四国の文化史跡・遺跡(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 240件(全293件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 尾藤二洲記念碑
愛媛/文化史跡・遺跡
尾藤二洲記念碑を見に行きました。二洲の誕生の地を示す記念碑が建てられています。立派な碑で静かにゆっく...by れいすちゃんさん
- (1)川之江駅から徒歩で15分
-
-
- 平城貝塚
愛媛/文化史跡・遺跡
平城貝塚に行きました。県内でも早くから知られている縄文時代後期の貝塚です。立派な貝塚で見ごたえがあり...by とーしさん
古代遺跡で愛媛県では文化の進んだ最古の土地です。 出土品は平城公民館で展示されています。 時代 縄文後期
- (1)宇和島駅 バス 60分
-
- 市右衛門供養塔
愛媛/文化史跡・遺跡
市右衛門供養塔に行きました。27年間現役力士として活躍したとのことです。身長187cm、体重142kgの巨体を活...by とーしさん
伊方騒動の首謀者・市右衛門の墓。
- (1)八幡浜駅 車 20分
-
- 得能森
愛媛/文化史跡・遺跡
得能森に行きました。主膳を祀っています。大自然の中でマイナスイオンをたっぷり浴びることができました。...by とーしさん
得能主膳をまつる巨大な墓石がある。 時代 室町末期
- (1)八幡浜駅 車 30分
-
- 二宮敬作出生地跡
愛媛/文化史跡・遺跡
二宮敬作出生地跡に行きました。二宮敬作はシーボルトに教えを受けた医者であったそうです。歴史を知ること...by とーしさん
二宮敬作は文化元年に生れ、16才の時長崎に渡りシーボルトに師事、宇和町で開業した。 時代 1804〜1862
- (1)長浜駅 バス 40分
-
- 麟鳳閣
愛媛/文化史跡・遺跡
麟鳳閣に行きました。大洲盆地の東北部の新谷にあって、新谷藩の藩政評議所謁見所の役を果たしていたそうで...by とーしさん
大洲盆地の東北部の新谷にあり、新谷藩の藩政評議所謁見所の役を果たしていたところ。大洲初代藩主加藤貞泰の遺領6万石のうち、1万石を分地された次男直泰が在所を新谷の地に定めて...
- (1)新谷駅 徒歩 10分
-
- 永納山城遺跡
愛媛/文化史跡・遺跡
永納山城遺跡を見ました。双方の登り口には杖やパンフレットが用意されており、さらにコースの要所要所には...by れいすちゃんさん
古代城柵遺構。 時代 大和
- (1)伊予三芳駅 車 10分
-
- 片山古墳
愛媛/文化史跡・遺跡
片山古墳を見ることができました。古墳のてっぺんに登って、古墳ってこんななんだと感じられました。ゆっく...by れいすちゃんさん
観念寺の境内近くにあり、昭和34年学術発掘された。 時代 弥生初期
- (1)伊予三芳駅 車 10分
-
-
- 城ノ台洞穴遺跡
高知/文化史跡・遺跡
城ノ台洞穴遺跡に行きました。ここからは土器などが発掘されています。国の史跡に指定されており興味深いも...by れいすちゃんさん
石器時代の成年男性の人骨、石鏃、敲石、土器等出土。 時代 縄文前期
- (1)JR佐川駅 車 10分
-
- 舟山古墳群
愛媛/文化史跡・遺跡
舟山古墳群に行きました。舟山の三島神社境内にあり、古墳20基が存在しています。自然の中で気持ち良く過ご...by れいすちゃんさん
舟山の三島神社境内にあり、古墳20基が存在している。出土した副葬品のうち、勾玉と管玉は東京国立博物館に納められた。 文化財 県指定 時代 6〜7世紀
- (1)伊予小松駅 徒歩 15分 小松IC 車 10分
-
-
- 野々市ケ原古戦場
愛媛/文化史跡・遺跡
野々市ケ原古戦場に行きました。今は公園として整備されているこの地を訪れてきました。歴史を感じることが...by れいすちゃんさん
小早川隆景と郷土連合軍の最後の激戦地。 時代 1570
- (1)伊予西条駅 バス 10分
-
- 別子銅山口屋跡
愛媛/文化史跡・遺跡
別子銅山口屋跡に行きました。江戸時代中ごろから明治初期にかけて別子銅山の口屋が置かれたところで、歴史...by れいすちゃんさん
愛媛県指定文化財。元禄15年8月に別子銅山の浜宿として設置された「口屋」の跡です。往時を知る老松が残されています。
- (1)新居浜駅 バス 10分 登道バス停 徒歩 1分 新居浜IC 車 18分
-
-
- 安徳天皇陵墓参考地
高知/文化史跡・遺跡
安徳天皇陵墓参考地に行きました。安徳天皇が最終的に越知町横倉山に辿り着き、同地で暮らすも23歳で亡くな...by れいすちゃんさん
111段の石段を登りつめたところに荘厳なたたずまいを見せる安徳天皇陵墓参考地。横倉山中に残る歴史と伝説のベールをもっとも感じる事ができる場所のひとつといえる。 安徳天皇は...
