千葉のその他神社・神宮・寺院
1 - 30件(全308件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 成田山新勝寺
成田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
いつもこの時間に訪れています。今回紅葉には少し早かったようですが、七五三の子ども達で賑わっていました...by うさぎちゃんさん
新勝寺は成田のお不動様として親しまれ、歌舞伎の成田屋・市川團十郎丈、海老蔵丈など多くの人々が江戸の昔から参詣する霊場です。。寛朝大僧正が天慶3年(940年)に開山した真言宗智...
-
-
2 香取神宮
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
- 王道
香取神宮にて鮮やかな紅葉が咲き誇っておりましたので記念に一枚撮影しました。 香取神宮をバックにしてな...by hydeさん
天孫降臨のとき国譲りを話しあった経津主命を祀り,武神として崇敬厚かった。国宝の海獣葡萄鏡がある。本殿・樓門は国重要文化財。
-
-
松戸・柏・野田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
愛宕神社は様々な場所に分寺がある。こちらもその一つ。街中で気軽に行ける参拝場所。駅からは少し離れてい...by なっちゃんさん
現在の社殿は、文化10年(1813)に再起工し、文政7年(1824)に再建されたといわれています。社殿様式は、入母屋造の三間社で木造銅瓦葺です。愛宕神社本殿の彫刻は(匠の里)と呼ば...
-
-
-
-
成田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
薬王寺はとても自然性の場所にあるお寺で、空気が気持ち良くてオススメのお寺です。歴史を感じることができ...by ビルドさん
薬王寺は、創建が大同年間(806〜809年)といわれております。平成13年(2001年)3月10日に本堂が新造されました。本尊は阿弥陀如来です。境内には薬師堂を配し近くに観音堂があります...
-
-
館山・南房総/その他神社・神宮・寺院
- 王道
安房神社は金運にご利益がある神社です。御朱印は書き置きでした。桜の時期には鳥居前の参道が美しく、新緑...by エビさん
上の宮には日本産業の総祖神・天太玉命、下の宮には房総開拓の神・天富命を祀る。安房国一の宮として、古くから篤い信仰を集めています。 おすすめポイント:樹齢450年のご神木、春...
-
-
勝浦・鴨川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日蓮宗の大本山ということで、日蓮聖人降誕の地というお寺でした。お寺の歴史はかなり古いということで、海...by 爽健美茶さん
日蓮聖人降誕の地を記念して建立された寺で,日蓮宗の大本山。 2021年2月16日に日蓮聖人の生誕800年を迎えた。
-
-
8 葛飾八幡宮
舞浜・浦安・船橋・幕張/その他神社・神宮・寺院
- 王道
昔は境はもっともっと広大だった筈ですが、今は住宅街に囲まれて佇んでいます。祀る末社が多いのも葛飾八幡...by シュタイナーさん
9世紀末、京都の石清水八幡宮を勧請して建立したと言われる。神仏習合の名残で、境内に鐘楼が置かれている。本殿右側には、国の天然記念物に指定されている神木「千本いちょう」の大...
-
-
9 赤城神社
松戸・柏・野田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
新選組関連で流山を観光したいと思う方、自分以外にも居ると思うんですが、全体的にオリエンテーリングみた...by ああああさん
鎌倉時代創建の神社。流山の地名発祥伝説の神社である。鳥居前の大しめ縄は、長さ約7m、太さ約2m、重さ約500kgある。毎年10月に市指定無形民俗文化財である「大しめ縄行事」が...
-
-
10 御滝不動尊金蔵寺
舞浜・浦安・船橋・幕張/その他神社・神宮・寺院
- 王道
滝不動と呼ばれているお寺で、近くの新京成線の滝不動駅の名前の由来となっています。室町時代の創建で深く...by シュナイダーさん
御瀧山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御瀧不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれています。 吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所...
