九州の文化史跡・遺跡(11ページ目)
- ジャンル
-
全て >
301 - 330件(全1,080件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 鄭成功居宅跡
長崎/文化史跡・遺跡
台湾はオランダの支配下でしたが、解放をなしとげた人物で、台湾の英雄となったそうです。居宅跡は、車道か...by tomikei6さん
「国姓爺合戦」で知られる鄭成功の居宅跡。
- (1)平戸桟橋 車 15分
-
-
- 五郎山古墳
福岡/文化史跡・遺跡
古墳がある公園の麓に五郎山古墳館があります。そこの体験型石室模型の精巧さが見事でした。しかも自分の「...by まりもさん
古墳時代後期の複室墳、玄室に彩色された壁画がある。保存の為見学不可。古墳のそばに五郎山古墳館がある。入館無料、月曜休館。TEL/FAX 092-927-3655。径約35mの装飾壁画を持つ円墳...
- (1)原田駅 徒歩 10分
-
-
- 佐賀の役記念碑
佐賀/文化史跡・遺跡
佐賀の乱で戦死、処刑された方々の慰霊の場です。万部島という昔の御城の縄張りの中で今は住宅街になってい...by のりゆきさん
江藤新平,島義勇ら216柱を弔うための招魂碑。
- (1)佐賀駅 バス 15分
-
-
- 高鍋城址
宮崎/文化史跡・遺跡
高鍋駅から歩く事約40分、城の濠らしき景色が。石垣からして高鍋城址の一部である事は間違いないでしょう...by トシローさん
斉衡年間(854?56)に柏木左衛門尉が創築。北に小丸川、西に宮田川、東に日向灘を臨む丘陵上の城。古くは日向財部の土持氏が在城した。戦国時代には伊東氏四十八城の一つとなった。天...
- (1)高鍋駅 バス 10分
-
-
- 檀一雄文学顕彰碑
福岡/文化史跡・遺跡
歴史を感じるとゆうよりは、現代的でアートのようなきれいな石碑です。芸術に触れているような気分になれま...by ひでとさん
多くの文化人を輩出している柳川にあって、「リツ子・その愛」「リツ子・その死」「火宅の人」などの著作で知られる直木賞作家檀一雄は、柳川市沖端出身です。 文学碑は、川下りコー...
- (1)西鉄柳川駅 バス 10分
-
-
- 唐人屋敷跡
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
現在は土神堂・天后堂・観音堂と福建会館の4堂のみが残されており、遺存していた「旧唐人屋敷門」は興福寺...by 一期一会さん
1689年、長崎奉行所は、唐人の密貿易とキリシタン信仰を取り締まるため、十善寺村に唐人屋敷を建設した。現在は唐人屋敷はなくなっているが赤煉瓦造りの長崎市市指定文化財である土神...
- (1)長崎駅 路面電車 6分 築町下車 徒歩 10分
-
-
- キリシタン墓地
熊本/文化史跡・遺跡
- 王道
結構な墓地の数があると思いました。十字架があしらってあるので一目見てキリシタンの墓地ということがわか...by りょうさん
殉教公園の一角に立ち並ぶこの墓地は、五和町御領にあったキリシタン墓地の一部を移したもの。墓石の表面に刻まれた十字や三角形が、殉教の苦しみ、悲しみを物語っているようだ。墓地...
- (1)本渡バスセンター 徒歩 15分
-
-
- 常灯鼻
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
常夜灯ということで夕方から夜がベターどす。訳は港のプチ灯台の役目をしているからです。また港や福江城跡...by このちゃんさん
常灯鼻は第30代藩主五島盛成公が福江城(石田城)を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものといわれています。防波堤としての役割のほか、...
- (1)福江港 徒歩 5分
-
-
- 西郷南洲流謫跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
- 王道
- カップル
3台分の駐車場にレンタカーを止め、隣接する茅葺きの西郷さんの住まい跡を訪問しました。 協力金二百円で...by やまもみじさん
西郷隆盛が安政6(1859)年から文久元(1861)年まで奄美大島に身を潜めた際に過ごした屋敷跡。この間に西郷隆盛は愛加那を妻に迎え、菊次郎と菊草の二児をもうけました。建物の前面...
- (1)名瀬港 車 40分 奄美空港 車 25分
-
-
- 浦頭引揚記念平和公園・資料館
長崎/文化史跡・遺跡
引揚者が帰還した浦頭の港が見える山に大きな公園内に資料館があります。小規模ですが、展示資料は読みやす...by のりゆきさん
1945年9月、佐世保は外地からの引揚港に指定されました。引揚者の母国への上陸第一歩を印した場所が、佐世保湾の南東に位置するこの浦頭でした。引揚者は1950年4月までに軍関係者、民...