- (1)佐川駅 バス 20分 横倉山自然の森博物館 車 20分 第3駐車場 徒歩 30分
-
-
- 清岡道之助生家
高知/文化史跡・遺跡
清岡道之助生家に行きました。二十三士の首領清岡道之助および元老院技官を勤めた弟公張の生家を見ることが...by ぎたけさん
二十三士の首領清岡道之助の生家である。小高い丘にあり風光明眉なところで野根山事件のあった山々も一望できる。
- (1)高知駅 列車 76分 田野駅下車 高知バスターミナル バス 90分 田野役場前下車
-
-
- 松林寺山門跡
高知/文化史跡・遺跡
松林寺山門跡に行きました。ここに来ると、大庄屋の息子に生まれた中岡慎太郎が、坂本竜馬とともに薩長同盟...by ぎたけさん
[松林寺]は曹洞宗の寺院であって、かつては本堂・観音堂・鐘楼があった。中岡慎太郎生家近くにあり、慎太郎は4歳から松林寺の住職の下で勉学に励んだと言われている。 今は廃寺にな...
- (1)高知駅 列車 80分 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 奈半利駅 バス 15分 北川村営バス「中岡慎太郎館」下車。徒歩数分
-
- 氷室
高知/文化史跡・遺跡
氷室に行きました。土佐藩主に献上した氷の貯蔵庫だそうです。とても見ごたえがあります。歴史を感じるスポ...by ぎたけさん
夏に氷を献上するため冬の氷を保存したもの。 時代 平安
- (1)伊野駅 バス 150分
-
- 駄場崎遺跡
高知/文化史跡・遺跡
駄場崎遺跡に行きました。有舌尖頭器や石斧が単独出土あるいは採集されている遺跡で占められています。興味...by すとしさん
多量の石器、土器が出土し、四万十川流域の古代を探る上で貴重な遺跡である。 時代 繩文時代草創期
- (1)JR十川駅 徒歩 10分
-
- 柏島石堤
高知/文化史跡・遺跡
柏島石堤に行きました。はげしい風波のため漁業もできなかった大月半島の先端にある柏島の漁民のために作ら...by すとしさん
承応・明歴年間に野中兼山が施行した防波石堤。 時代 江戸
- (1)宿毛駅 バス 60分
-
-
- 佐喜浜経塚
高知/文化史跡・遺跡
佐喜浜経塚に行きました。紀年銘を持つ碑は一面観を原則とする板碑ではなく、光明眞言供養塔と考え、光明眞...by ぎたけさん
平安時代中期以降に起こった末法思想により、経を筒に入れ土中に埋めて救済を祈ったものである。この経塚は元々3基あったが、現存しているのは2基で高知県最古のものと言われている。...
- (1)土佐くろしお鉄道奈半利駅 高知東部交通バス甲浦行きなど 80分 佐喜浜支所下車徒歩20分 高知道南国IC 車 140分
-
- 僧慶禅の墓
高知/文化史跡・遺跡
僧慶禅の墓に行きました。寺は、純信とお馬の逃避行の後、故郷に戻った慶禅が住職になったお寺です。ゆっく...by すとしさん
土佐の高知のはりまや橋でお馬にかんざしを買い与えた慶禅は、失恋の傷手を負い郷里柏島に帰り余生をこの地で送った。慶禅が真説よさこい節の本人であることは、知る人も少ない。
- (1)宿毛駅 バス 60分
-
- 大道番所跡
高知/文化史跡・遺跡
大道番所跡に行きました。道番所で藩内への出入りを取締るために設けられたそうです。歴史を感じることがで...by すとしさん
道番所で藩内への出入りを取締るために設けられた。 時代 江戸
- (1)十川駅 バス 40分
-
- 宮野々番所跡
高知/文化史跡・遺跡
宮野々番所跡に行きました。かつて土佐の国と伊予の国を結んだ街道沿いにあった関所のあとです。歴史を感じ...by すとしさん
この場所は、寛永6年(1629)に始まり、明治初期まで片岡氏が世襲で番役を勤めており、往時は、県境の九十九曲峠経由で、土予の交通の要所でした。 幕末、土佐藩等の志士が密か...
- (1)須崎駅 車 80分
-
- 太平寺の矢狭間
高知/文化史跡・遺跡
太平寺の矢狭間に行きました。寺を修復した土佐一条氏3代房基は、非常時難所として土塀に3角形の矢狭間を設...by すとしさん
非常時の避難場所(出城)としての性格を物語る。 時代 室町
- (1)中村駅 車 3分
-
- 源平屋島合戦の史跡
香川/文化史跡・遺跡
ことでん八栗駅から歩いて行ける範囲でも5箇所位史跡があります。 歩いて20分位行った所には那須与一の矢...by こばさん
源平屋島合戦の古戦場として数多くの史跡が点在する。(義経の弓流しの跡、那須与一の祈り岩、駒立岩、佐藤継信の墓などの多くの史跡がある。) 時代 平安末期(西暦1184年頃)
- (1)ことでん八栗駅 徒歩 2分
-
-
- コノ城跡
高知/文化史跡・遺跡
コノ城跡に行きました。歴史博物館とのセット割引券がここでは買えない。歴史博物館で買うとかなり割安にな...by みちさん
硬質の土壌の屋根を利用していて完全に近い形で本丸以下の段丘が残っている。 時代 戦国時代
- (1)十川駅 車 3分