四国の文化史跡・遺跡(5ページ目)
- ジャンル
-
全て >
121 - 150件(全293件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
- 高山メンヒル
愛媛/文化史跡・遺跡
高山メンヒルに行きました。メンヒルは長い石という意味で、先史時代の巨石記念物の一つだということです。...by とーしさん
巨石を以て築造した古代文化遺跡の一つ。高さ4.75m・幅2.3m・厚さ0.65mで東洋一の規模といわれている。 料金/見学時間/休業日 無料/5分/なし
- (1)伊予大洲駅 車 25分
-
- 郡里廃寺跡
徳島/文化史跡・遺跡
郡里廃寺跡に行きました。郡里廃寺跡は、白鳳時代に建立された県内最古期の寺院跡です。とても静かで歴史を...by すさくーさん
四国最古の寺院跡で,その規模は奈良の法隆寺に匹敵。 白鳳時代に建立された立光寺跡で、寺域の四至が明らかになった珍しい例である。 心柱跡の形体などからして本県に発見された最...
- (1)徳島自動車道美馬IC 車 10分
-
-
- 鳶ヶ巣古墳群
徳島/文化史跡・遺跡
鳶ヶ巣古墳群を見ることができました。峯八古墳群と鳶ヶ巣古墳群の後期古墳が残されています。ゆっくり過ご...by すさくーさん
1号墳から5号墳まで5基の古墳が確認されている。1〜2号墳は海抜250m、3〜5号墳は海抜170m附近に築かれている。墳形は円墳、石室構造は横穴式で、天井はアーチ形である。構造...
- (1)阿波川島駅 車 15分
-
- 阿波国分尼寺跡
徳島/文化史跡・遺跡
阿波国分尼寺跡に行きました。徳島市の西方の吉野川と鮎喰川の合流点に形成された沖積平野の奥にあります。...by すさくーさん
寺域の広さ一町半四方に当たる大きな史跡。【国指定史跡】 時代 奈良
- (1)石井駅 車 8分
-
-
- 三島古墳郡
徳島/文化史跡・遺跡
三島古墳郡を見ることができました。1号墳は長円形で2つの石室もっています。その他は直径10m前後の小規模...by すさくーさん
穴吹町にある三島中学校裏山の尾根上に築かれた3基からなる古墳郡。 段の塚穴型石室では古い特徴をもつと考えられる。
- (1)JR穴吹駅 車 5分 徳島自動車道脇町IC 車 10分
-
- 東原遺跡
徳島/文化史跡・遺跡
東原遺跡を見ることができました。河口左岸の砂丘後背の低湿地に立地する港湾を中心に発展した遺跡です。静...by すさくーさん
弥生末期から古墳初期の墳墓群で平地部での発見は、全国的にまれである。 【料金】 無料
- (1)辻駅 車 10分
-
-
- 北岡の古墳
徳島/文化史跡・遺跡
北岡の古墳を見ることができました。羨道部は後世の修築を受けていますが、玄室部の保存状態は良いです。興...by すさくーさん
円墳。構造が簡略化されているのが特徴。 【料金】 無料
- (1)穴吹駅 タクシー 10分
-
- 段ノ塚穴
徳島/文化史跡・遺跡
段ノ塚穴に行きました。河岸段丘先端に2基の古墳があり、どちらも約1400年前につくられたもので、歴史を感...by れいすさん
太鼓塚と棚塚の2古墳出土品は美馬郷土博物館に展示。 横穴式石室を持つ円墳で、太鼓塚と棚塚の二つから成る。太鼓塚は、高さ約8m底径約35mあり、石室の壮大さと築造の精巧さにおいて...
- (1)徳島自動車道美馬IC 車 10分
-
- 松鶴城跡
徳島/文化史跡・遺跡
松鶴城跡に行きました。正門横には松鶴城跡の石碑が残されていました。長い歴史を刻んでいます。想いを巡ら...by れいすさん
阿波水軍森甚五兵衛の遺跡。 時代 室町後期
- (1)阿南駅 車 40分
-
-
- 阿波公方歴代墓所
徳島/文化史跡・遺跡
阿波公方歴代墓所に行きました。義根が去った後の平島館は廃され、今はわずかに土塁が残るのみですが当時を...by れいすさん
室町幕府10代将軍・足利義稙等一族の墓所。
- (1)阿波中島駅 徒歩 5分
-
- 島津華山の墓
徳島/文化史跡・遺跡
島津華山の墓を見ることができました。1794年の7月に56歳で若くてして亡くなりました。氏の業績を思い浮か...by れいすさん
八代公方足利義宜が招いた京の名儒。 時代 江戸時代
- (1)西原駅 徒歩 10分
-
- 世界的外科医三宅速とアインシュタイン友情の碑
徳島/文化史跡・遺跡
世界的外科医三宅速とアインシュタイン友情の碑を見ることができました。三宅速は福岡医科大初代外科部長と...by れいすさん
三宅博士は、福岡医科大(現九州大学医学部)初代外科部長となり内臓外科の名手で特に胆石症の研究で世界的権威であった。大正11年欧米留学の帰途北野丸に同乗していたアインシュタイ...
