九州の文化史跡・遺跡(15ページ目)
- ジャンル
-
全て >
421 - 450件(全1,080件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 日知屋城址
宮崎/文化史跡・遺跡
大御神社の隣にある城跡です。 戦国時代、島津氏に敗北するまで日向国の戦国大名だった伊東氏の城でした。...by あおしさん
「日向三城」の一つ。伊東氏と係わりが深く、5代祐国の弟祐邑がこの城で暗殺されており、また伊東氏と宿敵島津氏との合戦に際しては、城番の福永氏や日知屋衆が軍勢催促を受けて出陣...
- (1)日向市駅 車 10分
-
-
- 豊前国府跡
福岡/文化史跡・遺跡
御代代わりがもうすぐですが、元号の出典となった万葉集が編纂された時代の暮らしへとつながる遺跡です。 ...by すずめめだかさん
奈良?平安時代の豊前国の国府跡(現在の都道府県庁に相当)。豊前国府政庁の基壇を復元し、史跡公園として整備しています。平成17年2月に福岡県指定史跡に指定。 時代 奈良?平安 ...
- (1)行橋駅/バス/20分、新豊津駅/タクシー/5分
-
-
- 穴観音古墳
大分/文化史跡・遺跡
やはり中にははいることができず、外から見ることしかできませんでした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆歴史的に...by まさとしさん
横穴式石室をもつ装飾古墳。見学希望者は、事前に連絡のこと。 文化財 国指定史跡 時代 古墳
- (1)日田駅/日田バス山手行き「内河野」下車/徒歩/5分/日田駅/車/10分
-
-
- ザビエル滞麑記念碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
- 王道
ザビエル記念聖堂の向かい側にあるザビエル公園内にあります。そのすぐそばには,フランシスコ・ザビエルと,...by すみっこさん
フランシスコ=ザビエルの功績をたたえて建てた最初の教会は、第二次世界大戦で大半を焼失したが、その石壁がザビエル滞麑(滞鹿)記念碑としてザビエルの胸像とともに公園内に残され...
- (1)中央公園 徒歩 5分 (ザビエル教会向かい)
-
-
- 福昌寺跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
薩摩藩主島津氏の菩提寺であった福昌寺は,廃仏毀釈で明治2年にに廃寺となり,現在は鹿児島市立玉龍中学校・...by すみっこさん
島津家歴代の墓地。付近にキリシタン墓地もある。福昌寺は、明治2年(1869)の廃仏毀釈により廃寺となる。 時代 1394
- (1)鹿児島駅 バス 10分
-
-
- ザビエル上陸記念碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
記念碑のあるザビエルが上陸した地は,錦江湾に面した祇園之洲公園になっています。ザビエルが上陸した時の...by すみっこさん
ザビエル一行が薩摩国祇園之洲あたりに上陸したことを記念して、1978年(昭和53年)に設置。一帯は公園になっている。
- (1)鹿児島駅 徒歩 15分
-
-
- 千人塚(大分県竹田市)
大分/文化史跡・遺跡
円形のかたちでもりあがっていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆緑がおおくてきれいでしたよ。by まさとしさん
- (1)豊後竹田駅からバスで40分
-
- 島尾敏雄文学碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
加計呂麻島観光で行きました。島尾敏雄さんについて知りませんでしたが、文学碑の説明分を読んで初めて知り...by アジのタタキさん
第18雲洋隊長として隊員と伴にいつ捨てるかも知れない命を背負い、この地で出撃を待った。 主な著書:「死の棘」「出発は遂に訪れず」「震洋発進」 時代 1944年 料金/見学時間...
