共栄町(愛知県)の自然景観・絶景
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの自然景観・絶景スポット
1 - 30件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
自然歩道・自然研究路
四季折々の木々や花々がたのしめる散策路があり、ウオーキングに行きました。季節感が楽しめてとても気持ち...by とろろさん
「梅香るたんぽぽ道 いつか来たふるさと佐布里」をテーマに新たに整備した延長約3kmの散策路。道沿いには、つつじを中心に季節感あふれる樹木、花木、草花を楽しむことができる。...
-
-
湖沼
- 王道
梅まつりの期間中に行きました。 梅の木の向こうには佐布里池が見え 景色が良かったです。 佐布里池は愛...by HIKO2さん
佐布里池は、愛知県が管理する知多半島の水資源を支える愛知用水の調整池です。佐布里池周辺には約6,000本の梅の木が植えられ、愛知県内一の梅の名所となっています。2月中旬?3月中旬...
-
-
-
-
海岸景観
- 王道
名古屋港の上を跨ぐ、三つの橋の総称が名港トリトンです。金城埠頭に行くと、間近に見えて、存在感ある、デ...by こうむさん
名古屋港を東西に結ぶ3つの斜張橋の愛称が「名港トリトン」。西大橋、中央大橋、東大橋のそれぞれの主塔は赤・白・青に塗り分けられ、夜間はライトアップされる。 【ライトアップ休...
-
-
ビーチ・海水浴場
ビーチの砂は長崎県壱岐島産の海砂を利用していてこの辺りの砂ではないと思えるほど綺麗な砂でした。 昔、...by かっちさん
名古屋からいちばん近い海水浴場として夏にはたくさんの人々でにぎわうレジャースポット。長さ400mの人工の砂浜には長崎県壱岐島から運ばれたきれいな砂が使われ、海と芝生広場に挟...
-
ビーチ・海水浴場
名古屋からそこまで遠くなくドライブに最適です。駐車場もあり、人もあまりいないのでゆっくりできます。夜...by sasaさん
世界最古の海水浴場とも言われている砂浜のきれいな海水浴場。 管理者 常滑市観光協会大野支部 汀線 150m 砂浜幅 600m 利用者数(年間) 約5,000人 時期 7月?8月
-
-
湖沼
池の周りを自転車で回れるように道が整備されています。 車は入ってこないのですが歩行者がいるので、のん...by ヒヨドリさん
愛知用水の調整池で,広大な自然景観に富んでいる。 【規模】面積:97ha
-
-
運河・河川景観
堀川と中川運河を結んだ通水路の閘門です。 名古屋市の市指定有形文化財に登録されています。 東海道新幹...by ゆっきーさん
中川運河と堀川を接続し、潮の干満の多い双方の水位差を調節するため、1932(昭和7)年に松重閘門が完成した。しかし、戦後は工場、倉庫が港寄りに移り、輸送もトラックが主体と...
-
-
山岳
はじめていきましたが、とても自然がいっぱいですし、登るのも年をとっていても楽々に登れて満足感がありま...by マリリンさん
この地の最も高い山。眺望がよく市民の憩いの場。 【規模】標高:134m
-
-
-
運河・河川景観
蟹江町の佐屋川では至る処で水郷風景が出現します。 ヘラブナ、鯉、ぼらなどの魚が群れ、釣り場や公園などが点在します。 文豪吉川英治が愛し、東海の潮来と呼ばれた佐屋川での月夜...
-
-
-
郷土景観
冬の蟹江町ならでは、源泉かけ流しの足湯でイルミネーション見物。 蟹江町へようこそ! 特に足湯かにえの郷では足湯につかり、暖まりながら見ることができます。 夜間ですのでお足...
-
-
尾張温泉通り 足湯かにえの郷とJR蟹江駅北藤丸団地用水付近桜ライトアップ
郷土景観
桜満開に合わせて「足湯かにえの郷」とJR蟹江駅北「藤丸団地用水付近」で桜をライトアップします。 足湯で暖まりながら、ご家族、ご友人と夜桜をお楽しみください。 藤丸団地用水付...
-
-
ビーチ・海水浴場
結構広めの海水浴場です。整備も良く為されていました。尚、潮干狩りは、資源保護のため禁止との案内が貼ら...by 花ちゃんさん
常滑市の南端に位置し、干潮時には500mもの干潟ができる遠浅の海水浴場。空港を見ることができる。 管理者 常滑市観光協会坂井支部 汀線 500m 砂浜幅 1,000m 利用者数(年間)...
