九州の文化史跡・遺跡(33ページ目)
- ジャンル
-
全て >
961 - 990件(全1,080件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 物見櫓古墳
熊本/文化史跡・遺跡
ちょっと立ち寄りにしましたが、ちょっと寄るには山の中です。 梨畑を延々登ります。by てえすけパパさん
前方後円墳,原形をとどめ県の史跡に指定されている。垂飾付耳飾が出土された。 時代 古墳
- (1)有佐駅 車 20分
-
-
-
- ドラメルタン号漂着の碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
記念碑よりも高台からの海岸の眺望を見るために来てみて下さい。by みやっちんぐみやちこ先生さん
1894年イギリス帆船ドラメルタン号が前之浜に座礁した際,乗組員は,真所集落の厚いおもてなしを4ヶ月間受けたといいます。記念碑はこうした下中の人々の功績をたたえ,建立されたも...
-
-
- 川南古墳群
宮崎/文化史跡・遺跡
畑に前方後円墳や円墳が点在しています。 ここに来ると古墳が身近なものに感じます。by てえすけパパさん
4世紀ごろから6世紀の終わりごろにかけて約300年にわたって造られた古墳群。国光原台地に約60基の古墳があり、昭和36年2月に国の史跡に指定された。昭和4年に大規模な盗掘を...
- (1)高鍋駅 車 10分
-
- 本庄古墳群
宮崎/文化史跡・遺跡
町の中に古墳が点在しています。 コンビニの駐車場の隣や、国道沿いの商店の間に、普通に古墳があります。by てえすけパパさん
本庄の高台にある古墳群は、昔から「本庄四十八塚」と呼ばれ、東は宮王丸から西は須志田にかけて、4?6世紀、古墳時代の前方後円墳17基、円墳37基、横穴墓2基、地下式横穴墓1...
- (1)宮崎駅 車 40分 宮崎駅 バス 40分 国富バス停下車
-
- 千畑古墳
宮崎/文化史跡・遺跡
裏山に猿が住みついています。 近所のお父さん方が、エアガン片手に、見回りをしていました。by てえすけパパさん
西都原と一ツ瀬川をはさんだ対岸にあり、多くの巨石が使われた横穴式石室をもつ全国的にも珍しい古墳。 文化財 国指定史跡 時代 古墳
- (1)西都営業所 バス 15分 西都IC 車 15分
-
-
-
- 才園古墳群
熊本/文化史跡・遺跡
免田永才の才園には、四つの古墳があったといい、今では二基の古墳が残る。昭和13年2月、公会堂建設工事の折、2号墳の石室を掘り当て、そこから刀剣、玉、馬具類、鏡など数多くの...
- (1)あさぎり駅 車 15分
-
-
- 大坊古墳
熊本/文化史跡・遺跡
石室は施錠されていましたが、入り口に古墳や出土品の説明がありました。 玉名には、本当に古墳が沢山あり...by てえすけパパさん
菊池川と支流の繁根木川に挟まれた東西に伸びる丘陵部南端、玉名平野を一望できる位置にある装飾古墳です。古墳時代後期(6世紀前半)の前方後円墳で、内部は全長6mの横穴式石室で羨...
- (1)玉名駅 バス 15分
-
- 懐良親王御墓
熊本/文化史跡・遺跡
後醍醐天皇の皇子で、南朝の征西将軍宮として康永元年(1342)薩摩に上陸、南朝方の菊池、阿蘇氏らの助けによって北上し、延文6年(1361)大宰府に征西府を置いた。一時は全...
- (1)八代駅 バス 15分 中宮バス停下車
-
-
- 桜花の碑(野里国民学校跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
海上自衛隊鹿屋航空基地近くに位置する野里国民学校跡地。ここに昭和20(1945)年初め海軍第721航空隊を基幹とした神雷特別攻撃隊≠フ隊員が集まる宿舎として国民学校校舎があてが...
- (1)大隅縦貫道笠之原ICより車で20分
- (2)海上自衛隊鹿屋航空基地より車で3分
-
-
-
- 戦闘指揮所跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
太平洋戦争末期、現在の喜界空港は沖縄方面の敵艦隊へと向かう襲撃機・特攻機が整備・給油を行うための中継飛行場となっていた。この「戦闘指揮所跡」は軍事的な判断、指揮命令が行わ...
- (1)喜界空港から 車 1分 湾港から 車 5分 早町港から 車 20分
-
- 掩体壕
鹿児島/文化史跡・遺跡
太平洋戦争末期、現在の喜界島空港周辺は沖縄の敵艦隊へと向かう特攻機が整備・給油を行うための中継飛行場となっていました。当時、特攻機を米軍の爆撃から守るため、数か所に掩体壕...