- (1)穴吹駅 車 10分 3.5km
-
- 伝土御門上皇行官跡
徳島/文化史跡・遺跡
伝土御門上皇行官跡に行きました。承久の乱で流された土御門上皇の御所跡です。長い歴史を感じながら過ごす...by れいすさん
承久の乱で流された土御門上皇の御所跡。 時代 鎌倉
- (1)鴨島駅 タクシー 15分
-
- 桜間の池と石碑
徳島/文化史跡・遺跡
桜間の池と石碑を見ることができました。海中の巨岩を7年間かけ建立した石碑だそうです。立派なもので見ご...by れいすさん
阿波藩主蜂須賀斉昌の命により海部郡由岐浦の海中にあった巨岩を文政11年より7年間かけてひき舟3千余隻でこの地に運び建立したもの。今はわずかにとどめを残す池となっている。 ...
- (1)石井駅 車 10分
-
- 法安寺跡
愛媛/文化史跡・遺跡
法安寺跡に行きました。穏やかな雰囲気のお寺です。売店に狸の剥製があり、楽しいです。4月に訪れました。...by れいすちゃんさん
千本ボタンの寺として広く知られている。飛鳥時代の創建といわれ、県下最古の寺院遺跡でもある。昭和19年、愛媛県下における国指定史跡第1号となった。 文化財 国指定史跡 時代 ...
- (1)伊予小松駅 車 5分 小松IC 車 5分
-
- 土佐国分寺跡
高知/文化史跡・遺跡
土佐国分寺跡に行きました。ここに来るとゆったりとした安心感があります。そして、心がほっこりできるよい...by れいすちゃんさん
現在の国分寺の境内に天平開基当時の土壇礎石が残る。国指定の史跡。 【料金】 無料
- (1)後免駅 バス 10分
-
- 万葉歌碑
高知/文化史跡・遺跡
万葉歌碑を見ることができました。川のせせらぎの中で万葉の世界へと誘われていきました。とても雰囲気のよ...by ぎたけさん
- (1)甲浦駅 バス 10分 3km 野根方面へ
-
- 大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群
香川/文化史跡・遺跡
大阪城で使われた石を切り出した残り物があるんですかね。 それでもかなり大きいですね。 これを人力で切...by PESさん
江戸幕府は、冬・夏の陣で落城した大坂城を修築するために必要な石垣などを、小豆島の丁場(採石場)から切り出し船で運んでいました。小海地区には大坂城修築用の石垣石やそげ石が残...
- (1)土庄港 バス 30分
-
-
- 牛岐城跡
徳島/文化史跡・遺跡
- 王道
開いてるお店は少ないですが、10分から15分の散歩にはいいところです。景色も含めて、周辺に宿泊するなら訪...by pu-san14さん
別名富岡城浮亀城ともいう。築城年代は不明だが、天正年間(1573-91)の城主に新開道善がいて、土佐の長宗我部元親と戦っている。のち道善は元親の軍門に降るが、元親は阿波を...
- (1)阿南駅 徒歩 10分
-
-
- 八堂山遺跡
愛媛/文化史跡・遺跡
市民の森に花見に行った際に、山の上にある駐車場から八堂山に登った。山頂に広場があり、こんな山の上に弥...by カメチャンさん
特殊な高地性遺跡で住居跡・円形倉庫跡などが発見され山頂に弥生時代の住居と円形倉庫が復元されている。 時代 弥生
- (1)伊予西条駅 車 10分
-
-
-
-
-
-
- 大坂城石垣石切小瀬原丁場跡
香川/文化史跡・遺跡
香川県文化財に指定されている史跡「大坂城石垣石切小瀬原丁場跡」に行ってきました。文字通り大坂城築城の...by kazuさん
大坂城の石垣用に巨石を切りだした丁場跡です。加藤肥後守の家紋入りの石も残っている、県指定史跡です。 文化財 都道府県指定史跡 時代 安土桃山
- (1)土庄港 バス 25分
-
-
- 田中河内介父子の墓碑
香川/文化史跡・遺跡
雲海寺にある尊王攘夷派の武士である、田中河内介父子の墓碑です。京都寺田屋騒動後、鹿児島へ護送される船...by ぐろぐろさん
京都寺田屋騒動の勤皇家、田中河内介父子は、鹿児島へ護送される船中で殺害の後、海に投じられ福田海岸に埋葬された遺骸であったが、明治25年(1892年)になってようやく墓標が建てら...
- (1)福田港 徒歩 10分
-