山梨のその他神社・神宮・寺院
1 - 30件(全116件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
鳥居をくぐると、思ったより、多くの参拝者がいましたが、空気が違うと言いますか、居心地が良いので、参拝...by カチボさん
甲斐国の一ノ宮で貞観7年(865年)に富士山の噴火を鎮めるために創建された。4月15日に行われる大御幸祭りは、甲府盆地を代表する祭りの一つ。
-
-
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
地元の人に昔から愛されてきたお寺ですよ(((o(*゚▽゚*)o)))ほっこりした気持ちになりました。by けんけんさん
松尾神社の創立は古く、延喜式所載の神社とも伝えられ由緒が深く、大己貴命(おおなむちのみこと)など五神を祀り酒造りの神として崇敬されてきました。本殿は一間社入母屋造り、向拝...
-
-
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
車で通りながら気になっていた諏訪神社。初夏の訪れましたが、木陰はひんやりして気持ちよかったです。周辺...by 星見人さん
本殿は、一間社入母屋造り、正面千鳥破風付き、向拝軒唐破風付き、鉄板葺き建物。寛政5年(1793年)下山大工土橋文蔵茂祇によって再建される。
-
-
4 武田神社
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
写真摂りなのか新郎新婦の姿があり、心が和んだ。 御朱印の係りの人の態度が横柄で、せっかくいい気持ちだ...by ともさん
武田氏の居館跡に建てられ、戦国時代の武将「武田信玄(1521-1573)」を祭神としている。武田神社近隣の石水寺要害城が武田信玄生誕の地。治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、領民...
-
-
河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
参拝した日は曇り空でしたが、空気が澄んでいて気持ちの良い神社様です。 富士山登山の入り口があり、地図...by ゆきゃさん
火山鎮護の神・木花開耶姫を祭神とする。社殿は重文。境内は杉、ヒノキの老樹の林で見事な石燈篭が並ぶ。 吉田口登山道の起点となる登山門も境内にあります。 富士登山をされる際に...
-
-
6 身延山久遠寺
下部・身延・早川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
桜の名所として有名な場所ですが、歴史のあるお寺でもありますのでそちらについても興味をもって頂ければよ...by archazumaさん
1274年、鎌倉時代に日蓮聖人が身延山へ入り「法華経」の読誦と門弟たちへの教導に終始していた、日蓮宗の総本山です。しだれ桜は全国的にも有名です。
-
-
7 甲斐善光寺
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
雨の中でしたが駐車場が間近にあり、苦も無く参拝することができました。金堂では木造建築の壮大さに圧倒さ...by じぃじさん
川中島の合戦で兵火が信濃善光寺におよぶのをおそれ、信玄公が仏像や教典をこの地に移して建立。本堂は、東日本有数の木造建造物で国重文に指定されている。
-
-
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
武田氏滅亡の3月11日に景徳院を起点にして伺いました。電車で行くと駅からはやや遠いですが、車であれば...by #2601さん
夢窓国師開山の名刹で信玄が菩提所とした。織田信長が衆僧を焼殺したことは有名。寺宝は宝物殿に展示。
-
-
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
初めて行ったのは20年位前甲府にいったのき名前に惹かれて言った(車)で帰りそこから清里に出る道があると...by はなこさん
「海岸寺」は、津金にある臨済宗の寺。境内には高遠の石仏師守屋貞治が刻んだといわれる百体観音が安置され、永い年月の中で苔の衣をまとった仏たちが、訪れる人々の心を和ませてくれ...
-
10 石割神社
山中湖・忍野/その他神社・神宮・寺院
- 王道
ふじっ湖号で富士山駅から石割山ハイキングコース入口バス停で降りて訪問。入り口って名前ですが、バス停を...by ああああさん
山中湖の北東に位置する標高1,413メートルの石割山。その8合目に石割神社があります。漢字の「石」の字の形に割れた大岩を御神体とする珍しい神社です。古くからこの岩の隙間を3回通...
-
-
- いま山梨でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 山梨でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 山中諏訪神社
山中湖・忍野/その他神社・神宮・寺院
- 王道
山中湖の浅間神社です。諏訪神社の境内にあります。 橋が道路をまたぐように架けられているいるので、参拝...by マイBOOさん
安産子授けの守護神として崇敬されてきました。9月の「山中明神安産祭り」は、全国的に有名です。
-
-
12 河口浅間神社
河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖/その他神社・神宮・寺院
- 王道
本殿の裏側から山へと登って行くと山宮があり、更に登って行くと遙拝所があります。 歩いて20分ほどでし...by こぶたたぬきさん
4月25日と7月28日の例祭に奉納される稚児の舞が有名
-
-
13 金桜神社
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
平日の午後夫婦2人で参拝しました。 昇仙峡を登りきった場所にあり、平日の午後だったせいか、ガラガラで...by ローズマリーさん
蔵王権現ともよばれ,金峰山頂に少彦名命を祀ったのに始まると伝える。社殿は最近のもの。
-
-
14 身曾岐神社
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
ミソギという名前に前から惹かれておりましたが、甲州街道から北側に入らねばならず、ずうっと行けず仕舞で...by rebornさん
本格的な神明作りの本殿日本屈指と評価される「能楽殿」
-
-
15 光照寺(山梨県甲斐市)
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
幾度かの移築を経て今は中央本線沿いの住宅地裏の高台にひっそりとたたずむ光照寺薬師堂。方3間の小さなお...by ニイチャンさん
もともと団子新居にあった光照寺は、永正七年(1510年)に武田信虎によって岩森村坊沢に移されてたいへん栄えたといわれます。しかし武田氏滅亡の際、織田軍に火をかけられ、焼失を逃...