- (1)古仁屋港 船 20分
-
-
-
-
- 北原白秋詩碑
福岡/文化史跡・遺跡
高炉台公園の展望広場にあります。山に向かって八幡の街が発展していくといった内容が刻まれています。ここ...by 花ちゃんさん
昭和36年11月建立。“山へ山へと 八幡はのぼる はがねつむように家がたつ”(八幡小唄より)
- (1)八幡駅 バス 10分
-
-
- 十六羅漢石造物
佐賀/文化史跡・遺跡
扇山の登山客が賑わうところにありました。 だいぶ雨風による風化が進んでしまっていましたが、すてきでし...by とくになしさん
龍澤寺12世中興歓室大悦大和尚の時,多久の家老が仏法に帰依し、十六羅漢像を寄進。座禅石の周囲に安置しました。
- (1)バス停(門前)下車/徒歩/30分
-
- 大村藩お船蔵跡
長崎/文化史跡・遺跡
大村公園に車を停めて、徒歩にて約10分弱。 公園の裏側(大村湾)にあります。 当時の大村藩のドックとい...by たかさん
お船蔵は、元禄年間(1688年-1703年頃)に大村藩4代藩主大村純長が玖島城に付属する船蔵として構築したもので、藩主専用船など藩の船を格納していました。3本の船渠(せんきょ)を成す...
- (1)大村駅前(南) バス 10分 公園入口バス停 徒歩 10分
-
-
- 新開村旧てい記碑
福岡/文化史跡・遺跡
干拓の記念碑だそうです。新しくできた有明海沿岸道路の道路脇にあります。が、鍵付きのフェンスが設置して...by 花ちゃんさん
- (1)西鉄大牟田線「江の浦駅」からタクシーで5分
- (2)九州自動車道「みやま柳川IC」から車で15分
-
-
- 大友宗麟の墓(宗麟公園)
大分/文化史跡・遺跡
宗麟公園隣にあります。杉林の中にキリスト教っぽい雰囲気の墓があります。大友宗麟本人の帰依する宗教や、...by 花ちゃんさん
天正11年(1583)大友宗麟は津久見に切支丹天徳寺を建てて隠居し、信仰生活に入ったが、同15年島津に敗れて没した。宗麟の死後200年を経た寛政年間(1789?1801)...
- (1)津久見駅 車 10分
-
-
- 女山神籠石
福岡/文化史跡・遺跡
林道入口に碑があります。その林道から入って遊歩道を登るとあります。神籠石ですから列石を期待していたの...by 花ちゃんさん
女山神籠石とは、女山地区の丘陵に馬蹄状に並ぶ、1辺約70cmの立方体に加工された礫岩で、全長は約3kmにも及びます。築造の目的については、近年の調査により7世紀頃に構築された山城...
- (1)瀬高駅 タクシー 10分 九州自動車道「みやま柳川IC」 タクシー 15分
-
-
- 金栗遺跡
福岡/文化史跡・遺跡
くるまで駅から五分程度でした(((o(*゚▽゚*)o)))ちかくまで寄ったらみるレベルでいいかなといったかんじでし...by さやさん
- (1)瀬高駅からタクシーで5分
- (2)九州自動車道「みやま柳川IC」から車で5分
-
-
- 飯尾宗祇句碑
福岡/文化史跡・遺跡
高塔山公園登り口の佐藤公園にあります。正直に言って何と書いてあるのか読めません。この公園の佐藤さんは...by 花ちゃんさん
昭和46年10月建立。“名や思ふ こよいしぐれぬ秋の月”飯尾宗祇は、連歌を芸術的に高め、格調の整った正風連歌を大成した人で、連歌の宗匠として諸国を周遊し、自然に親しみ各所で連...
- (1)若松駅 徒歩 10分
-
-
- 轟泉水道
熊本/文化史跡・遺跡
細川支藩(三万石)二代細川行孝公が宇土入部後、轟水源を基点として4.8kmの市街地まで上水道をつくったのが始まりです。当時の水道は陶管でしたが、六代細川興文公時代に、現在...
- (1)宇土駅 車 10分
-
-
- 大村横穴群
熊本/文化史跡・遺跡
人吉駅の裏手にある大村横穴群は、その横穴の数に驚かされます。また、上って横穴のなかを見ることもできる...by カツさん
凝灰岩の丘陵の断崖にあり、装飾されたものもある。1400年前の墓地。国指定史跡。 文化財 国指定史跡 時代 古墳
- (1)人吉駅 徒歩 2分 人吉駅北側
-
-
- 小菅修船場跡
長崎/文化史跡・遺跡
明治維新の産業革命遺産の世界遺産の構成要素の一つです。 昔の船を修理する修船場で小さな建物が一つと船...by ニニギさん
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船」構成資産の一つ。 日本最古の蒸気機関を動力とする曳揚げ装置を整備した洋式スリップ・ドッグが小菅修船場です。 船を...