-
-
- いま千葉でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 千葉でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 弘法寺(千葉県市川市)
舞浜・浦安・船橋・幕張/その他神社・神宮・寺院
- 王道
国府台公園の近くにある大きなお寺です。大きな仁王門があり、重厚感があって見ごたえがありました。枝ぶり...by シュナイダーさん
奈良時代に行基菩薩が求法寺として創建した古刹。市内を見渡す高台に建ち、境内には 銘木「伏姫桜」が花を咲かせる。
-
-
12 光明寺(千葉県木更津市)
木更津・君津・富津/その他神社・神宮・寺院
- 王道
歌舞伎の世界ではちょっと名前の知られている切られ与三郎の墓のあるお寺です。そんなに大きなお寺ではない...by しんちゃんさん
JR木更津駅西口徒歩3分という地の利の良さで、多くの観光客が訪れる光明寺。ここには、歌舞伎「与話情浮名横櫛」でお馴染みの、切られ与三郎の墓があります。与三郎のモデルとなった...
-
-
-
-
松戸・柏・野田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
豊四季駅から歩いて5分位。友人に進められて参拝しましたが、境内の広さにびっくり。長い参道と鎮守の森は...by chicoさん
平安時代創建の1200年以上の歴史ある神社(旧村社)で、地元の人から「おすわさま」と呼ばれ親しまれている。大同2年(807年)、高市皇子(天武天皇の皇子)の子孫が駒木に移住し...
-
-
15 十王堂(千葉県御宿町)
勝浦・鴨川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
御宿駅から徒歩24分程で到着しました。閻魔大王が奉られている御堂で厳かな雰囲気でした。地元の方に愛され...by しげ奥様さん
堂内にある閻魔胎内像・十王像は江戸時代初期の作品と考えられており、およそ300年にわたって信仰をあつめてきた仏像です。
-
-
16 雷電神社(千葉県多古町)
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
- 王道
千葉県松戸市にある、全国でも珍しい「雷」を祀る神社です。豊作祈願や雷除け・雨乞いには 御利益のある神...by しんちゃんさん
旧石成村の鎮守である。由緒について、寛文4年(1664)に書かれた「因縁記」には、大同2年(807)以来この地に鎭座していることから、村名も石成となったとある。雷を祭神とする珍しい社...
-
17 常福寺(千葉県山武市)
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
- 王道
常福寺に近づくにつれて空気がかわるのがわかります。とても荘厳な雰囲気で、お参りさせていただきました。by すとしさん
常福寺は平賀本土寺(松戸市)の末寺として、日意上人が宝徳元年(1449年)に真言宗から日蓮宗に改宗したお寺です。祭神は大曼荼羅で、幾度かの火災にあい現在の建物は仁王門(建立年...
-
-
18 小松寺(千葉県南房総市)
館山・南房総/その他神社・神宮・寺院
- 王道
山の中に位置し重厚で凛としたお寺です。まだ少し早めでしたが、所々紅葉が色づき始めとてもきれいでした。...by しゅんしゅんさん
七不思議の伝わる寺で神秘的な趣をもつ。他に南総里見八犬伝の里見氏の財宝伝説も有名です。本堂には薬師如来,観音堂には弘法大師作とされる聖観世音が安置されてます。国指定重要文...
-
-
19 椿神社
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
- 王道
千葉の香取郡多古町にある古めかしい神社です。厄除け祈願に訪れる人が多く、「静けさの中の不思議なパワー...by しんちゃんさん
旧南玉造村の鎮守である。「椿大明神略縁起」によると、明暦3年(1657)7月7日村に住む野平賀衛門のもとに降臨した霊像を祀ったものであると書かれている。また、寛政7年(1795)筑前(...
-
-
-
- いま千葉でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 千葉でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 長徳寺
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
- 王道
木原城の鬼門除けとして建立されたといわれている神社です。ここの本堂はとても立派なつくりで、静かな威厳...by しんちゃんさん
日蓮宗・長徳寺は、寺伝によれば享徳元年(1452年)の創立で、木原城の鬼門除けとして建立されたといわれていて、享保七年(1722年)に現在地に移転したとされています。境内には馬頭...
