術品や貴重な資料を観ることができました。 感動的な芸術作品がたくさん並び、両親を連...by テレサさん
草創期から現代までの作品と九谷焼の歴史を紹介しています。江戸時代前期、加賀の大聖寺藩九谷村で生まれた九谷焼は、途中廃窯を経て江戸時代後期に再興、現代にいたるまで多くの窯が...
-
-
美術館
九谷焼の伝統に現代感覚を取り込み、独自の世界を切り拓いた、二代浅蔵五十吉の代表作を展示しています。十年ごとに色、形、技法のまったく異なる様式を創り出した五十吉は、一つの小...
-
-
博物館
農林大臣として農地改革を推進し、そしてまた、日本と中国の国交回復から初期の友好交流において多大な貢献...by キュッピー&ピーコさん
日中友好に多大な業績を残した政治家故松村謙三氏の誕生の地として、多くの関係資料を公開展示しています。 【料金】 無料
-
-
博物館
九谷焼の窯元や卸売りの直営店舗が集まっていて、九谷焼の器をかなり格安で購入できました。美術品のような...by ゆうぞうさんさん
こどもから大人まで、陶芸の楽しさを体験できる施設です。気軽に参加できる絵付け体験、ロクロを回すなど陶芸のおもしろさを堪能する作陶体験、本格的に陶芸を学ぶ陶芸教室と、興味や...
-
本多町周辺の温泉地
本多町の旅行記
-
新緑の金沢 ぶらり旅
2018/5/26(土) 〜 2018/5/27(日)- 一人
- 1人
仕事関連の研修会に参加するため金沢へ行きました。 せっかく金沢まで来たので、駅周辺の【兼六園】【2...
2610 22 0 -
「日本百名城,一之宮(北陸エリア)」「和倉,金沢湯涌温泉」「高岡,能登,金沢,井波,他」3泊4日
2017/10/16(月) 〜 2017/10/19(木)- その他
- 3人〜5人
目的は北陸観光です.百名城,一之宮,その他名所等を観光.温泉に入って,名物を食べつつ,周遊しまし...
5011 16 0 -
滋賀、福井、石川、富山、新潟、長野の城・古刹・美術館などを巡る
2019/9/30(月) 〜 2019/10/4(金)- 一人
- 1人
彦根城を皮切りに、丸岡城、東尋坊、安宅の関、鳥越城址、鈴木大拙館、妙成寺、七尾城址、相倉合掌造り...
2517 9 1