- (1)喜界島空港から 車 5分 湾港から 車 10分 早町港から 車 20分
-
- ウフタ遺跡復元住居
鹿児島/文化史跡・遺跡
ウフタIII遺跡は、平成7年に龍郷町赤尾木の農道(赤尾木?手広間)を建設する際に発掘調査されました。この調査で発見されたのが「石積み石囲い竪穴住居」です。サンゴ石などを積み上...
-
-
- 岩穴
鹿児島/文化史跡・遺跡
岩穴は種子島に古くから伝わる乾燥浴で南方起源の風習だといわれています。 岩穴内で行なう岩穴焚きは現在のサウナ風呂のようなもので農閑期に行われ、瀬風呂焚き同様古くから民間入...
- (1)南種子町役場から 車 12分 8.1km
-
-
- 特務艦「志自岐」遭難記念碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
記念碑は、大正8年8月におきた遭難事故の悲惨さを伝え、沈没した志自岐乗組員の御霊を弔うため、平山の人々により大正10年9月1日に建立。 大正8年8月4日、重油を満載してボルネオ島...
- (1)南種子町役場から 車 15分 10.4km
-
-
- 田代化石
鹿児島/文化史跡・遺跡
田代集落から本村に向かって約100mのところにあります。化石を含む岩石は、約500万年前(新第三紀鮮新世中頃)に、浅い海で堆積したと考えられる増田層(種子島の基盤を形成している...
-
-
- 大浦塩田跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
大浦塩田跡は大浦川の河口に広がる湿地帯にあり、種子島で初めて“塩田式の製塩”が始められたところです。それまでは“浜で海水を焚いて塩を取る方法”でしたが、量がたくさん取れな...
- (1)南種子町役場から 車 18分 8.1km
-
-
- 銭亀遺跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
銭亀遺跡は種子島の南端、門倉岬にほど近い南種子町西之銭亀で見つかった遺跡。この付近は海岸段丘が発達しており、遺跡は段丘上の緩やかに傾斜した標高約85メートルの台地にあります...
- (1)南種子町役場 車 13分 8.8km
-
-
- 大塚山の石塔
鹿児島/文化史跡・遺跡
応仁3(1476)年頃、種子島家十一代当主・時氏は当時の島の宗教を律宗から法華宗に変える命令を出しました。しかしこれに従わなかった島間の地頭・大塚様は竹鋸びきの刑により処刑さ...
- (1)南種子町役場から 車 11分 7km
-
-
- 松寿院の安政川直しの碑及び水天之碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
安政4(1857)年、松寿院(第二十三代種子島家当主・久道の正室で江戸時代末期の種子島の事実上の島主)は大浦川の潮入による農作物の塩害を防ぐため川直しの工事に取りかかりました...
- (1)南種子町役場から 車 15分 10.5km
-
-
- 火合峯
鹿児島/文化史跡・遺跡
663年、日本と百済の軍が唐と新羅の連合軍に大敗したことを受けて(白村江の戦い)、その襲撃に備えての通信ネットワークとして全国に狼煙(ノロシ)を設置しました。種子島も東シナ...
- (1)南種子町役場から 車 15分 9km
-
-
- 日悦上人の墓
鹿児島/文化史跡・遺跡
日悦上人は種子島十代目島主・幡時の弟で、出家して喜道を名のり仏門に入りました。その後十一代島主・時氏(日悦上人の甥)に代わると時氏自身が信仰していた律宗を法華宗に改宗して...
- (1)南種子町役場から 車 4分 2.6km
-
-
- 種子島製塩初地
鹿児島/文化史跡・遺跡
建仁元(1201)年、当時の種子島の島主・平信基は、塩作りに適した場所として、西海岸・西海の下立石集落に塩焚きを命じました。これが“種子島の塩作りの始まり”で『鎌倉式製塩法』...
- (1)南種子町役場から 車 8分 4.4km
-
-
- 菊池竹庵の墓
鹿児島/文化史跡・遺跡
南種子町東部の平山豊受神社内の奥、忠霊碑や西南戦争の招魂碑などとともに菊池竹庵の墓が建てられています。竹庵は文政12(1829)年に平山の瑞堯(ずいぎょう。現在は水牛)に生まれ...
- (1)南種子町役場 車 14分 8.8km 町立平山小学校近く
-
-
- 一陣長崎鼻貝塚遺跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
南種子町南部・中之下字一陣の太平洋に面した砂丘上にあります。昭和29年1月、土器片・骨片などが発見されたことにより、昭和31年8月、広田遺跡を発掘した盛園尚孝氏が中心となり、南...
- (1)南種子町役場 車 10分 6.2km
-
-
-
-
- 黒木御所
鹿児島/文化史跡・遺跡
黒木御所は、硫黄島へ逃れてきた安徳天皇が居を構えた場所とされています。 周辺は従者達が居を構えたとされており、住居跡の石垣等が残されています。 復元された黒木御所は文化財...
- (1)硫黄島港 徒歩 5分