北陸のミュージアム・ギャラリー(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全280件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 坂井市丸岡歴史民俗資料館
福井/資料館
福井県坂井市丸岡町霞にある丸岡城に隣接する歴史民俗資料館。丸岡城築城400年を記念して開館されたそうで...by ひでちゃんさん
福井県坂井市の丸岡城横に在る歴史民俗資料館
- (1)【バス】JR「福井駅」から本丸岡行きバス「丸岡城」下車徒歩すぐ/JR[芦原温泉駅」から本丸岡または永平寺行きバス「城入口」下車徒歩2分
- (2)【車】「丸岡I.C.」から車で5分
-
-
62 角偉三郎美術館
石川/美術館
一歩中へ入ると、不思議な造りの空間が広がっていました。代表作の「合鹿椀」や「へぎ板」など、じっくりと...by MYMさん
1940年、輪島生まれの角偉三郎は沈金作家として、パネルやオブジェの作成から器の世界に転向した。当美術館は、常に新しい形を追求してきた作品を唯一展示している美術館。 漆を指や...
- (1)JR和倉温泉駅より車で5分
-
-
63 金沢市立安江金箔工芸館
石川/博物館
- 王道
- 子連れ
新しい綺麗な施設の2階が見学エリアです。 館内はさほど広くありませんが、展示内容は良いと思います。 ...by 60代のスノーボードおじさんさん
金箔打ち立て師・安江孝明氏が収集していた絵画、書、能装束、加賀蒔絵、加賀象嵌、 陶磁器、金沢仏壇などの美術工芸品を所蔵、展示している。そのほか、金箔に関する 道具類を展示...
- (1)JR「金沢駅」から路線バスまたは城下まち周遊バスで「橋場町」下車 徒歩5分
-
-
64 城端曳山会館
富山/博物館
城端別院善徳寺の直ぐ近くには城端曳山会館が在り、毎年5月に開催される城端曳山祭の山車が展示されていま...by トシローさん
300年の歴史をもつ曳山祭に使われる傘鉾、庵屋台、曳山などを一年中展示している。優雅な祭り囃子と一緒に曳山祭の様子を映した映像を見ることも出来る。 【料金】 大人: 520円 蔵回...
- (1)城端駅 徒歩 15分 福光IC 車 10分
-
-
65 立山カルデラ砂防博物館
富山/博物館
- 王道
- シニア
1階 2階とエリアが分かれており 有料ゾーン 無料ゾーンがあります。 無料ゾーンだけでもかなりは展示が見...by 60代のスノーボードおじさんさん
立山カルデラの自然・歴史と砂防をテーマとした博物館。7?10月には実際に立山カルデラを見学できる学習会も行っている。 【料金】 大人: 400円 団体割引あり(20名以上) 備考: 大学...
- (1)立山駅 徒歩 1分
-
-
66 南砺市埋蔵文化財センター
富山/博物館
場所が砺波庄東小学校の一角ににあります 市内で発掘された出土品が展示されています 徳万頼成遺跡の土偶...by しろりんさん
高瀬神社の南にあり、1200年前の役所跡、国史跡「高瀬遺跡」公園内に建つ。出土した木簡や墨書土器、和同開珎など発掘成果が見学できる。園内の水路沿いには花菖蒲が植えられ6月中が...
- (1)福野駅 バス 10分 高瀬神社前下車 徒歩 5分
-
67 土蔵群蔵回廊
富山/博物館
城端曳山会館の裏手に回ると、石畳の小路に焼き板張りの四棟の蔵が並んでいます。この蔵の内部は回廊で結ば...by トシローさん
南砺市城端地域の豪商の土蔵群を利用した資料館です。本館では城端地区の歴史に関する資料を常設展示しています。 【料金】 城端曳山会館入館料に含む
- (1)城端駅 徒歩 15分 福光IC 車 10分
-
-
68 国立工芸館
石川/歴史的建造物、美術館
工芸品でポケモン作品を作るという企画をやっていて面白かったです。 特に金属加工で作ったイーブイ+3進...by 壺さん
日本で唯一の工芸専門の国立美術館。近現代の工芸およびデザインの作品を収集・展示。建物は明治期に建てられた旧陸軍の第九師団司令部庁舎と金沢偕行社(いずれも国登録有形文化財)...