-
-
湖沼
三河湾国定公園との案内がありました。池を見渡す展望台が設置されています。案内板によれば、ここは川鵜の...by 花ちゃんさん
川鵜の繁殖地として昭和9年に国の天然記念物に指定され、周辺に川鵜が約10,000以上も生息している。 【規模】面積:6ha
-
-
運河・河川景観
5月連休に行きました。40年近く前、4年間ここでボートの練習をしていました。当時の艇庫はなく、新しい...by サブさん
矢作川を堰止める越戸ダムの辺りを勘八峡(カンパチキョウ)といいます。花崗岩の岩盤が浸食されて形成されたもので、付近の下流には大きな岩や奇岩が多く、春は桜、秋は紅葉とともに...
-
湖沼
平日にボートに乗りに行ったら私たちしかいませんでした。10数年ぶりにボートに乗ったので最初は少し怖かっ...by peroさん
寛永年間(1624?1644年)、干ばつに悩まされた農民によって灌漑用に造られました。完成した時の寺部藩城主、渡辺重綱公が「池の主となって、この池を守れ」と自らの鞍を投げ込んだこ...
-
-
運河・河川景観
二畳ヶ滝に行きました。細い道を進むと道路脇に小さな駐車スペースがあり、そこから階段を降りると滝があり...by すさくーさん
岩盤が重なって激流が二層になり流れ落ちていることからこの名がついた。 【規模】高さ30m 幅7m
-
運河・河川景観
- カップル
5月上旬に訪れました。 私が小学4年の時に、担任の先生が読み聞かせしてくださった「千本松原」という本は...by グスコーブドリさん
昭和9年完成の伊勢大橋中央から背割提へ、車窓両サイドの川を眺めながら木曽三川公園センターへ向かう水上ドライブ。最後に千本松原が出迎える。通り抜けに約15分。
-
-
自然現象、特殊地形
周りはサイクリング道としても整備されており、山の中にひっそりとある風光明媚な雰囲気さえ漂っています。...by ふくちんさん
昭和20年(1945)に起こった三河地震によって生じた断層で、昭和21年に調査が行われ、「深溝(ふこうず)断層」と名づけられました。総延長は28kmで、渥美湾内の中央構造線付近から幸田町...
-
-
湖沼
大井池に行きました。湖南には多くの桜が植えられており、花見の名所にもなっています。 ゆっくり過ごせま...by すさくーさん
面積が9haという県内最大級の人造池。4月の初めに池沿いに咲き誇る桜を楽しめる大井池桜まつり、秋の紅葉にあわせ浮見堂とのコントラストを楽しむことができる市街地から近い自然観...
-
運河・河川景観
ここの後ろの天下峰(天下峰も含むのかな?)の登頂したくて、ついでにここも訪問。マイカーは保持していな...by ああああさん
豊田市を流れる巴川の支流、仁王川沿いの渓谷で「東海の昇仙峡」ともよばれています。遊歩道が整備されており、大変人気のあるスポットです。春は梅や桜、夏は緑、秋は紅葉と季節ごと...
-
-
運河・河川景観
大井の滝に行きました。三河湾国定公園の遠望峰山から湧き出た水が流れ落ちて、落差8mで大井池に注ぎます。...by すさくーさん
遠望峰山から湧き出た水が流れ落ち、大井池に注ぐ。 山紫水明に富んだ所 【規模】落差8m
-
-
自然歩道・自然研究路
桑谷山系遊歩道を歩きました。レーダードームの所が桑谷山 山頂です。レーダードームのおかげでどこからで...by すさくーさん
起終点・経路 岡崎市・桑谷町?旧桑谷山荘 延長 2.0km
-
運河・河川景観
滝が好きなので、看板を見つけぶらりと立ち寄りました。少し坂になっている道を登っていくと、滝がありまし...by マロンシューさん
遠峰山を源にした清流が落下する15mの滝。 滝を中心とする周辺一帯は、自然の景観を生かした不動ヶ滝園地として整備されています。 【規模】落差15m
-
-
-
-
自然歩道・自然研究路
猿投山登山道は登山中にトロミル水車、御門杉、東宮、展望台、西宮、天然記念物菊石や猿投神社の御祭神のオ...by かっちさん
標高629m。古くから霊山として崇められてきた猿投山。麓にある猿投神社の本社、山中の東の宮と西の宮を総称して猿投三社大明神と呼ばれています。 他にも、白山や御嶽山を遠望で...
-
-
郷土景観、動物園・植物園
- 王道
形原温泉あじさいの里の下見を兼ねて利用しました。通行料金は¥420。道路沿いにはあじさいが咲いていた...by あおちゃんさん
三ヶ根山スカイラインは、西尾市東幡豆町から形原温泉(蒲郡市)にいたる5.1kmの道路で、6月から7月初旬にかけて7万本のあじさいが咲き、別名「あじさいライン」の名で知られています...
-