九州の文化史跡・遺跡(29ページ目)
- ジャンル
-
全て >
841 - 870件(全1,080件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 中ノ尾供養塔
宮崎/文化史跡・遺跡
かなり歴史がふかそうなところでしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))なかなかおすすめです。またいきたいねby さやさん
舟形光背形の碑で高さ約1.2m。島津氏との合戦で戦死した伊東軍の供養塔。 【料金】 無料
- (1)飫肥駅 徒歩 40分
-
- 旧藩都農牧駒追込場跡
宮崎/文化史跡・遺跡
牧場などでむかしはつかわれていたそうです(((o(*゚▽゚*)o)))草木が生えて生い茂ってましたよ。by さやさん
平安時代から江戸時代にかけ名馬を産していた。 文化財 その他 県文化財指定 時代 平安時代
- (1)都農駅 車 10分
-
- 若山牧水歌碑
宮崎/文化史跡・遺跡
若山牧水はしりませんでしたが、歌碑がかかれていてすごく味がありましたね(*´∀`*)おすすめ(((o(*゚▽゚*)...by さやさん
「日向の国 都井の岬の青潮に 入りゆく端に一人海見る」郷土が生んだ放浪の歌人若山牧水の歌碑があり訪れる人も多い。
- (1)串間駅 バス 45分
-
-
- 茂安公築堤功績碑
佐賀/文化史跡・遺跡
多くの治水工事を行ったことで有名な 成富兵庫茂安公です。その功績を賛えた記念碑が、筑後川沿いに建って...by tomikei9さん
古来より筑後川は「暴れ川」と言われ、流れが速く、鍋島・有馬藩が管理する両岸は大雨の度に大洪水に見舞われており、川が運ぶ肥沃な土壌を持ちながら、水害のために飢饉がおこる悪循...
- (1)佐賀駅 バス 40分
-
-
- 下村湖人生家
佐賀/文化史跡・遺跡
明治時代に建てられた建築物で、無料で見学が出来ます。瓦屋根や土壁など昔のおばあちゃんの家を思い出させ...by tomikei9さん
「次郎物語」で知られる作家「下村湖人」の生家が,千代田町の田手川下流沿いに残っている。下村湖人は,明治17年(1884年)生まれで,大正から昭和にかけての教育者で小説家。本名を...
- (1)佐賀駅 バス 30分
-
-
- 瓊々杆尊上陸地
鹿児島/文化史跡・遺跡
天孫ニニギノミコトが上陸された海岸とされ神渡海岸ともいう。ミコトはやがてこの地で出逢った絶世の美女コノハナサクヤヒメを妃とされる。
- (1)加世田駅 バス 55分
-
-
-
-
-
-
- 玖珠城跡(別名:伐株山城高勝寺城)
大分/文化史跡・遺跡
山頂近くの駐車場に案内板がありました。芝生公園として整備されているようで、土塁跡くらいしかないようで...by 花ちゃんさん
九州における南朝方の一大拠点となった城。標高685mの伐株山頂上部にあって、現在も土塀跡があり鉄製の出土品あり。 時代 1336
- (1)豊後森駅 車 20分
-
- 手広遺跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
手広遺跡は手広海岸に隣接する砂丘上に位置しました。遺跡発見当時から砂取りによる遺跡の破壊が危惧され、昭和53年(1978)年から二度にわたって発掘調査が行われました。調査の結...
-
- 松原銅山跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
明治から昭和の初めにかけて銅の採掘で島の経済を潤おす。ふるさと創生資金を活用。遊歩道、展望台を整備し、公園化を図っている。 時代 明治
- (1)徳之島空港 車 10分
-
-
-
- 平山城跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
休みの日にうちのファミリーでお邪魔しました。 ここはマニアのおすすめです。 土塁が良く残っています。by えがんだんべーさん
弘安年間京都石清水善法寺から帖佐に入部した平山了清が築いた山城。 時代 平安
- (1)JR日豊本線 帖佐駅 車 20分
-
-
- 帖佐御屋地跡(島津義弘居館跡)
鹿児島/文化史跡・遺跡
島津義弘の住んでいた住居の跡です。今は神社の鳥居もあり、歴史を感じるたたずまいでした。解説も参考にな...by akubi123さん
島津義弘は文禄4年(1595)に栗野から帖佐へ移り住みます。家老の新納旅庵が工事の監督をし、館の石垣は加治木の湯湾岳から運んだといわれています。この時、館周辺の町割りも整備され...
- (1)姶良市役所 車 10分
-
-
-
- 十三塚原史跡公園
鹿児島/文化史跡・遺跡
八幡神の正当性を巡って宇佐八幡宮を大隅八幡宮(現・鹿兒島神宮)が争っていた頃、宇佐から派遣された密使13人が死んだ際の塚と伝わる。 時代 長承元年
- (1)鹿児島空港 車 3分
-
- 大川内岡
鹿児島/文化史跡・遺跡
天津日高彦火火出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)(山幸彦)が豊玉姫(とよたまひめ)を見初めたところで「見初め岡」とも呼ばれている。 頂上には招魂碑があり、西南の役...
- (1)鹿児島空港 車 5分
-
- 小郡官衙遺跡
福岡/文化史跡・遺跡
北部九州では太宰府に次ぐ官衙遺跡で、奈良時代の群衙跡。最近の調査で築地や二重の溝などが発見されて、南側の勢力から太宰府を守る軍事的な機能を持っていたことが分かっています。...
- (1)西鉄小郡駅 徒歩 10分
-
-
-
- 蒲生御仮屋門〔県指定史跡〕
鹿児島/文化史跡・遺跡
蒲生にある、県指定の史跡です。蒲生には武家屋敷の名残の住宅が多数見られ、こちらはその風格ある門構えで...by akubi123さん
蒲生地頭仮屋の正門で、文政9年(1826)3月に再建されたという旨が、地頭仮屋棟礼に記されています。平成11年3月に大規模な改修工事を経て現在地に移設されました。蒲生地頭仮屋の正門...
- (1)蒲生総合支所 徒歩 1分
-
- 牧の岳史跡公園
長崎/公園・庭園、文化史跡・遺跡
鷹島で一番高いところに位置する、標高117mの牧の岳。島全域と四方をとりまく海を見渡すことができます。平戸藩時代、付近一帯は平戸和牛の放牧場だったと伝えられています。昭和4...
- (1)西九州自動車道北波多IC 車 39分 28.9km 唐津大手口バスセンター バス 40分 のりかえ 入野 バス 14分 鷹島支所 タクシー 12分 4.4km (要予約)鷹島タクシーTel0955-48-2551 松浦市今福港 船 25分 殿ノ浦港 タクシー 15分 5.3km (要予約)鷹島タクシーTel0955-48-2551 今福?殿ノ浦間フェリー問合せ先:鷹島汽船Tel0955-48-2327 伊万里駅前 車 52分 36.2km
-
-
- 廻城跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
治承4年(1180年)源頼政の孫宗綱が廻村を賜ってからの山城。永禄4年(1561年)、この城を巡って島津氏と肝付氏の戦いがあった。 時代 平安?戦国時代
- (1)宮浦宮 タクシー 5分
-
- 越前(重富)島津家墓地[紹隆寺墓地]〔市指定史跡〕
鹿児島/文化史跡・遺跡
島津家初代忠久の二男忠綱からはじまる、越前島津家。 天文年間に途絶えましたが、江戸時代になり島津継豊の弟・忠紀によって再興。 現在は島津忠紀以下の歴代当主とその家族が葬ら...