- (1)バス/JR金沢駅兼六園口(東口)より乗車「広阪・21世紀美術館」下車徒歩7〜8分
- (2)車/北陸自動車道金沢西ICまたは金沢森本ICから20〜30分 近隣に無料駐車場あり
-
-
69 三上誠資料館
福井/資料館
戦後の日本を代表する三上誠さんの絵やオブジェなど作品を多数みることができます。当時のまま移設したアト...by つなさん
平成6年、京福電鉄(現えちぜん鉄道)福井口駅近くに開館した三上誠資料館。三上誠は1919年に大阪で生まれ、戦後日本の美術界に革命ののろしをあげた奇才で、資料館には氏の残し...
- (1)えちぜん鉄道福井口駅より徒歩1分
-
-
70 のと里山里海ミュージアム
石川/博物館
能登国分寺の隣に位置しています。能登国分寺展示館を見学するには、ここの受付に申し出ます。ミュージアム...by 5241さん
平成30年(2018年)は能登国が養老2年(718年)に立国して1300年を迎える年です。この節目の年に、「のと里山里海ミュージアム」が開館します。 能登の里山里海の豊かな自然と連綿と...
-
71 小浜市まちの駅・旭座
福井/文化施設、その他観光施設、郷土芸能・伝統芸能
小浜のまちの駅の中にありましたよ。 明治期の芝居小屋で、周りも特産品コーナーなど 情報を充実していま...by はるさん
明治期の芝居小屋「旭座」を中心とし、小浜の歴史や生活文化を体験できる観光・文化の拠点施設。
- (1)舞鶴若狭自動車道「小浜IC」より車で7分
-
-
72 小松市立博物館
石川/博物館
芦城公園にある博物館です。小松駅から徒歩15分位で小松の歴史が学べ、昆虫の標本を観ることができます。by ひろなりさん
旧小松城三の丸(現、芦城公園)に位置し、県内初の登録博物館として昭和33年に開館(現在の建物は昭和45年に開館)。歴史・美術等の人文資料、化石・昆虫標本・剥製などの自然科学資...
- (1)JR小松駅 バス 7分 JR小松駅 徒歩 15分
-
-
73 いまだて芸術館
福井/美術館
いまだて芸術館を見に行きました。和紙の紙漉き体験ができました。丁寧な指導で、貴重な体験で良かったです...by きよしさん
現代美術等の常設、イベントホール等を兼ね備えた多目的施設。 【料金】 無料(但しイベントの時は有料)
- (1)武生駅 バス 25分
-
74 池田町民俗資料館
福井/博物館
池田町民俗資料館に行きました。池田に現存する衣食住に関する生活用具や農林業に用いた機具などたくさん見...by アーキさん
民具等民俗に関する資料の展示 【料金】 大人: 200円 子供: 100円
- (1)武生駅・福井駅 バス 40分 福井IC 車 40分 鯖江IC 車 30分 武生IC 車 40分
-
75 金沢市老舗記念館
石川/博物館
- 王道
大人でもたった100円で入れたので、正直なところあまり期待していませんでした。ただ、加賀手まりや金沢で...by タカシさん
藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築した館。1階は当時の店先を再現した「みせの間」、おえの間、書院の間、茶室があり、2階は金沢老舗百年会の協力で、各老舗に伝わる生活...
- (1)金沢駅 バス 15分 北陸鉄道路線バス、まちバス、金沢ふらっとバス 香林坊バス停 徒歩 5分
-
-
76 前田土佐守家資料館
石川/博物館
前田利家から始まった、前田土佐の守ゆかりの品々が、様々なジャンルで見られます。来訪した時の特集展示は...by トラネコさん
五代藩主前田綱紀のころ、加賀藩成立初期からの家臣で功績のあった八家を「加賀八家」とし、家臣の中でも最高位の「年寄」に位置付けました。その一つが藩主前田家の分脈にあたる前田...
