関西の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全869件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 安土城跡
滋賀/文化史跡・遺跡
- 王道
山城で程良いバイキングが出来ます。歴史をもっと知りたくなるお城でした。勉強してからまた行きたいです。by まゆさん
標高約200mの安土山山上にあり、400年を経た今も石垣や礎石が往時をしのばせてくれる。 安土城は、織田信長が、天正4年(1576年)から3年有余をかけ完成した五層七重の、わが国最初...
- (1)安土駅 徒歩 25分 ふもとまで 安土駅 車 15分 ふもとまで
-
-
2 石舞台古墳
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
美しい棚田の先に、古墳と共に現れる巨石。 どんな目的で誰がこんな大きな石を積み上げたのだろうと、様々...by ちーちゃんさん
蘇我馬子の墓とも伝えられるこれこそ飛鳥のシンボル,日本でも最大級という横穴式石室をもつ古墳である。すでに盛土は失われて巨大な石室が露出しているが,基壇の1辺51mの方形墳。玄...
- (1)橿原神宮前駅 バス 30分 石舞台下車
-
-
3 竹田城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
- 王道
私達は犬連れだったので歩いて約40分掛けて登りましたけど 途中迄 タクシー&バスもあるので 足腰に不...by cokeさん
竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。...
- (1)竹田駅から竹田城跡 @徒歩/表米神社登山道/55分/かなりきつい登山道 A徒歩/駅裏登山道/40分/比較的なだらかな登山道
- (2)山城の郷から竹田城跡 徒歩/40分/アスファルトの坂道
-
-
4 熊野本宮大社旧社地大斎原
和歌山/文化史跡・遺跡
- 王道
本宮大社から大斎原の大鳥居を目指して歩いて、大鳥居をくぐり、神聖な旧所在地で旅の目的地であった大斎原...by トシさん
熊野本宮大社がもともとあった場所。明治22年8月の水害で流されました。
-
-
5 郡山城跡
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
奈良の寺社巡りの際にバスの時間があったので立ち寄りました。平日ということもあり閑散としてたので、ゆっ...by ひろさん
天正8年(1580)、筒井順慶が築城を始め、天正13年には豊臣秀吉の弟・秀長が大和・紀伊・和泉3国の大守として百万石を持ってこの地に入封、社寺の礎石や石仏なども城石に使っての大増...
- (1)近鉄郡山駅 徒歩 10分
-
-
6 キトラ古墳
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
明日香村をレンタサイクルで回った際に、訪れました。壁画公開中で、予約をしていなかったのですが、朝イチ...by くみこさん
高松塚古墳の南に位置する二段築成の小さな円墳で,高松塚古墳とほぼ同大同型の石室がある。天文図と四神像(玄武、白虎、青龍、朱雀)、十二支像が描かれている。
- (1)飛鳥駅 徒歩 20分
-
-
7 岸和田城
大阪/文化史跡・遺跡
- 王道
岸和田城の近くにある岸城神社に参拝しようとしたところ、 通りがかったので、立ち寄りました。 意外と立...by マイBOOさん
伝承では、建武新政期に楠木正成の一族・和田高家が築いたといわれている。寛永17(1640)年に岡部宣勝が入城し、以降明治維新まで岡部氏13代が統治した。文政10(1827)年に5層の天...
- (1)南海本線「岸和田駅」より徒歩13分「蛸地蔵駅」より徒歩7分
-
-
8 出石城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
- 王道
出石城から有子山城へ登りました。急な山道を1時間ほど登ります。山頂の石垣の上から出石の町を眺めること...by 義にゃんさん
小出、松平、仙石と3氏が居城した。隅櫓は近年の再建。157段の石段を登った最上段の稲荷台からは城下を見渡せる。 【料金】 無料
- (1)豊岡駅 バス 30分 出石営業所 徒歩 3分
-
-
9 小谷城跡
滋賀/文化史跡・遺跡
- 王道
とても暑い日だったので、途中まで車で登って行きました。車を降りてからは、城を攻めるつもりで登ると、楽...by ツルさん
大永年間の初期(1520年代初期)浅井亮政の築城と伝えるが、正確な年代は不明。城は湖北の要害をもって知られる小谷山に築かれた山城で、亮政・久政・長政の浅井氏三代が居城したが、...