- (1)長崎駅 バス 20分
-
-
- 塚原古墳群
熊本/文化史跡・遺跡
とにかく広くて古墳がたくさんあります!草スキーをしたりキャッチボールをしたりお弁当を食べたり!遊具も...by ぺこさん
昭和47年(1977)、九州縦貫自動車道建設に伴う調査により発掘され、県民上げての保存運動の結果、遺跡の下をトンネルで通る、という全国で初めての方法で残されました。現在、77基...
- (1)宇土駅 バス 20分
-
- 大野台遺跡(大野台支石墓群)
長崎/文化史跡・遺跡
標識があり、支石墓群の概略図があり、説明板もありました。小さな林になっていてその中に点在していました...by tomikei6さん
- (1)江迎鹿町駅からバスで5分 徒歩で10分
-
-
- 川頭遺跡
長崎/文化史跡・遺跡
縄文時代の遺跡があります。普段遺跡を見る機会がなので、とてもいい経験になりました。歴史に興味を持つき...by ともさん
縄文時代早期末から前期及び中期の開地遺跡。 時代 繩文早期末?中期
- (1)諫早駅 車 20分
-
-
- ミヤトバル
鹿児島/文化史跡・遺跡
周りに何も建物がなくて、海が一面に広がっています。波の力強い音だけが聞こえて、日常を忘れられます。by ととさん
地元の人からミヤトバル(貝塚のある里の意)と呼ばれるこの海岸は、不思議な洞窟が連なっていてあたかも原始時代にタイムスリップしたかのよう。ここは塩をつくる場として知られ、自...
- (1)亀徳港/車/30分徳之島空港/車/30分
-
- 犬田布貝塚
鹿児島/文化史跡・遺跡
かなり前の遺跡なので、古くて趣がありました。自然豊かな場所にあり、周囲は静かでゆっくり利用できました...by ととさん
縄文時代から弥生時代にかけての遺跡。奄美群島特有の土器や石器、骨角器などの道具や貝殻・獣骨などが多量に出土した。 文化財 都道府県指定重要文化財 指定年: 1 3月
- (1)亀徳港/車/30分徳之島空港/車/30分
-
- 横津の石槨
長崎/文化史跡・遺跡
付近からは石斧、石鏃、石庖丁、縄文土器が出土しているそうです。昔のものが今でも保存されていることは凄...by tomikei6さん
昭和二年石榔と貝塚が発見され、石榔中に人骨三体、内二体は両親と思われる。 時代 縄文時代後期
- (1)諌早駅 バス 30分
-
- 崇福寺三塔
長崎/文化史跡・遺跡
とても美しい建築物です。中国様式としては、日本で一番古いそうです。国宝にも指定されていると紹介されて...by ともさん
崇福寺の後山にある三基の墓塔。隠元と千呆の寿塔(生前に造る墓)と即非の舎利塔。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 1971 7月 時代 1669?1693(寛文9?元禄6)
- (1)長崎駅/路面電車/10分・思案橋/徒歩/3分
-
-
- 妻子別れの石
長崎/文化史跡・遺跡
家族と最後の別れを惜しみ、水盃を交わした場所がここであったといわれているそうで、悲しい歴史があるので...by tomikei6さん
明暦3年(1657年)潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関わる史跡です。翌年の万治元年(1658年)に、大村牢から200人の武士に厳しく警護されて、処刑のため131人が斬罪所に...
- (1)大村ターミナル バス 10分 協和町南バス停 徒歩 5分
-
-
- 遠藤周作文学碑「沈黙の碑」
長崎/文化史跡・遺跡
高台にありとてもきれいな景色を見ることができるロケーションです。遠藤周作さんのファンでなくても、ゆっ...by ともさん
『白い人』でカソリック作家として出発した遠藤周作は、昭和41年長編小説『沈黙』を発表、黒崎を舞台としたこの作品は、世界中で高く評価された。「人間がこんなに哀しいのに、主よ海...
- (1)長崎駅 バス 70分
-