- (1)金沢駅 バス 10分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バス、兼六園シャトル、まちバス 香林坊バス停 徒歩 5分
-
-
77 ダ・ビンチテクノミュージアム
富山/博物館
ダ・ビンチテクノミュージアムに行きました。モナリザのイメージが強いダ・ビンチですが発明品も多くて驚き...by twill10さん
レオナルド・ダ・ビンチの手稿をもとに製作した飛行機、自動車、船など展示。 【料金】 大人: 210円 高校生以上 (団体:190円) 子供: 110円 小学生・中学生 (団体:100円)
- (1)あいの風とやま鉄道石動駅 バス 6分
-
78 美浜町歴史文化館
福井/博物館
32枚の文化遺産カードが発行されています。今後も新カードが発行されるようですので、また収集に訪れたいと...by chichinさん
美浜町歴史文化館では、縄文時代までさかのぼる先人たちによって生み出された多くの文化財、歴史・文化に関する資料などを収集・保存し、また調査研究を行い、美浜町の歴史と文化を町...
- (1)舞鶴若狭自動車道 若狭美浜IC 車 5分 5km
-
-
79 南惣美術館
石川/美術館
なんでも鑑定団でも紹介された古九谷の大皿が展示されていました。古美術好きにはたまらない場所です。お庭...by はるさん
鎌倉時代から続く奥能登の旧家・南家が代々400年にわたって収集した美術品を展示する南惣美術館。この周辺はかつて天領地で南家は庄屋として林業や製塩業、北前船での交易までを広...
- (1)能登道路穴水ICよりR249経由、輪島方面へ40分
-
-
80 中島お祭り資料館・お祭り伝承館(祭り会館)
石川/博物館
イベントや催し物などがおこなわれる場所となっています。利用したいときにはここに行ってみるのもよさそう...by たけさん
七尾市中島地区に伝わる祭りの数々を納めたビデオ上映や,枠旗祭を再現した広場などがある「お祭り資料館」と祭具の展示や研修室からなる「お祭り伝承館」の2館で七尾市中島地区の祭...
- (1)のと里山海道 横田IC 車 5分
-
-
81 越前和紙の里 紙の文化博物館
福井/博物館
紙のことなら何でも分かる博物館です。日本一大きな手漉き和紙の展示には驚かせられます。ここへ来て伝統工...by ろっきぃさんさん
越前和紙の長い歴史を物語る古紙、古文書などの文献をはじめ、さまざまな貴重な資料が展示されており、越前和紙の発祥や歴史について学ぶことができます。また越前和紙を使った歴史的...
- (1)武生駅 バス 25分 和紙の里下車 徒歩 5分
-
-
82 大野市民俗資料館
福井/博物館
古い建物を見るのが好きでこちらの大野市民俗資料館に行ってみました。とても大きくて立派な木造の建物で、...by miyosikoさん
当館は、急激な時代変化によって消滅・変化しつつある民俗資料を、郷土の文化の基盤として後世に伝えるために、収集・保存・展示をしています。明治22年に建てられた代官所様式の旧大...
- (1)JR越前大野駅 徒歩 20分 柳廼社内
-
-
83 井波彫刻総合会館
富山/美術館
「社寺・祭礼彫刻」(パンフレット) 瑞泉寺本堂の再建から始まった井波彫刻であるが、その社寺彫刻は"井...by Shotaさん
富山県南砺市井波の町は、『宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波』として平成30年に日本遺産に認定されました。 その中核が瑞泉寺と井波彫刻です。 井波彫刻総合...
