関西の自然景観・絶景(21ページ目)
601 - 630件(全898件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 世屋高原ブナ林自然観察道
京都/自然歩道・自然研究路
世屋高原ブナ林自然観察道を歩きました。ブナ林は、保水性が高く、多くの動植物を育んでいることから、緑の...by すけーんさん
ブナをはじめモミジカサやコショウノキなどが観察できる。 ブナ林は、保水性が高く、多くの動植物を育んでいることから「緑のダム」「自然の宝庫」とも呼ばれています。世屋高原のブ...
-
- 由良ケ岳
京都/山岳
由良ケ岳を見に行きました。由良ヶ岳は西峰と東峰からなる双峰の山です。東峰は西峰よりわずかに低いですが...by すけーんさん
丹後由良にあり,丹後富士とも呼ばれるこの地の名山。 【規模】標高:640
- (1)京都丹後鉄道丹後由良駅 徒歩 10分 登山口まで。
-
- 千石・琴引浜散策コース
京都/自然歩道・自然研究路
千石・琴引浜散策コースに行きました。琴引浜や、海辺の公園が整備されている八丁浜、ロングビーチで夕日が...by すけーんさん
若狭湾国定公園内の風光明媚な海岸コース。琴引浜の砂は足でこすると琴の音のような音がすることからこの名がついた。近くには足で砂を強く打つと太鼓のような音を出す太鼓浜もある。...
-
- 鹿倉山
京都/山岳
鹿倉山に登りました。登山者は少ないです。春先の残雪に熊の足跡が多数ありました。冬眠明けで空腹になって...by すさくーさん
中世に栄えた寺の跡や神社などがあり古くからの信仰の山として栄えた。山頂からは周囲の山々を見渡せる。登山道はいくつかのコースがある。 【規模】標高:547.8m
- (1)JR・丹鉄「福知山駅」 JRバス園福線 40分 菟原下バス停 徒歩 30分 登山口 徒歩 80分 (山頂まで)
-
- 頭巾山
京都/山岳
頭巾山に登りました。北へは尼来峠から三国岳へと続く尾根、南西へは長老ヶ岳への尾根が見えました。とても...by すさくーさん
古くからの水の守り神の山。京都の自然200選にも選ばれ、府内有数のブナ林、シャクナゲの古木等が育成する。 【規模】標高:871
- (1)綾部駅 車 50分
-
- 弥仙山
京都/山岳
弥仙山はまず山容が美しいです。川のせせらぎを聞きながら登山して、頂上から見る景色はとてもきれいです。by aya10さん
丹波富士と称され、緑豊かな自然を観察したり山頂からの雄大なパノラマを楽しめます。 【規模】標高:664m
- (1)梅迫駅 車 15分 7.5km (登山口まで) 登山口 徒歩 55分 2.6km (弥仙山山頂まで)
-
-
- 内山山系自然観察コース
京都/自然歩道・自然研究路
内山山系自然観察コースを歩きました。京丹後七姫ゆかりの地を歴史や伝説と自然を堪能しながら歩くことがで...by すさくーさん
- (1)丹後大宮駅から徒歩で5分 大宮町役場前からバスで15分 延利から徒歩で60分
- (2)与謝天橋立ICから車で50分
-
- 磯砂山
京都/山岳
磯砂山に行きました。登山口まで300メートル歩きました。頂上まで急勾配の階段が1000段ありました。熊鈴を...by すさくーさん
標高661m、頂上へ続く1,010段を登り切るのが、磯砂山登山の醍醐味。羽衣伝説の舞台となった山で、2つの登山コースがある。途中、天女が水浴びをしたと伝えられる「女池」が、また山頂...
- (1)その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「峰山」駅から丹後海陸交通バスで30分「大路口」下車、徒歩2時間程度で山頂へ(登山・ハイキングとして)
-
- 綿向山
滋賀/山岳
登りが2時間程、急な登りは無く終始緩やか。普通に歩く分には危ない所はなく、これから山歩きを始められる...by 岳さん
山岳信仰のある鈴鹿連峰の一峰。西明寺から約2時間。山頂からは東には伊勢湾、西には琵琶湖・比良山系が一望できます。 【規模】標高:1110
- (1)近江鉄道日野駅 近江バス 20分 北畑口下車徒歩約3時間(山頂)
-
-
- 御池岳
滋賀/山岳
君ヶ畑奥から土倉岳を経て登りました。殆どの方は鞍掛峠ORコグルミ谷から登られる様です。頂上部はどこまで...by 岳さん
御池岳の頂上あたりには「21世紀に残したい日本の自然100選」にも指定されているオオイタヤメイゲツ(カエデ科)の林が広がっています。 【規模】標高:1,241m
-
-
- 金糞岳
滋賀/山岳
近江高山(高山キャンプ場)から奥山、白倉岳経由で登りました。急な登りは有りませんが長い長い尾根歩き。...by 岳さん
標高1317m、伊吹山に次ぐ県下第2位の高峰。 岐阜県との境界をなし、草野川の支流、東俣谷川・白谷川の源流域です。山頂からは、北に白山、御岳、北アルプスの峰々を望み、南は眼下...
