岩手の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全128件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 盛岡城跡
盛岡/文化史跡・遺跡
- 王道
立派な石垣のお城です。 日本100名城に数えられているだけありますねぇ。 今も堀かな?という池があり...by PESさん
三戸城主南部信直が慶長3年(1598)ごろ着工,子の利直のとき三戸より移る。城が完成したのはその子重直の時代,寛永10年(1633)という。南部氏が累代在城して明治維新ま...
- (1)盛岡駅 バス 10分 岩手公園下車 徒歩すぐ
-
-
2 九戸城跡
安比・八幡平・二戸/文化史跡・遺跡
- 王道
小説を読んで興味を持ち、出張の合間を見つけ行くことが出来ました。 駐車場の隣に案内所があり、その中で...by のぶ51さん
奥州藤原氏時代には城が置かれたというが不詳。三戸城(青森県三戸郡三戸町)を本拠とする南部氏の一族に九戸氏があり、永禄12年(1569)政実のとき、鹿角地方奪還の戦功によっ...
- (1)二戸駅 バス 4分
-
-
3 遠野物語碑
花巻・北上・遠野/文化史跡・遺跡
遠野の良さがここにも詰まってる(*^o^)/\(^-^*) 休憩するにも良い所だね。あと、周辺にショッピングセ...by 流れ星1986さん
昭和45年、遠野物語出版65年を記念して遠野駅前に建てられた。碑文には,「此話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり……」の序文の一節が刻まれている。 休業 無休
- (1)遠野駅 徒歩 1分
-
-
4 五百羅漢
花巻・北上・遠野/文化史跡・遺跡
- 王道
思わず、わぁっと声が出てしまいました。 卯子酉様に是非立ち寄ってほしい場所です。 お願い事が叶うとさ...by もんさん
今から200年余り前に東北地方を襲ったたび重なる大飢餓は、遠野の人々にも相当な被害をもたらしました。大慈寺の義山和尚が、多くの犠牲者を供養するために、自然の花崗岩に五百体...
- (1)遠野駅 車 10分
-
-
5 大槌城跡
三陸海岸/文化史跡・遺跡
町民の憩いや体育の場となっております。また、一部の方には想い出の場となっていることもうかがえました。...by マスタングさん
中世から江戸時代初期までの大槌氏の居城。城山と呼ばれ親しまれています。 時代 江戸中期
- (1)三陸鉄道リアス線大槌駅 車 7分
-
-
6 宮沢賢治詩碑(「雨ニモマケズ」詩碑)
花巻・北上・遠野/文化史跡・遺跡
- シニア
もともとは宮沢賢治の私塾兼農業実験を行なっていた羅須地人協会が立っていた場所です。賢治の時代の畑はも...by Pacoさん
雨ニモマケズ風ニモマケズの後半部分が高村光太郎の筆により刻まれている。
- (1)花巻駅 バス 10分
-
-
7 鹿角街道の一里塚
安比・八幡平・二戸/文化史跡・遺跡
南部盛岡藩領内の基幹道である奥州道中の脇街道です。最寄りの駅からは歩いて10分から15分ほどで到着できま...by いわとびちゃんさん
鹿角街道は、南部盛岡藩領内の基幹道である奥州道中の脇街道。留の沢一里塚、七時雨一里塚、荒屋一里塚、曲田一里塚、苗代沢一里塚などがある。 時代 江戸
- (1)荒屋新町駅 徒歩 10分 平館駅 車 20分
-
8 米内光政の墓
盛岡/文化史跡・遺跡
この先の日本のことを考えるて反戦主義の米内光政さんのお墓です。偉大なる方だと思いますが、それにしては...by いわとびちゃんさん
米内光政(よないみつまさ)は盛岡出身の海軍大臣・首相です。盛岡中学卒業後、海軍兵学校、海軍大学校へと進みました。連合艦隊指令長官などを経て、太平洋戦争を前にした昭和12年か...
