九州の文化史跡・遺跡(22ページ目)
- ジャンル
-
全て >
631 - 660件(全1,080件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 出水御仮屋門
鹿児島/文化史跡・遺跡
この門は、もともと別の建物の門を島津家久がこの地に移築したもんだそうで、今は出水小学校の門として利用...by mmmiyosikoさん
島津義久時代の建造といわれ,藩主が地方巡視の際に用いる宿所「御假屋」におかれていた。 時代 1590
- (1)出水駅 車 5分
-
-
-
- 雁股の泉
鹿児島/文化史跡・遺跡
小野津集落にあるこの雁股の泉(かりまたのいずみ)は、平安時代後期の武将源鎮西八郎為朝が琉球へと赴く途...by たかちゃんさん
保元の乱に敗れた源為朝が琉球に渡ろうとした際に時化に遭い、喜界島の沖合いを漂っているときに島に住人がいるかどうかを確かめるために放った雁股の矢にちなむ泉です。矢の刺さった...
- (1)喜界島空港から 車 25分 湾港から 車 20分 早町港から 車 10分
-
-
- 青木磨崖梵字群
熊本/文化史跡・遺跡
梵字が彫られている岩壁の前は、なんと熊野神社の境内となっています。ここにも神仏習合を見てとることがで...by Yanwenliさん
青木熊野座神社の境内西側の高さ約7mの崖面には、阿弥陀三尊や剣不動などの梵字13字が刻まれています。崖面の南側は崩れており、梵字の破片が展示してあります。青木磨崖梵字群がい...
- (1)玉名駅 バス 20分
-
-
-
-
-
- 原明窯跡(肥前磁器窯跡)
佐賀/文化史跡・遺跡
国の指定史跡になりました。窯跡や物原からは陶器・磁器が出土したそうで、窯の創業年代は1600〜1630年代と...by tomikei9さん
5基の窯体と物原が存在する。我国最古の染付を生産した。 文化財 国指定史跡 時代 江戸初期
- (1)有田駅 車 10分 4km
-
- 蒲原有明詩碑
佐賀/文化史跡・遺跡
1象徴派詩人 蒲原有明作(父は佐賀県白石町須古出身) 2代表作「有田皿山にて」明治41年病を得た有明が妻、喜美子の実家、有田町蔵宿の酒造業西山家を訪ねた折、有田の町並みを散...
- (1)上有田駅 徒歩 15分 1km 有田駅 車 5分 2.5km
-
- 古処山城跡
福岡/文化史跡・遺跡
1200年ほどに建造されたお城になります!秋月氏の本拠地であったが、大友に攻められて、落城したとのことで...by ダイスケさん
秋月種雄が築いた山城跡。主な城主は秋月氏・大友氏。天正15年(1587年)に廃城。現在は、郭や空堀、土塁の跡を見ることができます。 時代 安土桃山
- (1)甘木鉄道甘木駅 バス 20分 甘木観光バス秋月線「野鳥」下車 野鳥バス停 徒歩 150分
-
- 高田保馬生家
佐賀/文化史跡・遺跡
社会学と経済学に比類のない才能を発揮、京都大学などの名誉教授を歴任し、世界的な経済学者として活躍する傍ら短歌を愛し、宮中歌会へ召人されるなど、郷土をこよなく愛した文学者と...
- (1)JR小城駅 車 10分
-
- 笠沙路案内石碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
5メートルもの高さがあるので見上げてみると迫力満点でした。笠沙路と書いてあり、当時の道標だったことも...by かずゆきさん
野間半島の変化に富んだ海辺の街道を土地の人々は、昔から「笠沙路」と呼んで親しんできた。案内石碑は高さ5m巾3m重さ20トンの巨石。これに″笠沙路″と大書し町境いに建ってい...
- (1)加世田駅 バス 40分
-
- 砂坂孫左エ門の碑及び業績
鹿児島/文化史跡・遺跡
だだっぴろい場所にぽつんとありました。近辺は利用者が少なくて静かだったので、ゆっくりと見て回る事が出...by ななさん
砂坂孫左衛門の碑は、官造牧から西の海岸に降りた高瀬原にあります。この高瀬原付近は断崖絶壁で通路がなく、干潮時は危険な磯つたいを、満潮時は山手の急な道を3倍近くも遠回りして...