- (1)その他 [公共交通]JR琵琶湖線「長浜駅」下車 バス 高山下車徒歩30分 [自動車]北陸自動車道長浜ICまたは小谷城スマートICから35分 [駐車場]普通車15台
-
-
- 銚子ケ口岳
滋賀/山岳
杠葉尾から2時間半程の行程、鈴鹿県境稜線の山々とは違い登山者は少な目。今回も4人の単独登山者とお会い...by 岳さん
東は竜ヶ岳?釈迦ヶ岳?御在所山、南は雨乞岳、南西には綿向山といった鈴鹿名山の真ん中に位置しています。山頂部には大きな木が無く、眺めは抜群です。 【規模】標高:1076m
-
-
- つくはら湖
兵庫/湖沼
兵庫県政150周年記念事業で、つくはら湖の呑吐(どんど)ダム探検隊に参加して、普段は入ることのできない...by せいさん
志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池。 サイクリングコースもある。
-
-
- 天狗滝
滋賀/運河・河川景観
朝明ヒュッテの駐車場より白滝谷登山道を歩いて行きました。 途中、渡渉ポイントが1つあります。 ゆっく...by ままぱんださん
「天狗滝」は、滋賀県と三重県の県境に聳える御在所山(1209m)の西麓に源を発する神崎川に懸かる落差10mの直瀑です。滝以上に滝壺周囲の切り立った絶壁の中にエメラルドグリーンの水が...
- (1)近江鉄道八日市駅 近江バス 60分 永源寺車庫下車 バス 20分 市営バス政所線 杜葉尾下車 徒歩 180分
-
-
-
- 荒地山
兵庫/山岳
荒地山に登りました。最近ボルタリングで人気になってきたスポットです。舗装された道なので歩きやすいので...by あきよさん
方状の花崗岩の積重ねである岩場がある。 【規模】標高:548
- (1)阪急芦屋川駅 徒歩 60分
-
-
- 粟鹿山
兵庫/山岳
粟鹿山に登りました。途中からNTTの管轄道路で、そこは施錠してあります。空気が綺麗でゆっくり過ごせまし...by あきよさん
丹但国境にそびえる。マイクロ中継所がある。 【規模】標高:962
- (1)梁瀬駅/車/10分(登山口)
-
-
- 紀の松島めぐり
和歌山/海岸景観
紀の松島めぐりに乗って少し行ったところ左手に、4つの島が美しい並びになっています。このコースのハイ...by はせさん
勝浦港に散在する小島群の景勝で,洞門をもつ鶴島や舟隠し岩,らくだ岩などをめぐる遊覧船が走る。遊覧船が運航している(電話0735-52-8188 紀の松島カ観光株式会社)。 【...
- (1)紀伊勝浦駅 徒歩 5分
-
-
- 音水渓谷
兵庫/運河・河川景観
音水渓谷に行きました。たどり着くまで少し足下が悪いです。 でも景観を楽しめました。緑に癒されるよい空...by まるたさん
スギを主体にヒノキ、ブナやミズナラなどの広葉樹が混じった天然林が形成され、渓谷の谷間には樹齢200年以上の天然杉が残っています。渓谷入口から約2kmにある「明神滝」までは気...
- (1)中国自動車道山崎インター 車 45分
-
-
- 延ヶ滝
兵庫/運河・河川景観
延ヶ滝を見に行きました。黒尾山の西側中腹に位置し、林道からも見える“お手軽滝”です。迫力ある景観が良...by まるたさん
新緑、紅葉、雪渓の中を流れる河原山渓谷のこの滝は、四季折々に雄大で美しい姿を見せてくれます。この滝には遊女と一人の若者との叶わぬ恋の悲しい伝説が残っています。
- (1)中国自動車道山崎インター 車 40分
-
-
-
-
- 近畿自然歩道「生駒山・鳴川峠・十三峠をめぐるみち」
奈良/自然歩道・自然研究路
実家の近くにあり、昔から何度か訪れているスポットです。昼は大阪平野が一望でき、夜は山の上から大阪の夜...by ダイイチルビーさん
-
-
- かわい快適の森
兵庫/自然歩道・自然研究路
かわい快適の森に行きました。青野ヶ原台地の東端にある里山です。ため池・湿地などがあり自然観察を楽しむ...by まるたさん
青野ケ原台地の東側にあり、兵庫県では数少ない、里山、ため池、湿地等が一体となった里山生態系が形づくられています。
- (1)河合西駅 徒歩 20分 青野ヶ原駅 徒歩 5分 滝野杜IC 車 15分 三木・小野IC 車 15分
-
- 寺田池・明神の森
兵庫/自然歩道・自然研究路
寺田池・明神の森に行きました。地元の人が散歩にきていたりしていました。人も多すぎず、少なすぎずでちょ...by まるたさん
渡り鳥の休息場にもなっているため池と自然あふれる森。
- (1)JR神戸線東加古川駅 列車 県農前下車 姫神バス
-
- 後山
兵庫/山岳
後山に登りました。東側の林道終点より往復しましたが。登山道はだいぶキツイですが、登山者は意外にいます...by まるたさん
岡山県境にそびえ、兵庫県側に石彫があり、シャクナゲの自生地がある。途中ブナ林や平成之大馬鹿門を通るコースもある。 【規模】標高:1,344m
- (1)中国自動車道山崎IC 車 40分 松ノ木公園付近から登山
-