松葉町(秋田県)のその他神社・神宮・寺院

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

お探しの観光スポットは見つかりませんでした。

その他エリアのその他神社・神宮・寺院スポット

1 - 30件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

    高岩神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    高皇産神、小彦名神、神皇彦神、大己貴命が祀られています。 旧暦の1月15日に行われている「裸参り」では、神社のふもとにある藤琴川の冷水で身体を清めた若者らが、この神社を目...

  • 八坂神社の写真1

    八坂神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ10件

    自然豊かな地にある八坂神社。 毎年1月16日に行われるぼんでん奉納が有名な神社です。 400年も続く...by ちかちゃんさん

    明治43年神明社,猿子社,真山社が合祀されて現在の八坂神社となった。 創建年代 明治

  • キムタカさんの七座神社の投稿写真5
    • キムタカさんの七座神社の投稿写真4
    • キムタカさんの七座神社の投稿写真3
    • キムタカさんの七座神社の投稿写真2

    七座神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ2件

    『ななくらじんじゃ』と読みます。受験の神様として有名だそうです。鎧神社同様、前回訪問時に見つけられな...by キムタカさん

    阿部比羅夫が蝦夷征伐に遠征してきた際に勝利祈願のために建立したものといわれています。受験の神として知られています。 ご利益 学業成就 ご利益 交通安全 ご利益 縁結び ...

  • うみさんの浅間神社の投稿写真1
    • キムタカさんの浅間神社の投稿写真4
    • アクセルゼンカイさんの浅間神社の投稿写真1
    • キムタカさんの浅間神社の投稿写真2

    浅間神社

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.0 口コミ234件

    浅間神社内は静かで落ち着いていました。神秘的な雰囲気が漂っており、歩いているだけでご利益がいただけそ...by うみさん

    毎年9月8日には、浅間神社祭典として藤琴豊作踊りが行われます。 創建年代 天正年間(1573?1592)以前の草創

  • 銀杏山神社の写真1

    銀杏山神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    阿倍比羅夫が蝦夷征伐に遠征してきた際に、勝利祈願のために建てたものといわれています。境内にある3本の銀杏の木には、母乳が出るようになる、良いお嫁さんが授かるなどの言い伝え...

  • キムタカさんの岩関神社の投稿写真2
    • キムタカさんの岩関神社の投稿写真1
    • 岩関神社の写真1

    岩関神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.7 口コミ4件

    春になると神社の周りの木が桜一面咲いています。チリ桜がとてもきれいでした。神社も歴史を感じられて風情...by すーさんさん

    比井野、薄井二ケ村耕地開拓者の恩人梅津政景公を祭神として合祀しています。 例年5月3日は岩関神社祭典が行われ、地域内を神輿が練り歩く。 祭神 その他 ウメヅマサカゲ 創建...

  • キムタカさんの鎧神社の投稿写真2
    • キムタカさんの鎧神社の投稿写真4
    • キムタカさんの鎧神社の投稿写真3
    • キムタカさんの鎧神社の投稿写真1

    鎧神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ17件

    藤原氏と源頼朝ゆかりの地でいろいろないわれが諸説あるそうです。歴史好きならとても興味深いところです。by ゆうやんさん

    平泉の藤原泰衡公が源頼朝の謀略により追討され、北方に逃れる際に鎧を脱いで置いていったといわれています。 創建年代 不詳

  • 西木戸神社の写真1

    西木戸神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    西木戸神社は奥州藤原泰衡の夫人を祭神とし、800年間地元の奉仕が続けられています。 文治5年(1189)、夫人は平泉を逃れて贄の柵を目指す泰衡のあとを追いました。 しかし、泰衡は、...

  • キムタカさんの兜神社の投稿写真2
    • キムタカさんの兜神社の投稿写真1

    兜神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ1件

     大舘方面からだと米代川にかかる米白川を渡ったら車で数秒で着きます。兜をここで捨てた後に鎧神社で鎧を...by キムタカさん

    平泉の藤原泰衡公が源頼朝の謀略により追討され、北方に逃れる際に兜を脱いで置いていったといわれています。 創建年代 不詳

  • 錦神社の写真1
    • 錦神社の写真2
    • 錦神社の写真3

    錦神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    奥州平泉の藤原四代泰衡が祀られる神社。 泰衡は源頼朝に追われ蝦夷地に逃れようとして贄(にえ)の柵、今の二井田に家臣の河田次郎を頼って立寄りますが、裏切りにあって文治5年(1189...

  • 大館神明社の写真1
    • 大館神明社の写真2

    大館神明社

    その他神社・神宮・寺院

    創立年代は詳かではないが、『大館草創よりの鎮守にして、元慶二年には既に鎮座せられたり』(明治神社誌料)といわれ、平安時代から存在する大館の産土神社。 当時の鎮座地は、字小...