- (1)その他 [公共交通]JR河毛駅より徒歩30分 河毛駅よりタクシーで5分 又はレンタサイクル(有料)貸出があります。 [自動車]小谷城スマートICから7分 [駐車場]有
-
-
10 吉野山
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
「吉野山観光駐車場」。下千本エリアにある駐車場です。観桜期は2000円です。乗用車は約400台ほど駐車可能...by エギンガー12号さん
役行者が大峰山を開いて以来、修験道の聖地であり義経悲話の舞台や南北朝の中心になるなど歴史上の地。 時代 大和
- (1)近鉄吉野駅 ロープウェイ 3分 ロープウェイ3/24?5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。
-
-
11 史跡紀伊国分寺跡歴史公園
和歌山/文化史跡・遺跡
- シニア
地味ですが、紀伊国分寺跡歴史公園の一番の展示物です。七重塔跡の基壇飾りの一部に、建立当時のままの瓦積...by こぼらさん
聖武天皇の勅願により各国毎に建立された国分寺の一ケ寺、紀伊国分寺は天平勝宝8年(756)に創建されます。昭和48年から行われた発掘調査により、創建時の姿をとどめる塔の礎石やその...
- (1)JR和歌山線下井阪駅 徒歩 15分 国道24号下井阪交差点 車 5分 上之郷IC 車 35分 20km
-
-
12 藤原宮跡
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
藤原宮跡に約240万本のコスモスが咲き誇っていました。 前日の雨で少し倒れてしまっていたものの、訪れた...by さるさん
持統,文武,元明天皇の三代16年間(694?710年)の宮跡。藤原京は、中国(唐の長安)を模して造られた日本初の本格的な宮跡。大小の道路によって区画され、「条坊制」という町割り制度...
- (1)近鉄大和八木駅 昆虫館行バス 19分 橿原市コミュニティバス利用 橿原市藤原京資料室前 徒歩 2分
-
-
13 高取城跡
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
吉野山系にある近世の日本三大山城にあげられているこの城は、日本100名城にも選定されただけのことはあ...by よっちゃんさん
高取山に築かれた山城で、日本三大山城のひとつ。南北朝時代に、大和の有力国人である越智氏によって築かれた。安土桃山時代に、豊臣秀長の家臣である本多氏によって整備・拡充され、...
- (1)近鉄壺阪山駅 徒歩 120分
-
-
14 佐和山城跡
滋賀/文化史跡・遺跡
- 王道
彦根城の天守閣から佐和山城跡を見ることができました。直線距離で1.6キロ程しか離れていないそうです。先...by こぼらさん
彦根駅の北側、佐和山にある城跡。 近江守護佐々木氏によって築城され、石田三成が城主となってからは、5層の天守を構え、鳥居本を大手とする立派な城だったといわれます。三成が関...
- (1)彦根駅 徒歩 25分
-
-
15 赤穂城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
- 王道
前回4年前に訪れた際は本丸まで入ることができませんでしたが、このたび赤穂旅行からの帰途赤穂城に立ち寄...by takesanさん
浅野長直によって慶安元年(1648)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城は、近世城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城です。藩の家老で軍学師範の近藤正純が設計し、そのうち二之...
- (1)播州赤穂駅 徒歩 15分
-
-
16 田辺城跡
京都/文化史跡・遺跡
- 王道
公園になってますが 昔を馳せる感じがたくさんあります お散歩にどうでしょう 駐車場は1時間無料のよう...by れいさん
細川藤孝は、天正7年(1579)一色氏を滅ぼし、翌8年織田信長から丹後十二万石を与えられて、新城を築いた。これが田辺城で、舞鶴城ともいう。慶長5年(1600)の関ケ原合戦の際、藤孝...