-
-
16 小室浅間神社
河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖/その他神社・神宮・寺院
小室浅間神社は富士急行線の下吉田駅から歩いて数分の場所に鎮座している浅間神社です。本殿横の桂の御神木...by トシローさん
9月には流鏑馬祭りも行われます。
-
-
17 雲峰寺
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
宝物館もある寺院です。臨済宗の寺院です。 宝物館には、武田氏ゆかりの品々もあるなど古刹の寺院です。 ...by マイBOOさん
行基開山の寺。建物は重文。日本最古の日章旗がある。
-
-
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
石森山つつじ公園内にある山梨岡神社は、石段の上に本殿があります。公園を一周するとこちらの神社も一緒に...by おいおいさん
勧請年代は不明だが、神護景雲2年(768)にはじめて社殿が造営されたと伝わる。神社が鎮座する石森山は奇岩が多く、ツツジの名所としても知られる。
-
19 聖応寺
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
笛吹市境川町にある康暦元年(1379年)創立の歴史ある臨済宗の寺院です。どっしりとした二重屋根の本堂や楓...by まめちゃんさん
山門の先には狐川にかかる楓橋と呼ばれる反り橋があります。この橋は大月市の猿橋に代表される刎ね橋形式で橋脚を用いず、両岸から刎ね出した木や石の上に板を渡した構造で屋根がつい...
-
20 徳栄山妙法寺
下部・身延・早川/その他神社・神宮・寺院
あじさい祭りが始まる直前に訪れました。7〜8分咲きでしたが境内一面に様々な種類のあじさいが咲きほこっ...by たかちゃんさん
日蓮宗の由緒寺院。境内は広く木立に囲まれる。梅雨時には、2万株のあじさいが咲き乱れる。
-
- いま山梨でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 山梨でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 夫婦木神社
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
金櫻神社すぐ近くにある別の神社です。 金桜神社の鳥居を過ぎて、すぐの場所にあります。 ここと昇仙峡ロ...by マイBOOさん
樹齢千年をこえる橡の木が御神体で,縁結びや子宝を願う信者で年中参詣人がたえない。
-
-
22 忍野八海浅間神社
山中湖・忍野/その他神社・神宮・寺院
水の綺麗な忍野八海だとご利益がある気がして子供の就活のお祈りをしに行きました。御守りを買う時は宮司さ...by みみさん
界文化遺産また国指定天然記念物でもある忍野八海(国と当淺間神社所有の8つの池)に鎮座する当神社は大同2年(807年)に創建、文治2年(1186年)現在地に社殿を再建し、建...
-
-
23 龍徳寺(山梨県中央市)
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
中央市中楯にある曹洞宗のお寺です。 本堂にある市指定文化財の聖観音菩薩坐像は、玉眼入りの檜の寄木造り...by まめちゃんさん
主な文化財:木造聖観音菩薩坐像(市指定文化財)
-
24 栖雲寺
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
天目山栖雲寺(護国禅寺),臨済宗建長寺派,開基業海本浄.天目山駐車場(無料)を利用しました.ここの見...by ponちゃんさん
「そば切り発祥の地」。天目山栖雲寺は、貞和4年(1348年)業海本浄により開創された寺である。業海本浄は、中国の杭州天目山の晋応国師に参禅し、杭州天目山に酷似したこの地に寺を...
-
-
25 銅鐘(山梨県甲州市)
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
中世につくられた銅鐘は、重厚感があり、渋みのある色が長い時代の経年を感じさせる貴重なお品できれいです...by おいおいさん
総高107.9cm、口径58.5cm、64乳鐘。中世期に造られた鐘で、久遠寺鐘、廣厳院鐘、放光寺鐘、永昌院鐘とともに「甲斐の五鐘」の一つに数えられる名鐘。
-
26 立正寺
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
698年に開基されたお寺で、行基によって開かれた歴史の長いお寺です。あまり人がいなくて静けさのあるお...by おいおいさん
本堂は東身延の名をもつ日蓮宗の古刹。町の文化財。三十番神画像がある。
-
27 永昌院
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
武田信玄の曾祖父である信昌が開基したお寺で、1504年に創建した歴史の長いお寺です。墓地が斜面にあってそ...by おいおいさん
武田信玄の曾祖父である武田信昌が開基となった。 県指定文化財の銅鐘は1376(永和2)年に鋳造された。「流転の名鐘」とも呼ばれ、甲斐五鐘の一つ。 境内には市指定文化財の総門や...
-
28 石橋八幡神社
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
笛吹市境川町にある天治2年(1125年)、甲斐源氏の祖:新羅三郎義光が創建した古社です。武田家にゆかり深...by まめちゃんさん
一間社流れ造りの神殿は信玄公再建といわれる。
-
29 諏訪南宮神社
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
笛吹市境川町の小高いところにある神社です。武田信玄公の戦勝祈願の祈願状が奉納されている歴史ある神社で...by まめちゃんさん
信綱の花押の古文書がある。
-
30 慈運院
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
中央市関原にある曹洞宗の寺院です。甲斐上野駅 から徒歩20分ほどのところにある静かなたたずまいのお寺で...by まめちゃんさん
宗派は曹洞宗です、JR東花輪駅から徒歩13分、甲斐上野駅 から徒歩20分に位置します。
山梨の温泉地
山梨の旅行記
-
2016/3/30(水)
- 一人
- 1人
身延山久遠寺の樹齢400年ともいわれる枝垂れ桜見物と久遠寺奥の院参拝。また西谷の枝垂れ桜を見物す...
15922 1025 0 -
2019/4/4(木) 〜 2019/4/5(金)
- 夫婦
- 2人
日本の三大桜の一つの山高神代桜が未だ見てないので、是非と思い中部横断自動車道が静岡方面から一部開...
6718 752 0 -
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
161640 729 6