  • 江戸家化猫さんの玉林寺の投稿写真3
    • 江戸家化猫さんの玉林寺の投稿写真2
    • 江戸家化猫さんの玉林寺の投稿写真1
    • キムタカさんの玉林寺の投稿写真4

    玉林寺

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.6 口コミ20件

    歴史ある立派な桜門がとても印象的です。ここまで立派なものもなかなかお目にかかれないと思います。高さも...by ゆうやんさん

    本尊は釈迦牟尼仏。 浅利則頼が久保田松原の補陀寺の9世草庵守瑞に帰依し、大永年間(1521?28)に鳳凰山に建立。 天文年間(1532?55)の「浅利則頼分限帳」に「御位碑所、寺領七百刈、...

  • 素波里神社の写真1

    素波里神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ2件

    藤里の素波里園地から、川沿いに道路を下っていくと・・・忽然にといった感じで、この神社が現れる。 付近...by 時の過ぎゆくままにさん

    口伝では慈覚大師が自作の不動明王を祭ったのが始まり。近くに不動滝、素波里ダムがある。 創建年代 不詳

  • 粕毛神社の写真1

    粕毛神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    藤里町粕毛地区にある神社。

  • 扇田神明社の写真1
    • 扇田神明社の写真2
    • 扇田神明社の写真3

    扇田神明社

    その他神社・神宮・寺院

    浅利氏、佐竹氏の祈願所。 長治2年(1105)創建と言われ、文治年間(12世紀後半)の神明社御用日記に「伊勢堂の杜に祠あり」という記録があります。 天正3年(1575)に長岡城主浅...

  • 独鈷大日神社の写真1
    • 独鈷大日神社の写真2

    独鈷大日神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    大日神社は元は金剛山大日堂と称ばれ、縁起書によれば第26代継体天皇(485年頃)の勅旨によって創建され、神亀2年(725)再建されたとあります。 本尊の大日毘廬庶那仏を始め、脇士...

    鶴形金毘羅宮

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    社殿様相は香川県の金比羅宮と同じである。昔から船乗りの守り神として祈願参拝されている。 創建年代 1857

    霧山天神

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    別名「木の葉天神」とも呼ばれ多賀谷家累代の家宝としてきた菅原道真公の自画像をお祀りしている。 創建年代 1952

  • kannyaさんの多宝院の投稿写真1

    多宝院

    その他神社・神宮・寺院

    4.6 口コミ3件

    檜山の方に行った際に、立ち寄らせてもらいました。境内には、大きな枝垂桜があり、とても見事に桜が咲いて...by ひろさん

    ウグイス張りの回廊。桃山時代の唐扉。気品ある山門。 春には美しいシダレザクラを楽しみに多くの人が訪れます。 創建年代 安土桃山

  • amuchaさんの老犬神社の投稿写真1
    • キムタカさんの老犬神社の投稿写真1
    • キムタカさんの老犬神社の投稿写真4
    • キムタカさんの老犬神社の投稿写真3

    老犬神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.3 口コミ6件

    以前に道路沿いに案内標識があったのを見て気になったので行ってみました。駐車場までの道も狭いので暗くな...by キムタカさん

    祀られている忠犬シロと、マタギ定六の哀話が伝えられ、犬の玩具が多数奉納されています。 毎年4月16日と17日には、老犬神社例大祭国土の天変地異を鎮め、五穀豊穣、家内安全、交通...

  • 神明社の写真1

    神明社

    その他神社・神宮・寺院

    3.6 口コミ5件

    とても静かな神社で、あたりは住宅地ですがとても環境が良いです。神社内には石碑が多くあり、変わったもの...by なまはげんさん

    鹿渡集落を越え新屋敷集落へ入ると、旧羽州街道沿いに神明社の鳥居が見えてきます。八郎潟に面している為か、周辺地域で元々からある神社や寺院は八郎潟の方向を向いている場合が多い...

  • 芽衣さんの白山神社の投稿写真1
    • まるさんの白山神社の投稿写真1
    • キムタカさんの白山神社の投稿写真4
    • キムタカさんの白山神社の投稿写真3

    白山神社

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.9 口コミ213件

    人はさほどおおくなくて、静かだけどなんだか懐かしい気持ちになりました。歴史を感じることが出来良かった...by うみさん

    善知鳥坂を登ると白山神社の鳥居が見えてきます。白山神社は金光寺集落の鎮守で、天正2年(1597)に三浦氏が建立したと云われています。敷地の形状が古来から変わっていない為か...

  • 豊岡神明社の写真1

    豊岡神明社

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    豊岡神明社は豊岡集落の鎮守です。羽州街道からは直接は見えず、儀右衛門公園の脇の道を入り住宅街の中にあります。創建は慶安四年(1651)と云われ、天照大神などが祀られていま...

  • 江戸家化猫さんの日吉神社の投稿写真5
    • 江戸家化猫さんの日吉神社の投稿写真3
    • キムタカさんの日吉神社の投稿写真3
    • キムタカさんの日吉神社の投稿写真2

    日吉神社

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.8 口コミ31件

    特殊な形の鳥居が特徴的なので、参拝に訪れた際は、見てみてください。 狭い線路のある道路を渡って、すぐ...by マイBOOさん

    昔は能代寺とよばれた。浜から神体を拾いあげてはじめは下浜付近に祀ったが,寛文年間に現在地に移った。 中の申祭の宵祭りとして、この神社で行われてきた「嫁見まつり」には、毎年...