- (1)盛岡駅 バス 15分 南大通二丁目下車 徒歩 5分
-
9 ムカデ姫の墓
盛岡/文化史跡・遺跡
今回は電車とバスを利用しました。盛岡駅からバスに揺られて10分ほどでした。ムカデ退治が名前の由来です。...by いわとびちゃんさん
高さ3mほどの石の塔。昔、於武(おたけ)の方は、先祖がむかで退治に使った矢の根を持って、 南部家27代利直公に嫁いできました。 於武の方が亡くなったとき、遺体の下の変色した形...
- (1)盛岡駅 バス 12分 北山下車 徒歩 1分 盛岡駅 タクシー 10分
-
-
10 無量光院跡
奥州・平泉・一関/文化史跡・遺跡
- 王道
雪景色を期待して行ったが、雪は全くなかった。案内板がなかったら枯れ草の茶色広場。でも案内板でかつての...by 毘談志さん
三代秀衡公が、宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡。 調査の結果、阿弥陀堂の柱間や翼廊の左右が鳳凰堂より大きく、平等院を超えようとした意欲が感じられます。 建物の中心...
- (1)平泉駅 徒歩 5分
-
-
- いま岩手でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岩手でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 原敬墓所
盛岡/文化史跡・遺跡
原敬とは、内閣総理大臣だったそうですね。今回の旅行を機に、岩手に関連するたくさんの知識を習得すること...by わかぶーさん
寛文13年(1673)の創建。明治17年の大火で焼失してしまいますが、平民宰相・原敬の寄進建立で現在に至ります。 大慈寺の境内には、大正11年東京駅で一青年の凶刃に倒れた...
- (1)盛岡駅 バス 15分 大慈寺口下車 徒歩 5分
-
-
12 江釣子古墳群
花巻・北上・遠野/文化史跡・遺跡
隣接した場所に店内や外のテーブルでも食べられるパン屋さんがあるので、そのパン屋さんの利用客が結構その...by ヨッピ〜さん
江釣子古墳群は和賀川北岸に分布する、五条丸・猫谷地・八幡・長沼の各古墳群の総称です。1951(昭和26)年に初めて発掘調査が行われ、北東北の古墳群の調査の先駆けとなりました。こ...
- (1)北上駅 車 15分〜30分
-
-
13 厨川の柵跡
盛岡/文化史跡・遺跡
盛岡市から北に向かい県道の坂を上ると此処に着きます。通りは車が多く駐車場は無し、歩道も狭い。堀切など...by やまさんさん
通称安倍館を柵址とするのに対し,近年では発掘調査の結果などから安倍館より南西の天昌寺一帯が柵址であると考えられている。そして安倍館は嫗戸柵址に比定されている。ただ『陸奥話...
- (1)盛岡駅 バス 10分 天昌寺前下車 徒歩 2分
-
-
14 高館(義経堂)
奥州・平泉・一関/文化史跡・遺跡
- 王道
平泉推奨コースだと、少し外れる場所にあるんですが、寄ろうと思えば全然寄れる距離にあり、特に平泉=義経...by ああああさん
- (1)平泉駅 徒歩 15分
-
-
15 金鶏山
奥州・平泉・一関/文化史跡・遺跡
- 王道
今回はあいにくの天気だったので登りませんでしたが、のどかな雰囲気でリフレッシュできました。次回は登り...by takobeさん
中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する円すい状の山。 頂上には経塚があり「平泉を守るため黄金の鶏を埋めた」「北上川まで人夫を並べ、一晩で築いた山」などの伝説が残っています。 ...
-
-
16 石川啄木歌碑
盛岡/文化史跡・遺跡
盛岡城公園の二ノ丸、本丸跡を散策していたらこちらの石川啄木歌碑がありました。歌碑の説明文を読むと、少...by poporonさん
「不来方のお城の草に寝ころびて……」岩手公園は啄木が学んだ盛岡中学のすぐ近くに当たり,彼は教室から逃げ出し,ここで文学の夢を結んだ。「病のごと思郷のこころ湧く日なり……」...