- (1)新幹線 新高岡駅から加越能バス 庄川小牧線乗車 58分、閑乗寺口下車徒歩5分
- (2)金沢駅西口 発 → 福光 → 井波 行き乗車 75分、井波交通広場下車徒歩17分
-
-
84 珠洲焼資料館
石川/博物館
能登半島の先端近く、珠洲市蛸島にある珠洲焼の展示館です。珠洲焼についての知識はありませんでしたが、派...by みっちばんさん
展示はテーマ別にコーナーがある。さまざまな装飾文に的を絞った「装飾美」、壷をキャンパスに見立て藤や萩などを描いた「文壷の世界」など。「暮らしと祈り」のコーナーでは生活の器...
- (1)北陸自動車道「金沢森本I.C」 車 148分 のと里山海道・能越自動車道・珠洲道路経由 JR金沢駅 特急バス 170分 すずなり館前バス停 バス 20分 鉢ヶ崎バス停 徒歩 1分
-
-
85 射水市新湊博物館
富山/博物館
射水を訪れましたので、変わった形の博物館を訪れましたよ。 国指定重要文化財の「高樹文庫」を中心とした...by はるさん
江戸時代後期に射水市高木に生まれた算学家・石黒信由を中心に、以下4代にわたる膨大な国指定重要文化財(和算・測量・器具・地図・諸記録など3,765点)と陶芸家で、人間国宝第1号認...
- (1)あいの風とやま鉄道 小杉駅 車 20分
-
-
86 野々市市ふるさと歴史館
石川/博物館
市内から出土した遺物を展示しています。展示物の種類が豊富で考古学好きの友人は非常に興奮していました。...by はるさん
国指定史跡御経塚遺跡に隣接し、野々市市内全域からの出土品を展示している。埋蔵文化財の収蔵庫を併設。 開館 10:00〜16:00 休館 (月) 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(...
- (1)野々市駅 徒歩 10分
-
-
87 富山市郷土博物館
富山/博物館
- 王道
お城を復元した感じですね。 中はコンクリート造りっぽい、今風の展示場になっていました。 それでも結構...by PESさん
鉄筋コンクリート建の富山城天守閣内部が郷土博物館になっており、2階では主に美術関係の企画展が開催され、3階には旧富山藩関係の資料などが展示されている。現在は、歴史博物館とし...
- (1)富山駅 徒歩 10分
-
-
88 魚津埋没林博物館
富山/博物館
- 王道
富山県魚津市にある博物館。国の特別天然記念物に指定されている魚津埋没林の展示と、富山湾に現われる蜃気...by ひでちゃんさん
魚津埋没林博物館は、「埋没林」と「蜃気楼」富山湾の二つのふしぎに出会える博物館です。 埋没林…約2000年前、河川氾濫と海面上昇が複合して埋没したスギ原生林跡。魚津港建設時に...
- (1)あいの風とやま鉄道魚津駅 車 5分 魚津IC 車 10分
-
-
89 武家屋敷旧田村家
福井/博物館
越前大野城を南口から上がり、北口に下りてすぐのところに武家屋敷旧田村家があります。江戸時代末期建造の...by りゅうさん
武家屋敷旧田村家は、越前大野城外堀(百間堀)西側の三の丸に所在する田村又左衛門家の主屋を解体復元し一般公開しています。 【料金】 大人: 200円 30名以上の団体100円 子供: 0円...
- (1)JR越前大野駅 徒歩 20分
-
-
90 石川県林業試験場展示館
石川/博物館
上の駐車場から100mほど緩い登りの坂道を登った所にあります。自然・森林(森林の果たす役割)・樹木・木...by エギンガー12号さん
郷土の森林業を広く紹介 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):5,000人
- (1)鶴来駅 徒歩 25分 白山IC 車 40分
北陸のミュージアム・ギャラリーに関するよくある質問
-
- 北陸のミュージアム・ギャラリーで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 北陸のミュージアム・ギャラリーで、春(3〜5月)に人気の施設TOP3は一乗谷あさくら水の駅、ブライダルランドワカサ・ユミカツラミュージアム、はたや記念館ゆめおーれ勝山です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新