-
-
22 千葉神社
千葉・市原/その他神社・神宮・寺院
- 王道
なんと御祭神は仏教の妙見菩薩という神社です。神仏習合で本来寺であったものの祭り等で地域に密着しており...by 須佐之男命さん
御際神は北極星・北斗七星の御神霊「北辰妙見尊星王」で、人間の運命・方位を司る神様として、厄除開運・八方除の御神徳があります。絢爛豪華な朱塗りのお社は必見。
-
-
23 天神社(千葉県南房総市)
館山・南房総/その他神社・神宮・寺院
天神社は、千葉県の南房総市エリアにある神社です。比較的静かな場所でゆっくりと過ごすことができますよ。by mecchiさん
明治維新の際九邑分裂のため平久里一区の鎮守となった。後明治六年郷社に列す。 特に学問の神として広く信仰されている。 10月20日前後の土曜日に地元8集落により祭礼が行われる。
-
-
24 長慶寺(千葉県御宿町)
勝浦・鴨川/その他神社・神宮・寺院
御宿駅から車で5分ほどのところにあるお寺ですが、街中とは違い、周囲の里山の雰囲気と大変マッチした、雰...by イオンさん
道元禅師が開いた曹洞宗の禅寺です。福井県にある永平寺と横浜にある総持寺を両本山としています。
-
-
25 稲毛浅間神社
千葉・市原/その他神社・神宮・寺院
- 王道
西暦808年に富士浅間神社から分霊されてできた稲毛浅間神社は非常に立派な神社でした。敷地は広大で敷地内...by フアフアさん
安産の神「木花咲耶姫命」(このはなさくやひめのみこと)を祭神とする稲毛浅間神社は大同3年(808年)に村人から勧請され、治承4年(1180年)には源頼朝が参籠、文治3年(1187年)には千葉...
-
-
26 常楽山 萬徳寺
館山・南房総/その他神社・神宮・寺院
- 王道
車で行きました、駐車場があります。少し山を歩く感じです、拝観料をご住職に渡すと、参拝の方法を丁寧に教...by レパードさん
境内に安置されている体長16m、重さ30トンの巨大なお釈迦様は、青銅製では世界最大級のものだとか。靴を脱ぎ、中央で合掌してから台座を時計回りに3周し、おみあしの所で参拝をすれ...
-
-
27 法華経寺
舞浜・浦安・船橋・幕張/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日本生命のCMに採用されたこともあるほど桜の参道が見ごたえ有り素敵です。参道のお店は残念ながら古くもう...by さちえさん
鎌倉時代に日蓮聖人が開いた寺院。境内には祖師堂、法華堂、四足門など多くの国指定重要文化財があり、五重塔は加賀藩主の前田利家公から寄進された由緒ある建築物である。
-
-
-
-
-
-
30 玉前神社
九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院
- 王道
上総一宮の玉前神社にお詣りしました。裏の正規駐車場に車を停めて、門前までぐるりと回って老舗の和菓子店...by シュタイナーさん
上総国一ノ宮,神武天皇の生母という玉依姫を祀り昔から皇室,武家,豪族の信仰が厚かった。梅樹双雀鏡は国重用文化財,社殿は県指定有形文化財になっている。
-
千葉の温泉地
千葉の旅行記
-
2017/1/26(木) 〜 2017/1/29(日)
- 一人
- 1人
千葉県を海沿いに車で一周してみたいと思い、女性一人3泊4日で行いました。以前から行ってみたかった濃...
71472 480 0 -
2019年お正月 久々の東京ディズニーリゾートで、今度こそ奥さん満喫なるか?
2018/12/31(月) 〜 2019/1/3(木)- 夫婦
- 2人
3年ちょっと前の2015年のシルバーウィーク(9月に5連休があったんですね)に、新婚旅行で東京...
12805 370 1 -
2015/9/19(土) 〜 2015/9/23(水)
- 夫婦
- 2人
平成27年6月に結婚して、その年の9月の、いわゆるシルバーウィークに新婚旅行で、横浜・東京の王道...
6639 194 0