- (1)盛岡城跡公園下車 徒歩 10分 盛岡城跡公園内歌碑 盛岡駅 バス 10分 盛岡駅 バス 20分 天満宮下車 徒歩 3分 盛岡天満宮内歌碑 盛岡駅 バス 30分 岩山展望台下下車 徒歩 5分 岩山(啄木望郷の丘)及び、啄木詩の道歌碑
-
-
17 志波城跡
盛岡/文化史跡・遺跡
盛岡市内にある城郭です。紫波にあるお城ではなく盛岡市「志波城跡」ですね〜。間違いますよね、私もずっと...by 大将さん
陸奥国最北端の古代城柵。志波城跡の南辺に約1200年前に築城された時の姿が復元され、中央に配した南門は門口15m、奥行6m、高さ11.1mあり、平城宮跡朱雀門に次ぐ大規模な門。その両側...
- (1)飯岡十文字下車 徒歩 5分 盛岡駅 バス 25分
-
-
18 宮野小提灯句碑
盛岡/文化史跡・遺跡
戦時中も生涯を庶民の俳人として貫き通した方の碑です。盛岡城跡公園の中にありますので、アクセスしやすい...by いわとびちゃんさん
宮野小提灯(みやのこちょうちん)は、戦時中も俳句の灯を絶やさず、 生涯を庶民の俳人として貫き通しました。 ※月待つや独り古城の松のもと
- (1)盛岡駅 バス 10分 盛岡城跡公園下車 徒歩すぐ
-
19 新渡戸稲造記念碑
盛岡/文化史跡・遺跡
五千円札で有名な新渡戸稲造の碑です。日本と西洋の架け橋になってくれた偉大な人物。国際平和にも貢献され...by いわとびちゃんさん
新渡戸稲造(にとべいなぞう)は、1862(文久2)年、盛岡市に生まれました。札幌農学校に進学し、そこで生涯を通じた合理主義・自由主義・国際人としての基礎を培いました。卒業後は...
- (1)盛岡駅 バス 10分 盛岡城跡公園下車 徒歩すぐ
-
20 天狗の岩
花巻・北上・遠野/文化史跡・遺跡
日本最大の石灰華ドームで、国指定特別天然記念物です。 まるで天狗のような岩は迫力があって、とても見応...by ちかちゃんさん
- (1)夏油温泉から徒歩で10分
-
- いま岩手でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岩手でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 だんぶり長者泉の酒湧出の地
安比・八幡平・二戸/文化史跡・遺跡
だんぶり長者伝説の地です。震災による崖崩れで湧き水が今は汲めない状況となっているのが残念です。いつか...by いわとびちゃんさん
「だんぶり長者伝説」の地
- (1)田山駅 車 15分
-
22 今松竪穴住居跡
安比・八幡平・二戸/文化史跡・遺跡
奈良時代末期の住居跡です。こちらからは、奈良時代すでに米を主食にしていて、鉄器を使っていたことがわか...by いわとびちゃんさん
奈良時代末期の住居跡。すでに米を主食とし、鉄器を使用していたことがわかったほか、住居跡から多くの副葬品が発掘された。岩手県指定史跡。 【料金】 無料
- (1)JR・IGRいわて沼宮内駅 車 15分 東北自動車道滝沢IC 車 40分
-
23 立原道造詩碑
盛岡/文化史跡・遺跡
24歳で帰らぬ人となった四季派の叙情詩人・立原道造の碑です 。周りは綺麗な景色なので散策しても楽しめま...by いわとびちゃんさん
昭和初期の詩壇にすい星のように登場し、 24歳で帰らぬ人となった四季派の叙情詩人・立原道造(たちはらみちぞう)。彼は昭和13年9月から10月まで盛岡の深沢紅子 (ふかざわこうこ)...
- (1)盛岡駅 バス 15分 中央公民館前下車 徒歩 20分
-
24 貞女おかんの墓
盛岡/文化史跡・遺跡
悲しい物語になったおかんさんのお墓です。他に方法はなかったのかな?とも思いますが、自ら犠牲を選んだ悲...by いわとびちゃんさん
貞女おかんの墓で知られる大泉寺(だいせんじ)は、江戸時代の文政年間に再建された独特の宝形式反り屋根の本堂になっています。宝形造りの屋根は、宝珠と軒の反りの線が流れる美しさ...
