桃俣の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
 
- ジャンル
 - 
						全て >
 
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
 - ネット予約OK
 - すべて表示
 
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
- 
	
								1 伊勢本街道
旧街道
東西約14qに渡って大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道が通り、江戸時代にはお伊勢参りに向かう旅人たちの宿場町...by やんまあさん
- (1)近鉄名張駅からバスで70分
 - (2)近鉄榛原駅からバスで60分
 
 - 
										
 
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
- 
	
								動物園・植物園
- 王道
 
曽爾高原は秋のススキが非常に美しいのですが、土日は駐車場が三時間待ちとか地獄を見る事もあるそうです。...by ニャンコロメさん
38haの草原にススキ一帯が覆われ、春から夏にかけ青一色、秋には銀色のベールをかぶったようになり壮観な姿をみせてくれる。 時期 9月中旬?11月下旬
 - 
										
 - 
	
								動物園・植物園
曽爾高原のサギスゲを見に行きました。池にはサギスゲと言う北方系植物の遺存種が初夏になると花を咲かせま...by きよしさん
曽爾高原の中腹にあるお亀池で初夏に咲き,茎の先に黒い穂が数個付き花が終るとだ円形の綿毛にかわる。 時期 7月
 - 
	
								動物園・植物園
曽爾高原のナンバンギセルを見に行きました。奈良県でも曽爾高原などで見受けられるが、個体数が少なく絶滅...by きよしさん
曽爾高原の至る所で観られるススキの寄生植物。タバコのキセルのような形をしていることから この名がついた。 時期 7月?9月
 - 
	
								動物園・植物園
何やら珍しいイチョウがあるとのことで、お参りついでに探してみました。正面鳥居の更に道路側にありました...by 花ちゃんさん
門僕神社の境内にある。イチョウの葉にギンナンの実がつく非常にめずらしいイチョウです。 創建年代 雄略天皇の時代の神事が古記にしるされている。
 - 
										
 - 
	
								公園・庭園
曽爾高原から下ってきて、集落の中からは見つけることができませんでした。が、対岸の郵便局付近に駐車場が...by 花ちゃんさん
東海自然歩道にあり、トイレなど休息するのに最適です。6月中旬になると蛍が乱舞し、多くの見物客で賑わう公園です。 見学内容 蛍 6月上旬?下旬の間、蛍が乱舞し多くの見物客が訪...
 - 
										
 - 
	
								動物園・植物園
高照寺の椿を見に行きました。春は「木蓮」初秋は「白萩」の花がたくさん咲きます。ゆっくり過ごすことがで...by きよしさん
4月中旬頃、白色、紅色、白色に紅色のたて筋のある絞りなど、色とりどりの花が1本の木に咲く珍しい椿です。
 - 
	
					 - 
	
								動物園・植物園
- 一人旅
 
しだれ桜はよく見るのですが桃ははじめて見ました。見事に可愛い花が咲き乱れていました。色もピンクはよく...by ちまこさん
一本の桃に三色の花が咲く珍しい桃。 不退寺の境内に咲く。 見頃は4月中旬頃 屏風岩の麓です。
 - 
										
 - 
	
								動物園・植物園
ヒダリマキガヤの群生地に行きました。元々「カヤ」の果実や種子は、変化性に富んでいます。興味がわきまし...by きよしさん
鎧岳の山腹に群生する植物学上珍しい種類のヒダリマキガヤです。 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 10月
 - 
	
								動物園・植物園
八丁平のシロヤシオを見ることができました。目当てのシロヤシオは蕾が多く咲き始めで、これからが楽しみで...by きよしさん
三峰山を登っていくと八丁平という高原が広がり、白い花のシロヤシオが見られます。シロヤシオのほかにも様々な種類のツツジが生息しています。 時期 5月中旬?下旬
 - 
	
					 - 
	
								動物園・植物園
三重県津市美杉町太郎生というところにある国津神社の境内にあるケヤキです。三重県では最も古いケヤキだそ...by ねこちゃんさん
このケヤキの巨木は幹から2本に分かれており,太い方は,目通り周囲7m,細い方は3.7mもある。 時期 通年
 - 
										
 - 
	
								動物園・植物園
- 王道
 
三重と奈良の県境付近(三重側)にある桜の名所です。三多気の桜は、特定の桜の木を指しているのではありま...by こぼらさん
雲出川と淀川の分水する室生火山群随一の麗峰大洞山の優雅な曲線美をバッグに,蔵王権現の歴史的雰囲気が織なして「桃源の夢」をしのばせるさくらの名勝地。国道から真福院を結ぶ1.5...
 - 
										
 - 
	
								動物園・植物園
200mの断崖絶壁で有名な屏風岩公苑は桜の名所で、春には夜間のライトアップもされています。桜と断崖絶壁が...by ぽにーちゃんさん
約300本の大木の桜が咲き並ぶ姿は絶景。桜の咲く頃にはライトアップで幻想的になる。 時期 4月中旬?4月下旬
 - 
										
 - 
	
								公園・庭園
- 一人旅
 
屏風岩の見える公園ですが、美しい山々も見える景勝地でもあります。 ここから済塚山や国見山へ山歩きする...by ニャンコロメさん
【料金】 500円 管理協力金(季節限定、春及び秋) 【規模】高さ100m・長さ2km(柱状節理の岩壁:国の天然記念物)
 - 
	
