中国(山陰山陽)の文化史跡・遺跡(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 240件(全787件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
-
-
-
- 茶臼山古墳出土品
山口/文化史跡・遺跡
全長9mの前方後円墳でした。 4世紀から5世紀ぐらいに造られたといわれる円墳で、 整備されているので...by はるさん
茶臼山古墳は柳井湾にのぞむ丘(標高80m) にある古墳時代前期(4世紀末)の前方後円墳で、県内3番目の規模です。 明治25年に銅鏡5枚が発見されたが、このうち2面が県内で伝えら...
- (1)JR新山口駅 列車 20分 JR山口駅 徒歩 15分 中国自動車道小郡IC 車 20分
-
-
- 宮の前廃寺跡
広島/文化史跡・遺跡
寺跡は言われないとわからないくらい跡形があまりありませんでした。わかりづらいですが、雰囲気がありまし...by いーづさん
古代寺院跡で,塔跡,金堂跡のせん積の基壇が残され,「紀臣和古女」などの文字を刻んだ瓦も出土した。 文化財 国指定史跡 時代 奈良時代〜平安時代
- (1)福山駅 バス 20分
-
-
- 鴻雪爪の碑
広島/文化史跡・遺跡
何もない場所にあり、静かな雰囲気でした。石碑は立派でしたが漢字は読めませんでした。また行きたい場所で...by いーづさん
江戸末〜明治時代に活躍した禅僧の碑。
- (1)尾道駅 バス 30分 要橋 バス 5分
-
-
- 川戸古墳公園
岡山/文化史跡・遺跡
大型の横穴式石室をもつ、県北最大級の珍しい方墳等3基があり、平成4年に県内初の古墳公園として公開している。 時代 古墳 料金/見学時間/休業日 無料
- (1)鳥取自動車道大原IC 車 15分 中国自動車道美作IC 車 30分
-
-
-
- 船上山行宮跡
鳥取/文化史跡・遺跡
船上山行宮跡を見に行きました。船上山は古期大山の火山活動で誕生した山で、溶岩流による断崖絶壁が形成さ...by すあきさん
後醍醐天皇の建武の新政発祥地。名和長年が奉じた。 【料金】 無料
- (1)赤碕駅 バス 30分
-
- 神辺城跡
広島/文化史跡・遺跡
広島県神辺 昔は備後の国、戦国時代には 山城だったそうで、ただ今は 遺構のひとつも見当たりません 神...by もんちゃんたんさん
神辺の町並みを見下ろす黄葉山山頂に位置する。中世の典型的な山城で,曲輪や石垣などの遺構が残る。近くに福山市神辺歴史民俗資料館が所在する。 その他 その他 都市計画公園(吉野...
- (1)神辺駅 徒歩 30分
-
-
- 長雁木と対馬雁木
広島/文化史跡・遺跡
内海航路の要衝で船泊として栄え内海の海駅となり長雁木を築いた。 時代 江戸
- (1)仁方駅前 バス 15分 三之瀬バス停下車 三之瀬バス停 徒歩 3分 呉駅前 バス 50分 下蒲刈中学校バス停下車 下蒲刈中学校バス停 徒歩 15分 広島呉道路呉IC 車 40分
-
-
- 防府天満宮大専坊跡
山口/文化史跡・遺跡
幕末、長州藩の強硬派で蛤御門の変を起こした来島又兵衛ゆかりの場所です。 来島又兵衛は遊撃隊500人を...by あおしさん
防府天満宮大専坊は、南北朝時代(1336〜1392年)から明治初年にかけて防府天満宮の別当坊として、神社の経営に大きな役割を果たしました。 社寺などを中心となって支配する官職を別...
- (1)JR山陽本線防府駅 徒歩 15分
-
-
-
-
-
-
- 国木田独歩の文学碑
山口/文化史跡・遺跡
国木田独歩の文学碑を見ることができました。 わざわざ見に行くほどのものではないが、桜の時期は、美しい...by アーキさん
国木田独歩は、明治11年8月から16年10月まで、小学校時代を岩国市内錦見小学校で過ごしました。 岩国を舞台にした小説「河霧」や「欺かざるの記」など名作を残しています。 ...