- (1)盛岡駅 バス 10分 大泉寺口下車 徒歩 1分 盛岡駅 タクシー 10分
-
25 楢山佐渡の墓
盛岡/文化史跡・遺跡
戦争の責任をとり切腹した方のお墓です。歴史が好きな方にオススメしたいスポットです。盛岡駅からバスに乗...by いわとびちゃんさん
楢山佐渡(ならやまさど)(本名隆至(たかし)、もしくは隆吉)は楢山帯刀(たてわき)(隆冀(たかくに))の長男として生まれた。楢山家は南部一門として代々家老を勤めた家柄で、佐渡も弱...
- (1)盛岡駅 バス 15分 一高前下車 徒歩 25分 盛岡駅 バス 10分 平日のみ運行 県立中央病院前下車 徒歩 15分 盛岡駅 タクシー 10分
-
26 南部利直の墓
盛岡/文化史跡・遺跡
南部氏第27代当主で盛岡南部藩の初代藩主である南部利直のお墓です。歴史がお好きな方にオススメしたいスポ...by いわとびちゃんさん
信直の嫡子。豊臣氏滅亡後の混乱のなかで南部氏所領を守り,城下町盛岡の街作りを推進。南部家と東禅寺との関係は十三代守行公より始まり、二十七代利直公の焼香師と勤めた。利直公の...
- (1)盛岡駅 バス 15分 一高前下車 徒歩 20分 盛岡駅 バス 10分 平日のみ運行 県立中央病院前下車 徒歩 15分 盛岡駅 タクシー 10分
-
27 栗山大膳の墓
盛岡/文化史跡・遺跡
恩流寺にある黒田騒動で有名な栗山大善のお墓です。また、大膳は「主君を直訴した罪」で盛岡藩に配流される...by いわとびちゃんさん
筑前福岡藩主筆頭家老。黒田騒動の後、1663年南部藩にお預けとなった。この恩流寺は、大膳については黒田騒動の史実では有名ではあるが、京極丹波守、下田将監などの墓碑もあるが、な...
- (1)盛岡駅 バス 10分 愛宕町下車 徒歩 10分
-
28 原敬生家
盛岡/文化史跡・遺跡
盛岡駅からバスに乗り換えて行きました。バス停から歩いてすぐでしたので迷うことなく到着できました。入場...by いわとびちゃんさん
原敬の祖父直記が嘉永3年(1850)に建てたもので、屋敷の5分の4は原敬東京遊学の際売却して学費に充て5分の1が現存するが,今も武家屋敷の面影を残している。昭和52年12月20日...
- (1)盛岡駅 バス 20分 原敬記念館前下車 徒歩すぐ
-
-
29 極楽寺遺跡
花巻・北上・遠野/文化史跡・遺跡
ナビが無いと行き着かない。しかし行ってみるとその規模の大きさに驚き、何故廃れてしまったのだろうかと歴...by ゆみさん
- (1)北上駅からバスで25分
-
30 雫石街道日向一里塚
雫石/文化史跡・遺跡
南部氏の居城盛岡と佐竹氏の居城久保田(秋田)を結ぶ最短の道である秋田街道は、江戸時代においては雫石までは「雫石街道」と呼ばれ、雫石では「秋田往来」と呼んでいた。雫石へ通じ...
- (1)大釜駅 徒歩 30分
岩手のおすすめジャンル
岩手の温泉地
岩手の旅行記
-
松島・十和田・奥入瀬・中尊寺・白神山地みちのく紅葉欲張りぐるり旅
2015/10/22(木) 〜 2015/10/24(土)- 夫婦
- 2人
東北の紅葉を見ようと、東北紅葉ツアー旅でした。大震災で松島などの南岸の震災影響はと思っていました...
37325 1105 1 -
みちのく桜絵巻の旅
2016/4/24(日) 〜 2016/4/26(火)- 夫婦
- 2人
桜前線を追いかけて、岩手は北上展勝地・石割桜、青森は芦野公園・弘前公園、秋田はきみまち坂公園・大...
24175 1053 0 -
2016年夏休み 東北旅行
2016/8/13(土) 〜 2016/8/18(木)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
夏休みの家族旅行で東北一周(5泊6日)しました。山形・宮城・秋田・青森・岩手の5県を車を利用して各県の...
33353 471 3