								旧街道
大阪から1週間もあればお伊勢さんまで歩いて行ける。昔の人は4、5日で歩いたのかな?山越えの道あり宿場町...by ひげはんさん
伊勢本街道が通る山粕地区は、宿屋などが立ち並び大いに賑わったそうで「奥宇陀の大阪や」とさえ云われ、人形浄瑠璃芝居の三味線の音が聞こえていたそうです。道中には、大乙貴命(お...
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
日神石仏群を見ることができました。かなり細い山道を車で走る必要がありますが、石仏の近くに車二台ほどの...by きよしさん
日神仲善寺の西方基地に混成し,鎌倉末期から室町初期の弥陀,薬師地蔵等の立象が並んでいる。 【料金】 無料
 - 
	
								旧街道
国道369号線とほぼ同じ経路のようです。しかしこの369号線が曲者で、途中で422号・368号・166号と重複してい...by 花ちゃんさん
大和国と伊勢神宮を結ぶ街道。江戸時代から明治中期にかけて「お伊勢参り」の流行で大変賑わった。
 - 
										
 - 
	
								滝・渓谷、水族館
- 王道
 
赤目四十八滝は子供が小さい時、途中迄行きましたが、今回は夫婦二人で終点迄たどり着けました。疲れました...by はまちゃんさん
コンセプトは『赤目四十八滝の自然と繋がる水族館』オオサンショウウオをはじめ、赤目に生息している生物をメインに展示しています。水族館で見た生き物を、今度は赤目四十八滝の渓谷...
 - 
										
 - 
	
					動物園・植物園
今まで奈良県自体にあまり行く機会がなかったので、正直比較とかはできませんが、全体的にはよかったかな。by みつぼーさん
金刀比羅神社山に早生、晩生、多種1万本のシャクナゲが、見事な花をつける。ゴールデンウィークには「石楠花まつり」が実施される。平成19年度「花の観光地づくり大賞」奨励賞受賞 ...
 - 
	
								公園・庭園
名張市国津の杜(もり)』は、旧『国津生活改善センター』跡地に造成された一帯を指し『くにつふるさと館』と『はぐくみ工房あららぎ』が敷地内に整備されています。 営業時間 9:00?...
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第12弾となる多気北畠氏城館跡と霧山城址、そして、第13...by ヒデさん
この地は吉野と伊勢神宮のほぼ中間で,まわりを険しい山で囲まれた小盆地である。北畠親房の子顕能が盆地中央の山麓に居館を建て,標高560m,眺望雄大な山頂に霧山城を築いた。以後,...
 - 
										
 - 
	
					 - 
	
								公園・庭園
- カップル
 
他の庭園とかにも行きましたが、こちらはあまり広くは無いんですが、素晴らしい雰囲気があります。 なんで...by PESさん
現存する南北朝時代の代表的な庭園で、名勝、史跡に指定されている。野性的なこの庭園は当時の地方豪族の美的感覚を表わし、往時の面影を偲ばせている。日本三大武将庭園。 【料金】...
 - 
										
 - 
	
								歴史的建造物
- 王道
 
建物、仏さま、曼荼羅と国宝が並びます 国宝でなくても、参拝したいお寺です 屋根の形からも建造の年代が...by enoさん
5間四方で、寄棟造、柿葺である。内部は礼堂と外陣、内陣に分かれる。礼堂部分の正面1間は、江戸時代に付加されたが、外陣・内陣部分は、貞観時代の建立とされる。 【料金】 大人: 6...
 - 
										
 - 
	
								動物園・植物園
ふもとから見上げると、山一面がピンクオレンジに染まって見事なまでに咲き乱れています。ちょっと不便な場...by リキータさん
数千株のつつじが一帯に咲き誇り、壮大な眺めが楽しめます。 植物 ツツジ 時期 4月下旬?5月中旬
 - 
										
 - 
	
								歴史的建造物
- シニア
 
少し奥に位置しているが、どっしりとした構えが落ち着きを感じさせてくれる。ご本尊が安置されており、大き...by グレチンさん
5間四方の入母屋造、桧皮葺。鎌倉前期の建立で、堂内は、内陣・外陣に分かれ、その境界には中央3間を板扉とし、内部を密室化している。頭貫の木鼻や、桧唐戸などに天竺様の影響が見ら...
 - 
										
 - 
	
								動物園・植物園
紅葉の名勝、女人高野の室生寺です。今日は雨ですが、バスで多くの観光客が訪れていました。秋の特別拝観も...by トシさん
室生寺は、奥宇陀の山深い土地にあって朝夕の冷え込みが厳しく、また山内には鮮やかな紅葉を見せるカエデが多いため、大和路1番の紅葉の名所となっている。見頃時期には国宝五重塔と...
 - 
										
 
桃俣のおすすめジャンル
桃俣周辺の温泉地
桃俣の旅行記
- 
			
						伊勢本街道 菅野宿〜姫石の湯
2018/7/21(土)- 夫婦
 - 2人
 
三重県との境が近い、奈良県御杖村の伊勢本街道と倭姫命ゆかりの場所を訪ねてみました。 伊勢本街道は、...
2160 29 0 - 
			
						忍の里の旅でござる
2019/12/10(火) 〜 2019/12/12(木)- 一人
 - 1人
 
今年もLCCのキャンペーンがありました。今年はなんと福岡〜名古屋の往復航空券が、片道888円です。行き...
2202 4 0 - 
			
						◆三重K奈良26◆アサギマダラ×曽爾高原!倭姫命の旅!伊勢神宮所縁の神社と伊勢国司の祖を巡る(御杖/津/宇陀/奈良)
2023/6/15(木) 〜 2023/6/19(月)- 夫婦
 - 2人
 
アサギマダラが見たい!曽爾高原に行きたい!と妻が言うので、三重県の津の山側抜けて、奈良の御杖村、...
279 1 0