- (1)西舞鶴駅 徒歩 7分
-
-
17 観音寺城跡
滋賀/文化史跡・遺跡
- 王道
例年の年末なら雪が有ってもおかしくない時期だそうですが、幸い雪は全く無く参道も整備されていていました...by トシローさん
築城年代は明らかでないが、近江の守護佐々木氏累代が居城し、同氏が六角と京極の二流に分かれてのちは、惣家六角氏の居城となった。 安土山の南方、湖東で一番高い観音寺山の山頂を...
- (1)安土駅 徒歩 70分
-
-
18 史跡藤ノ木古墳
奈良/文化史跡・遺跡
舗装された羨道部分、奥に石室が見られます。天気の良い日はこちら側の自分の姿が反射してしまいますが、更...by いざのりさん
6世紀後半に造営された直径48m・高さ9mの円墳。石室内から大きな家形石棺や土器類のほか、豪華な副葬品、2人の被葬者、見事な馬具類が発見された。周辺景観のみ見学可。春季と秋季に2...
- (1)法隆寺駅 バス 5分 1.2km 法隆寺門前下車 法隆寺門前 徒歩 10分 0.6km
-
-
19 生野銀山
兵庫/文化史跡・遺跡
- 王道
入場料1200円 道の駅銀の馬車道神河から車で18分。 暑い日に歩くのにぴったりです。この長いトンネルを江...by あずあずさん
奈良時代から採掘が続いた鉱山。昭和48年3月閉山。江戸時代隆盛を極めた。銀採掘跡の観光坑道めぐり、資料館、鉱物館。 【料金】 大人: 900円 高校生: 600円 中学生: 600円 小学生: ...
- (1)【車】(姫路・福崎方面)から播但連絡道路(生野ランプ)下車約10分 、(豊岡・和田山方面)から播但連絡道路(生野北第1)ランプ下車約10分
- (2)【電車】JR生野駅より 生野タクシー(0120-793-156)又は朝来市デマンドバス(予約079-666-8170)をご利用ください。
-
-
20 酒船石
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
酒船石です。酒船石という名前は、酒を搾ったものとの想像からついたようですが、油を造ったとか、庭園の施...by スターさん
長さ5mほどの石面に溝や受皿様の切りこみをしたもので,酒の濾器か製油器ではなかったかと推測される。 時代 飛鳥
- (1)橿原神宮前駅 バス 25分 岡天理教前下車 道路工事の事情により「岡天理教前」バス停が使えなくなる時期がございます。その場合は「万葉文化館」バス停をご利用ください。詳細は奈良交通(株)へお問い合わせください。
-
-
21 高松塚古墳
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
高松塚古墳です。星宿図、日月像、玄武・青龍・白虎など当時の中国や朝鮮半島の画題が使用されているそうで...by スターさん
文武天皇陵の北東にある小さな円墳。昭和47年,石槨内部から鮮やかな壁画が発見され一躍有名になったところ。7?8世紀初めの古墳終末期の築造と推定され,内部正面北壁に玄武,東西の...
- (1)飛鳥駅 徒歩 15分
-
-
22 五色塚古墳
兵庫/文化史跡・遺跡
- 王道
垂水駅から山側に数分車で移動すると、街中に突如現れた古墳に驚きました。4世紀後半に築かれた五色塚古墳...by ミサト☆さん
五色山の台地にあって、全長約200m、後円部の径115m、高さ16m、前方部は幅60m、高さ12mもの巨大な前方後円墳。後円部の頂に竪穴式石室がある。葺石式の古墳で、五色浜から葺石を運ん...
