九州の文化史跡・遺跡(25ページ目)
- ジャンル
-
全て >
721 - 750件(全1,080件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
- 三宅藤兵衛の墓
熊本/文化史跡・遺跡
明智光秀の孫にあたります。普通の墓場に 古びた墓石に並んで、供養のための石碑が建てられていました。by なかのぶさん
唐津播の大将。唐津藩の飛地であった「天草の富岡城番代」天草・島原の乱で1637年11月14日に討ち死した。 【料金】 無料
- (1)本渡バスセンター バス 15分
-
- 観音渕中世供養塔群
鹿児島/文化史跡・遺跡
高隈の細い道から山肌をあがったところにある、大きな洞穴の中に 観音像がものすごい数でありました。 駐...by アナログさん
鎌倉時代初期から戦国時代に至る供養塔群で、約90基の石塔がある。開田作業や戦乱のときの逆修供養塔といわれる。 供養塔群がある場所は、地下水が長い年月をかけて造り出した、高さ...
- (1)市街地 車 30分
-
-
-
-
-
-
- ロザリオ聖母子銅碑
熊本/文化史跡・遺跡
1837年、南蛮寺境内の屋敷開きの際出土。キリシタン潜伏信者がひそかに礼拝していたものと思われる。 文化財 その他 料金/見学時間/休業日 無料/-/-
- (1)三角駅 バス 70分
-
- 上津浦城跡
熊本/文化史跡・遺跡
中世に活躍した山城です。敵に攻められても守りやすい様に高い位置にある城跡でした。考えながら巡ると楽し...by 宇佐さん
天草の乱の緒戦では,城跡が一揆軍の本陣となった。 【料金】 無料
- (1)三角駅 バス 70分
-
-
-
-
- 尚子ロード記念碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
石で造られた記念碑でした。結構大きな物だったので、ビックリしました。人も少なくて、ゆっくり見れました...by 春日山さん
2000年シドニーオリンピック女子マラソン金メダルに輝いた高橋尚子さんのトレーニング地に建てられた記念碑。(小出義雄監督の詩が刻み込まれている)天城町与名間を起点とする徳...
- (1)徳之島空港 車 15分
-
- 僧俊寛の墓
鹿児島/文化史跡・遺跡
平清盛を討とうとして露見、流罪となった僧俊寛の墓で、平安後期にこの地で一生を終えた。平家天覆の陰謀が暴露し喜界島に流された俊寛僧都は赦免されることなくこの地に亡した。昭和...
- (1)湾港 車 5分 喜界空港 車 5分
-
- 阿久根千代女の墓
鹿児島/文化史跡・遺跡
薩摩藩の家老であった比志島国隆は、島津家久の怒りをかって種子島の横山に流罪になった。妾であった千代女は国隆を追い渡島し再会したが、島津氏に知れ、国隆に切腹が命ぜられ、千代...
- (1)西之表港 車 10分
-
-
- 萬造寺斉の生家跡地
鹿児島/文化史跡・遺跡
明治19年(1886年)生まれ、明治38年、18歳のときに第七高等学校に入学。与謝野晶子・寛に師事し、「明星」の歌人として「七高に萬造寺斉あり」と言われる。
- (1)串木野駅 車 15分
-
- 船間島古噴
鹿児島/文化史跡・遺跡
竪穴式石室。石室は板状の石を長方形に積重ねてあり上部は一枚の広い板石で覆ってある。石室の脇には仏像の祀った石祠が三基ある。 時代 不詳
- (1)川内駅 バス 30分
-
- 甲塚方墳
福岡/文化史跡・遺跡
八景山自然公園脇にある、良く整備された古墳です。何やら大きな古墳らしいのですが、然程大きさは感じませ...by 花ちゃんさん
九州最大級の規模の方墳。墳丘は、平面形が長方形の方墳で、長さ46.5m、幅36.4mで、高さが9.5mです。周溝・周堤まで含めると長さ約72m、幅63mの規模があります。 時代 古墳時代
- (1)行橋駅 バス 15分
-
-
- 豊前国分寺跡
福岡/文化史跡・遺跡
奈良時代に建立されて、一向宗や大友家によって一度廃れてしまったそうです。しかし同じ場所で、現在も国分...by 花ちゃんさん
聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のひとつ。8世紀末の歴史書『続日本紀』の記述から、豊前国分寺は、遅くとも天平勝宝8年、西暦756年頃までにほぼ完成していたものと考えら...
- (1)行橋駅 バス 20分
-
-
- 豊前国分尼寺跡
福岡/文化史跡・遺跡
国分寺のすぐ傍ですが、こちらの国分尼寺は、遺構すら残っていません。跡地に看板が建っているのみです。し...by 花ちゃんさん
国分寺とともに全国に建立された国分尼寺のひとつ。礎石1基が残っています。 時代 奈良?平安
- (1)行橋駅 バス 20分
-
-
-
- 郡長正の墓
福岡/文化史跡・遺跡
明治維新後、この地の育徳館に勉強に来ていた、会津藩主の末裔だそうです。何やら名誉にかかわるからかわれ...by 花ちゃんさん
明治4年(1871年)藩校育徳館留学中切腹した旧会津藩家老の子息、「郡長正」の墓。 【料金】 無料
- (1)行橋駅 バス 18分 豊津入口 徒歩 5分
-
-
- 荒尾岳烽火場跡
熊本/文化史跡・遺跡
火場跡ということですが、当時の様子は感じられず 案内看板だけで現在は雑草が生い茂る敷地となってました...by たろうさん
1641年頃は,常時たい松を用意し海防監視の任にあたる。1720年富岡に移されるまで60年間続く。 時代 1660
- (1)三角駅 バス 120分
-
-
-
- 貫門
鹿児島/文化史跡・遺跡
この門は、慶長2(1597)年の「豊臣秀吉朝鮮出兵」に際し、十六代島主種子島久時公率いる島津軍種子島勢の水手(船員)として従軍した網切吉右衛門の功績を立てたことにより作られま...
- (1)南種子町役場 車 15分 11km
-
-
-
-