- (1)<バス> 佐世保駅前から「西海橋方面」行で約45分。「浦頭」で下車後、徒歩約10分。 <車> 佐世保駅から約30分
-
-
- かくれ念仏洞
宮崎/文化史跡・遺跡
江戸時代から明治9年まで薩摩藩などで浄土真宗の門徒を対象に宗教弾圧が行われた。藩から隠れて続けられた...by ツヨシさん
旧藩時代、島津藩の厳しい念仏禁制の中で、門徒は役人の目をかすめ、隠れ洞窟で信者と連絡をとりあっていた。仏飯講もそのひとつだが、隣接する山田町には「平山隠れ念仏洞」をはじめ...
- (1)餅原駅 徒歩 15分 三股駅 車 10分
-
-
-
-
- 北渓井坑跡
長崎/文化史跡・遺跡
中には入れませんが、炭鉱の跡地がしっかりと残されているようでした(((o(*゚▽゚*)o)))おすすめby けんけんさん
トーマス・グラバーがイギリス人技師モーリスを招き,日本最初の蒸気機関による立坑を開坑,日産300トンを出炭した。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 2005 8月 時代 明治2年
- (1)高島港 徒歩 30分 本町バス停 徒歩 1分 循環バス
-
-
- 鬼の窟古墳
長崎/文化史跡・遺跡
古墳期後期のものらしいですが、規模から判断して、かなりの有力者の墓なのだそうです。仙道の途中まで入る...by 花ちゃんさん
壱岐では、横穴式石室古墳。長崎県内で初めて発見された装飾古墳である。紛糾の封土は取り除かれている石室だけが露出している長さ4.11mで複室構造の横穴式石室。入口にもっとも近い...
- (1)芦辺港 車 10分
-
-
- 日本海軍発祥の碑
宮崎/文化史跡・遺跡
美々津海岸の立磐神社の直ぐ横には日本海軍発祥の碑が建っていました。何故美々津港が?と思いましたが、神...by トシローさん
昭和15年、紀元2600年に美々津が神武天皇お舟出の地であることを記念して建立されたもの。
- (1)美々津駅から車で10分
-
-
- 空挺落下傘部隊発祥之地
宮崎/文化史跡・遺跡
川南護国神社の境内の裏手にあります。訪問時は他に参拝者は無くひっそりとしていましたが、町のお祭りの会...by のりゆきさん
空挺落下傘部隊発祥の記念碑。太平洋戦争に突入した昭和16年、南方戦線での奇襲作戦に備えて空挺落下傘部隊が川南の唐瀬原地区に創設された。将兵の落下猛練習がはじまり、川南村は...
-
-
- 帆足萬里墓
大分/文化史跡・遺跡
別府湾を眺めるようにお墓があります。地元の方々がきちんと手入れされていてとてもきれいでした。記念館も...by みったんさん
帆足萬里は豊後三賢人の一人で、学問の領域は儒学・経済・天文・物理・医学・数学などに及び、特に著書『窮理通』『東潜夫論』『入学新論』は、数多い著書の中で最も傑出したものであ...
- (1)日出IC 車 5分
-
-
- 国木田独歩碑
大分/文化史跡・遺跡
城山頂上にある碑です。傾斜は緩やかですが、山道は落ち葉や石垣などでこぼこしているので、動きやすい服装...by さっちゃんさん
昭和31年創立
- (1)佐伯駅 車 10分
-
-
- 都於郡城跡
宮崎/文化史跡・遺跡
都於郡城(とのこおりじょう)は現在の宮崎県西都市にある山城です。歴史を感じることができる場所で散策に...by りくさん
中世時代、日向国を治めた伊東氏の居城。中世の城址としては九州屈指。別名「浮舟城」。 【料金】 無料
- (1)西都営業所 バス 20分 西都IC 車 15分
-
-
- 三条実美歌碑
福岡/文化史跡・遺跡
幕末期に攘夷派の代表的公卿であった三条実美は、政変により七卿落ちから五卿落ちへと西へ逃避行します。五...by トシローさん
昭和43年12月建立。“玉ちはふ 神し照らせば世の中の 人のまごころかくれやはする”
- (1)黒崎駅 徒歩 10分
-
-
- 舵引き丘
鹿児島/文化史跡・遺跡
こちらかはら海が一望できました。潮風が気持ちよく、島を見渡すことができました。風景がよくて最高でした...by ととさん
この地はヨロン島誕生の地と言われています。 ここに立つと、南に国頭、沖縄本島、伊是名島、伊平屋島等、近くの島々が見渡すことができ、北側に沖永良部島、遥先に徳之島を望むこと...