  • 森岳寺の写真1

    森岳寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    森岳寺は一説には3000石の領地があったそうです。元々は山岳信仰のある房住山と関係があるようです。中世に入ると安東氏は脅威に感じたのか、家臣の大高相模守を使い寺院を焼き払...

  • DARKさんの森岳八幡神社の投稿写真6
    • DARKさんの森岳八幡神社の投稿写真5
    • DARKさんの森岳八幡神社の投稿写真4
    • DARKさんの森岳八幡神社の投稿写真3

    森岳八幡神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ2件

    平日に参拝したときは、玄関に「お急ぎの方はこちらにお電話ください。」との張り紙がしてありました。写真...by DARKさん

    森岳八幡神社は森岳(森岡)集落の鎮守です。 境内の芸術会館で行われる森岳歌舞伎は文化文政年代(1804年?1830年)に山伏より伝えられたと云われていますが、それ以上の歴史がある...

  • ニイチャンさんの八幡神社の投稿写真1
    • kannyaさんの八幡神社の投稿写真1
    • キムタカさんの八幡神社の投稿写真1
    • ぼりさんの八幡神社の投稿写真9

    八幡神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ5件

     イオンの裏側を歩いていると広い敷地に神社を発見。鳥居に行こうと思ったら反対側だったようでぐるっと周...by キムタカさん

    坂上田村麻呂がしるしの御幡を落合の社に納めたという。 境内には、逆さ松や夫婦松があるほか、御神木の松・欅・桂をめぐると良縁が訪れるとされています。 創建年代 奈良

  • かずさんの白瀑神社の投稿写真1
    • ponちゃんさんの白瀑神社の投稿写真1
    • マイBOOさんの白瀑神社の投稿写真1
    • なべきちさんの白瀑神社の投稿写真5

    白瀑神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.7 口コミ7件

    白瀑神社は、修験道の道場の1つとして知られているらしいです。 境内のそばに広い駐車場があり、お手洗い...by マイBOOさん

    慈覚大師の創建と伝えられ,手彫りの不動尊が滝の岩上にある。 8月1日の例大祭では、みこしの滝浴びが行われる。 創建年代 853

  • おいかわさんの月山神社の投稿写真1
    • 液体脳味噌さんの月山神社の投稿写真5
    • 液体脳味噌さんの月山神社の投稿写真4
    • 液体脳味噌さんの月山神社の投稿写真3

    月山神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ5件

    実家が近所なので帰省のたびに必ず参拝します。里宮へ参る方が圧倒的に多いですが、私は本宮に参拝に行きま...by 液体脳味噌さん

    51代平城天皇時代に蝦夷征伐の坂上田村麻呂が建立したものである。 創建年代 807

  • ぼりさんの松源院の投稿写真9
    • ぼりさんの松源院の投稿写真8
    • ぼりさんの松源院の投稿写真4
    • ぼりさんの松源院の投稿写真7

    松源院

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ2件

    戦国時代の武将武田重左衛門が祀られていて、歴史深いお寺でした。 駅の近くとアクセスもよいので、気軽に...by ちかちゃんさん

    天文13年補陀寺第八世「祭心寿鑑和尚」の開山と伝えられる。 創建年代 1866

松葉町のおすすめご当地グルメスポット

松葉町周辺で開催される注目のイベント

  • 男鹿のナマハゲの写真1

    男鹿のナマハゲ

    2025年12月31日

    0.0 0件

    「男鹿のナマハゲ」は秋田を代表する伝統行事で、国の重要無形民俗文化財の指定を受けています。...

  • きみまち阪県立自然公園の紅葉の写真1

    きみまち阪県立自然公園の紅葉

    2025年10月中旬〜11月中旬

    0.0 0件

    きみまち阪県立自然公園は紅葉の名所として知られ、例年10月中旬から11月中旬にかけて紅葉が見頃...

  • 大龍寺楽水亭庭園の紅葉の写真1

    大龍寺楽水亭庭園の紅葉

    2025年10月下旬〜11月中旬

    0.0 0件

    日本海と奥羽山脈を借景に取り込んだ楽水亭庭園は、紅葉名所として知られ、例年10月下旬から11月...

  • 五城目朝市の写真1

    五城目朝市

    毎月2と5と7と0のつく日

    0.0 0件

    秋田県内で最も古く、530年の歴史をもつ朝市です。朝8時頃から昼近くまで店が並び、新鮮な野菜や...

松葉町のおすすめホテル

松葉町周辺の温泉地

  • 男鹿温泉

    男鹿温泉の写真

    奇習なまはげの里、男鹿半島。半島の北側に位置する秋田を代表する温泉宿泊地...

  • 戸賀温泉

    男鹿半島の西海岸、戸賀湾を見下ろす高台に佇む宿、日本の夕陽100選にはい...

  • 伊勢堂岱温泉

    伊勢堂岱温泉は、北秋田市米代川沿いに建つ、充実した設備が自慢の温泉施設で...

(C) Recruit Co., Ltd.