- (1)山陽自動車道岩国IC 車 7分 JR山陽本線岩国駅 バス 20分 錦帯橋バス停 徒歩 10分 JR山陽新幹線新岩国駅 バス 10分 錦帯橋バス停 徒歩 10分
-
- 鈴木三重吉文学碑(広島県安芸太田町)
広島/文化史跡・遺跡
鈴木三重吉文学碑を見ることができました。近くに三重吉の生家のあった猿楽町の跡でもあります。静かに想う...by ぎたけさん
- (1)旧加計駅から徒歩で5分
-
- 若宮古墳
広島/文化史跡・遺跡
若宮古墳を見ることができました。後円部中央で発掘された埋葬施設から大刀や勾玉、三輪玉などが出土してい...by ぎたけさん
全長約39m(前方部幅約16m、高さ2.5m、後円部径約22m、高さ3.5m)の前方後円墳。よく原形が保たれた貴重な遺跡。広島県史跡。 時代 古墳中期
- (1)JR三次駅から徒歩で
- (2)中国自動車道 三次ICから車で(国道375号経由)
-
- 矢谷古墳
広島/文化史跡・遺跡
矢谷古墳を見ることができました。三次工業団地造成事業に伴う発掘調査により発見されたそうです。弥生時代...by ぎたけさん
四隅突出型前方後方形墓と呼ばれる,めずらしい墳立墓と2基の方形周溝墓,古墳時代後期の窯跡からなる国史跡。 古墳出現前の地域社会のあり方、吉備と出雲との交流を示す貴重な遺跡...
- (1)中国自動車道 三次ICから車で(国道375号)
-
- 六の原製鉄場跡
広島/文化史跡・遺跡
六の原製鉄場跡に行きました。庄原市にある県指定の史跡で、明治時代初期にかけて、砂鉄の採取から製鉄まで...by のりみさん
たたら製鉄の全工程の遺溝が残るたたら場跡で県史跡。現在は埋め戻してあるが、金屋子神社や復元された洗池がある。 時代 近世以降
- (1)備後西城駅/タクシー/30分で県民の森に。さらに徒歩/5分。中国自動車道庄原IC/50分。
-
- 吉川元春・元長の墓所
広島/文化史跡・遺跡
吉川元春・元長の墓所を見ることができました。中世の名門吉川氏に関連する史跡が多く残っています。歴史を...by のりみさん
天正14(1586)年に死亡した元春と、翌天正15(1587)年に死亡した元春の長男元長の墓で、海応寺の元春居館跡の奥(旧海翁寺境内)にあります。
- (1)広島バスセンター バス 80分 海応寺下車 徒歩 5分 中国自動車道千代田IC 車 20分
-
- 壬生城跡
広島/文化史跡・遺跡
壬生城跡を見ることができました。桜が満開できれいでした。千代田の町は雰囲気がよくてゆっくり過ごすこと...by のりみさん
壬生の市街地の北側にそびえる標高358mに本丸跡がある。 二の丸多聞寺跡及び山県氏の菩提寺(善福寺跡)がある。 時代 室町
- (1)中国自動車道千代田IC 車 10分
-
-
- 大山神門
岡山/文化史跡・遺跡
大山神門に乗りました。昔、大山の参拝に行けない老人、女性がここから見える大山を拝んだ場所であったそう...by ロンちゃんさん
かつて大山の参拝に行けない老人、女性がここから見える大山を拝んだ場所とされる。
- (1)蒜山IC 車 10分
-
-
-
- 上塩冶築山古墳
島根/文化史跡・遺跡
上塩冶築山古墳に行きました。周りの堀を含めると直径約77mもある出雲最大級の円墳です。横穴式石室はブロ...by すけーんさん
直径40m以上の円墳、内部には全長14.6mの巨大で整美な切石造りの横穴式石室がある。 【料金】見学無料。※施錠してありますので、内部の見学については出雲市役所 文化財課までお問...
- (1)JR出雲市駅 車 5分