- (1)JR・山陽電鉄垂水駅 徒歩 10分
-
-
23 洲本城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
- 王道
下から(町の方)見たことはあるのですが、また現在の城は当初のものではないという事なので、あまり関心を...by ダイアナさん
戦国時代から江戸時代にかけて淡路国統治の拠点となった城跡で、総石垣造の曲輪が残る。模擬天守の近くからは市街地や紀淡海峡を一望できる。 【料金】 無料
- (1)洲本IC 車 20分
-
-
24 有岡城跡
兵庫/文化史跡・遺跡
- 王道
織田信長に謀反を起こした荒木村重が籠城した有岡城。今、伊丹駅横に残る本丸跡だけを見ると、この城でよく...by Yanwenliさん
有岡城跡は、猪名川の西岸、伊丹段丘(だんきゅう)東縁部の一角に位置します。もとは伊丹氏が南北朝時代から戦国時代にかけて伊丹城を築いていたところです。 天正2年(1574)11...
- (1)JR伊丹駅前または阪急伊丹駅 徒歩 5分
-
-
25 八幡山城跡
滋賀/文化史跡・遺跡
- 王道
続100名城。山の中に石垣が結構残っている。良い状態何しろ西の丸から見る景色は圧巻琵琶湖が見事に見える...by ハラさん
八幡山は「鶴翼山(かくよくざん)」とも呼ばれる。 安土城が落城してから3年後の1585(天正13年)年、豊臣秀次は近江四十三万石の居城をこの山に置き、安土城下の人々を移し住まわ...
- (1)近江八幡駅 バス 12分 大杉町
-
-
26 崇神天皇陵
奈良/文化史跡・遺跡
山の辺の道付近には数多くの古墳が点在しています。 なかでも第10代崇神天皇陵は壮大な前方後円墳です。 ...by まこさん
全長242mの前方後円墳が、深い緑の水をたたえた堀を持っている。陪塚といわれる4基の前方後円墳がその前方にある。行燈山古墳。 時代 大和
- (1)柳本駅 徒歩 10分
-
-
27 徐福の墓
和歌山/文化史跡・遺跡
徐福という人物名は、高校の世界史で知っただけです。以来数十年、忘れていても社会で困ったことはありませ...by こぼらさん
秦の始皇帝の命で、不老長寿の霊薬を求めて渡来した徐福の墓と伝えられる。 開園時間 08:30?17:00
- (1)新宮駅 徒歩 3分
-
-
28 鬼の爼・鬼の雪隠
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
やや、分かりにくい場所にあります。天武・持統天皇陵の裏手にあり、天皇陵から5分ぐらい歩きました。両方...by たっちゃんさん
二つの大きな石造物で,共に古墳の横口式石槨で,俎とよぶ石の上に雪隠のくりぬき石を組合せてのせていたものと推測される。
- (1)飛鳥駅から徒歩で
-
-
29 岩橋千塚古墳群
和歌山/文化史跡・遺跡
紀伊風土記の丘からブラリと古墳が見れますが、おおよそ500基の古墳群のため、全部周るには2時間掛かる。因...by やんまあさん
岩橋千塚古墳群は、特別史跡に指定されている古墳数800基を超える古墳群で、和歌山市東部の丘陵位置する。古墳の保存・活用のための博物館施設、紀伊風土記の丘があり、園内には、約4...
- (1)JR和歌山線田井ノ瀬駅から徒歩約30分 JR和歌山駅 バス 20分 終点「紀伊風土記の丘」下車徒歩約5分 阪和自動車道和歌山ICから約5分
-
-
30 京都御苑 閑院宮邸跡
京都/文化史跡・遺跡
京都に1/4世紀程生活していた事もあり、年に3〜4回は京都に行きますが今回はタイミングよく京都御所の...by おうちゃんさん
江戸時代には多くの宮家や公家の邸宅が立ちんでいた京都御苑。明治2年に東京遷都が行われ、多くの公家の京都の住まいは空き家となったり、料理屋に貸出されたりしていた。崩壊した公...
- (1)京都市営地下鉄「丸太町」1番出口から徒歩4分
- (2)市バス「烏丸丸太町」停留所から徒歩3分
-