松が枝町(長崎県)の歴史的建造物
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館 長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム
歴史的建造物
- 王道
グラバー園と大浦天主堂の帰りに寄りました。超空いていて、ゆっくりじっくり観光できました。マンホールカ...by 大将さん
明治から昭和初期に活躍した建築界の偉才,下田菊太郎が設計した国内に現存する唯一の遺構であり、国指定重要文化財となっています。 1階は、当時の雰囲気を伝える展示と、小音楽会...
- (1)路面電車:「大浦天主堂下電停」下車徒歩3分 バス:長崎バス「グラバー園入口」バス停下車徒歩1分
-
その他エリアの歴史的建造物スポット
1 - 9件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
歴史的建造物
大村小学校に残る御成門(通称黒門)は、大村藩の藩校五教館への藩主の出入りに使用されたものだそうで、今...by tomikei9さん
大村藩の藩校は、当初集義館と呼び、後に静寿園と改められ、さらに1790年9代藩主純鎮がその規模を大きくし「五教館」と名付けました。五教とは、五つの道の教えで、「君臣義あり、父...
-
-
歴史的建造物
諫早家の菩提寺となっていて境内の一角の六地蔵の石碑のところに、説明板もありました。可愛い感じの六地蔵...by tomikei6さん
天文10年の建立で,石を六面に削り各々の面に地蔵を浮き彫りにしており佐賀型と呼ばれている。
-
-
歴史的建造物
大きなお屋敷でした。 近くに無料の駐車場もあり、建物共に分かりやすい場所にありました。 受付で入場料...by たかさん
楠本正隆は、天保9年(1838年)城下の岩船に生まれ、藩主大村純熈(すみひろ)の側近として仕え、幕末の倒幕運動においても、大村藩三十七士の中心人物の一人として活躍しました...
-
-
歴史的建造物
- 王道
レトロな橋がたくさん並んでいて、その中でも眼鏡橋が人気。 あいにく曇っていたので水面に映る姿は見えな...by みゆんさん
諫早公園の入口、かつて本明川にかけられた橋。長さ約49.2m、幅5.5m、高寸7mの二連アーチ式の堅牢な石橋。 文化財 その他 国指定重要文化財 建築年代1 店舗10年(1839)
-
-
歴史的建造物
- 王道
石に掘られた五百羅漢は圧巻です。表情もそれぞれ異なるので、見ていると面白いです。高いところまで丁寧に...by ともさん
本明川大洪水で水死した者を弔うために岩壁に刻まれた線彫りの羅漢。
-
歴史的建造物
金浜川のせせらぎに架かる「金濱眼鏡橋」で、江戸時代末期に造られたアーチ型石橋で、田舎の景色に江戸時代...by tomikei9さん
全長14m高さ5.8mの真新しい石造りのアーチ橋が水面に映えている。夜間は橋の両面からライトアップする。
-
-
歴史的建造物
口之津が16世紀には日本でのキリスト教布教の拠点だったこと、三池炭鉱の石炭の積出港として栄えたこと、日...by ロピさん
旧長崎税関口之津支署庁舎は、明治11年、口之津港が三井財閥による三池炭鉱の石炭輸出港として許可された事を契機に開設された。税関支署は元々口之津町内の別の場所にあったが、明治...
-
-
歴史的建造物
人気の観光スポットのひとつで、歴史を感じさせる古めかしいアーチ状の橋です。長さはそんなにないのですぐ...by フルスピードさん
染岳登山口にある無畏庵の参道として架けられたもので、橋碑には明治15年9月架設とあります。 楠浦の眼鏡橋と類似した形状で橋長約22m、幅約3m、石材は天草産砂岩である下浦石で...
-
歴史的建造物
- 王道
江戸時代に長崎のオランダ坂を手掛けた天草の石工が造った石造桁橋だそうで、国の重用文化財に指定されてま...by キヨさん
指定名称は「祇園橋 附石造記念碑」。多脚式アーチ型石橋で、立派なたたずまいの中に上品さを兼ね備えている。長さ28.6m、幅3.3m近くもある橋間に、5列9行の角柱45本で支えている...
-
松が枝町(長崎県)のおすすめジャンル
松が枝町の旅行記
-
2020年はハウステンボスのカウントダウンで迎えよう!
2019/12/29(日) 〜 2020/1/2(木)- 夫婦
- 2人
今回の年末年始は日の並びが良く、職場が長く休みになることが前々からわかっていたので、ゴールデン...
14205 315 0 -
平和を祈り異国情緒を感じる長崎市内観光と、湯煙の雲仙・島原半島
2024/7/4(木) 〜 2024/7/6(土)- 夫婦
- 2人
2泊3日の長崎旅。1日目は市電(路面電車)で市内を移動し観光、2日目の朝からレンタカーで、湧水の...
216 12 6 -
九十九島の旅です
2019/10/6(日) 〜 2019/10/8(火)- 家族(親と)
- 2人
長崎市では、有名なおくんち祭りが開催されるようです。しかし、大人気のお祭りとは別件で長崎市に用事...
1942 7 0