- (1)上中 車 20分
-
-
- 鈴木重成公 供養碑
熊本/文化史跡・遺跡
鈴木重成公の家臣たちによって建てられた碑とのことで、いかに家臣たちに慕われていたのかよくわかりますね...by かずゆきさん
家臣達が鈴木代官の徳を慕いその功を顕彰するため建立したもの。 文化財 料金/見学時間/休業日 無料/10分
- (1)本渡バスセンター バス 60分
-
- 木村緑平句碑
福岡/文化史跡・遺跡
種田山頭火との深い交流でも知られる自由律層雲派の俳人木村緑平の「雀生れてゐる花の下をはく」「草の花ほんに月がよか」の2句が表裏にそれぞれ刻まれています。
- (1)西鉄柳川駅 バス 5分
-
-
- 龍造寺隆信誕生地碑
佐賀/文化史跡・遺跡
戦国時代に「肥前の熊」と呼ばれ、九州では有名な大名だった龍造寺隆信。佐賀城の南側の公園にその碑があり...by たぴおかさん
佐賀生れ。龍造寺氏を継ぎ,一時は筑後に追われたが,与賀・川副を中心に肥前を統一。筑前・筑後などへも進出し,島津・大友と九州を三分する戦国大名に成長したが島原で敗死。 料金...
- (1)佐賀駅 バス 15分
-
-
-
-
- 稲田家家老屋敷跡
長崎/文化史跡・遺跡
大きな石垣が目立ちます。 ただ看板や歴史的説明等は置いてないです。 散歩コースにおススメします。 恐...by たかさん
稲田家家老屋敷跡は、寛延3年(1750)元締役の稲田利佐衛門が住んでいた屋敷です。庭園は10代藩主純昌の設計によるもので、現在は、建物は残っておらず、高い石垣や堂々とした...
- (1)JR大村駅 バス 10分 下岩船下車、徒歩1分
-
-
- 中尾元締役旧宅
長崎/文化史跡・遺跡
しっかりとした格式のある邸宅でした(((o(*゚▽゚*)o)))いまは見ることができないですが、良かったby けんけんさん
小姓小路の南を通る小道、日向平武家屋敷跡は13戸の侍屋敷がありました。道の両側には畑や田地が並行し、三日干川(日向平川)が流れ、丘を越えると鈴田や三浦の山が望まれます。その...
- (1)大村駅前 バス 10分 、本小路下車、徒歩5分
-
-
- 針尾家家老屋敷跡
長崎/文化史跡・遺跡
針尾家家老屋敷跡やその通りは、歴史がありそうな古い建物がいくつかあり、散策などにも良いところでした。by tomikei6さん
- (1)JR大村駅から10分(「市役所前」下車、徒歩3分)
-
- 久原城跡
長崎/文化史跡・遺跡
歩いて散策していると道路脇にあります。 ちなみに駐車場は、私が見る限り無かったような気がします。 石...by たかさん
この城は、牢屋坂(ろうやざか)を登りつめた右側の民家の台地にあり、広さは約4,960平方mありました。994(正暦5)年、大村家の祖とされた藤原直澄が寺島上陸後に入った城とされ...
- (1)大村駅前(南) バス 10分 公園入口バス停 徒歩 10分
-
-
- 実窓寺磧〔市指定史跡〕
鹿児島/文化史跡・遺跡
元和5年(1619)7月21日、島津義弘が死去し、8月16日には遺骸を鹿児島の福昌寺に送りました。実窓寺は義弘の妻の菩提寺で、この日かねて約束の7人の武士が出発の時刻を期して割腹殉死し...
-
- 浅田家家老屋敷跡
長崎/文化史跡・遺跡
大村公園に車を停めて行きます。 公園横の観光案内所をスタートして、 石碑「大村市一番地」と「針尾家家...by たかさん
浅田氏は、大村家初代直澄に従い、大村に来た七士の中の筆頭といわれた朝長氏の子孫です。代々重臣を努め、中には三城七騎籠りで純忠を助けた大学純盛などもおり、純盛の子朝長久助は...
- (1)大村ターミナル バス 10分 市役所前バス停 徒歩 10分
-
-
-
-
-
- 三領石
長崎/文化史跡・遺跡
三領境を示す石碑が置いてあり、すごく歴史がありそうなのがわかりました。焼き物を焼くときに使う薪炭材を...by tomikei6さん
村木郷峠にある佐賀領・大村領・平戸領の三領境を示す石碑。 郷村記に「寛保二壬戌年(1742)佐賀・平戸・大村境役立会い之を建つ。高さ7尺1寸(2.15メートル)幅1尺(30センチメートル)...
-
-