- (1)与論空港 車 10分 5km
-
-
- 別府城跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
城跡めぐりが好きな旅人にはうってつけの場所だと思います。別府がなぜ鹿児島にあるのだろう?と錯覚します...by JOEさん
築城された高台は取りくずされ、記念碑が立つのみ。 時代 1177年
- (1)鹿児島交通加世田支社(バス) 徒歩 10分
-
-
- 若山牧水歌碑
宮崎/文化史跡・遺跡
延岡市の城山公園内に建つ牧水の歌碑、全国を旅していると日本各地で遭遇する若山牧水の歌碑。全国にはどの...by トシローさん
城山公園頂上の時を告げる鐘を詠った歌碑で、毎年3月には牧水を偲び「若山牧水歌碑祭」が行われます。 【料金】 無料
- (1)延岡駅 バス 10分
-
-
- 小楠公園(横井小楠の墓碑及び銅像)
熊本/文化史跡・遺跡
町中にある小さな公園です。この人の銅像や石碑、墓等があります。他にはちょっとした遊具がある程度です。...by 花ちゃんさん
幕末の政治家・思想家。文化6年(1809)肥後藩士横井時直の二男として城下・内坪井(現熊本市)に生まれた。名は時在、号は小楠、沼山、通称平四郎。時習館に学んだが、後に実学...
- (1)熊本駅 バス 50分
-
-
- 安東省菴の墓「三忠苑」
福岡/文化史跡・遺跡
柳川藩の学問の祖だそうです。趣のある庭園様に整備されています。周囲には、新しい碑もあります。むしろ新...by 花ちゃんさん
安東省菴、元和8年(1622)?元禄14年(1701)。 朱舜水に師事して藩学の伝統を築いた儒学者安東省菴とその一門が眠る墓所です。 福岡県指定史跡となっております。
- (1)西鉄柳川駅 徒歩 10分
-
-
- 石塚山古墳
福岡/文化史跡・遺跡
三角縁神獣鏡が出土した古墳。ひょっとしたらここが邪馬台国があった場所かも、と思いながら見学しました。...by のりゆきさん
九州最大・最古級の前方後円墳です。この古墳から三角縁神獣鏡が発掘されました。昭和60年1月31日国指定史跡 文化財 国指定史跡 時代 古墳
- (1)JR苅田駅 徒歩 15分 1.2km
-
-
- 史跡田原坂
熊本/文化史跡・遺跡
一の坂の駐車場を越えると竹藪の中に分け入ります。 段々と両側の土塁が盛り上がり、その向う側は谷になっ...by とうたんさん
植木町の西方、明治10年西南の役の激戦地で慰霊塔が建つ。一帯は公園化され、春は桜・つつじの名所として知られ、資料館がある。 時代 明治
- (1)高速植木IC 車 20分 植木駅 車 15分
-
-
- 福江城(石田城)跡
長崎/文化史跡・遺跡
基本的に城跡です。城跡は今は高校です。 五島氏庭園隠殿屋敷へ行きましょう。 そちらは今でもしっかりと...by ニャンコロメさん
文久3年(1863)に五島盛徳が五島福江島の中心地に築城。文化5年(1808)にイギリス軍艦フェーントン号が長崎港に侵入し,海防の必要性が高まったので,肥前(長崎県)五島藩主は幕府...
- (1)福江港 徒歩 10分
-
-
- 島原の乱戦没者追悼碑
長崎/文化史跡・遺跡
天祐寺境内に石碑があります。島原の乱の犠牲者の方を追悼するためのものです。歴史を知るための資料として...by ともさん
島原の乱における諌早勢犠牲者の霊を祭るための追悼碑。
- (1)諌早駅 徒歩 15分
-
-
- 江田船山古墳
熊本/文化史跡・遺跡
緑がとってもきれいで、特に何があるわけではありませんが、お弁当をもってピクニックをしたり、ゆっくり過...by sasaちゃんさん
5世紀後半に築造された全長61mの前方後円墳。明治6年1月に池田佐十氏により発掘。出土した金銅製冠、沓、金製耳飾り、銅鏡など92点は、一括「国宝」として東京国立博物館に保管展示...
- (1)玉名駅 バス 25分 山鹿行き「菊水ロマン館前」で下車。
-