関西の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全369件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 東大寺金堂(大仏殿)
奈良/歴史的建造物
- 王道
正面からでも左右横からでも裏からでも、大仏の大きさは本当によくわかります。早朝に行けばかなり空いてい...by まめさんさん
正面裳階上に観相窓があり、大晦日と万燈供養会時に扉があき、中門から大仏さまの顔が拝める。現在の大仏さまは高さ16m余、顔の長さ5m弱、目の長さ2m弱と大きいが、大仏さまも大仏殿...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環バス 大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
-
-
2 八幡堀
滋賀/歴史的建造物
- 王道
大阪への途中下車で立ち寄りました。駅からバスに乗り近江商人の町並みや八幡堀を散策しました。風情があり...by まつむしそうさん
八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える原因となった町の一大動脈である。 近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に八幡堀は大きな役割を果たし、江...
- (1)近江八幡駅 バス 7分 大杉町下車
-
-
3 京都御所
京都/歴史的建造物
- 王道
土砂降りでしたが丁寧な説明を聴き、堪能しました。一周50分のガイドで逆流禁止なので、ツアーの後、もう一...by くんちゃんさん
京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは政2年(1855年)の造営である。 紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安...
-
-
4 出石家老屋敷
兵庫/歴史的建造物
街中を散策していたら、この建物が。 出石藩の家老屋敷ということで、なかなかの広さとか、建物の感じが良...by PESさん
旧藩時代の建物。隠し二階がある。大名行列の諸道具を展示。 【料金】 大人: 200円 団体割引160円 20人以上 大学生: 120円 団体割引100円 20人以上 高校生: 120円 団体割引100円 ...
- (1)豊岡駅 バス20分 (出石行き)、 出石営業所 徒歩 5分
-
-
5 桂離宮
京都/歴史的建造物、公園・庭園
- 王道
見学は申し込みをしなければならず、少々面倒です。 しかし一度は行く価値があります。素晴らしい庭園です...by りかちゃんさん
八条宮の別邸として創設。池泉回遊式の庭園は日本庭園美の集大成とも言われている。事前に宮内庁へ参観予約が必要。
- (1)阪急電鉄「桂」より徒歩20分
- (2)市バス「桂離宮前」より徒歩8分
-
-
6 寺田屋
京都/歴史的建造物
- 王道
商店街近くに幕末時に坂本龍馬が定宿とした「寺田屋」があり、伏見奉行所にの捕り方に襲われ命からがら逃げ...by よし@兵庫さん
幕末の舞台となったことで有名です。鳥羽伏見の戦いで残念ながら焼失し、再建されたといわれています。
- (1)京阪中書島駅より徒歩5分
-
-
7 東大寺南大門
奈良/歴史的建造物
- 王道
古い建築の門ですが、阿吽の像が迫力満点。外国人は知らないのか素通りの人が多かったのが残念です。ゆっく...by まめさんさん
豪壮な、東大寺の総門。鎌倉時代に再建された天竺様の建物で重層入母屋造り高さ25m。門を守る金剛力士像は運慶・快慶が弟子20人とたった3カ月で彫ったという阿吽の像。高さ8m余の力強...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環バス 大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
-
-
8 神藏寺
京都/歴史的建造物
亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60。西国薬師49札所。地元で愛される紅葉の名所で、京都で一番早い色付き...by やんまあさん
伝教大師最澄が開いた寺として伝えられています。最澄自らが彫った本尊木造薬師如来坐像は、「佐伯薬師さん」と親しまれ、国の重要文化財に指定されています。 紅葉の名所としても有...
- (1)JR嵯峨野線「亀岡」駅 京阪京都交通バス 20分 「柿花」下車 徒歩15分
-
-
9 興福寺五重塔
奈良/歴史的建造物
- 王道
- 子連れ
2031年まで修復になります。2023年7月から東金堂や五重塔の付近にて様々な工事作業が行われるため、作業が...by やんまあさん
高さ50.8メートル、光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し、現在のものは室町時代(1426)の建築。内部は非公開。 文化財 国宝 建築年代1 室町時代
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
-
10 豊郷小学校旧校舎群
滋賀/歴史的建造物
- 王道
噴水を校舎の真正面に見据え、鳳凰堂のように横に広がる校舎には、内外に様々な細工や意匠が施される。入学...by 夜神月さん
中山道の石畑と四十九院の間に、白鷺が羽を広げたような洋風建築の豊郷小学校旧校舎群が見えます。 この校舎は、昭和12年一人の近江商人、商社「丸紅」の専務であった古川鉄治郎氏に...
- (1)豊郷駅 徒歩 10分
-
-
11 住吉大社(大阪市住吉区)
大阪/歴史的建造物
- 王道
教える事を仕事にしています。なので、年に2〜3度 心の落ち着きが欲しい時、さぁ、受験へのラストスパート...by 225さん
全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社です。 大阪では、親しみを込め、「すみよっさん」と呼び、正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を...
- (1)南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分、南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分、阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
-
-
12 母公堂
奈良/歴史的建造物
大峰山を登山した後、参拝させていただきました。 かつてはここに女人結界門があったとのことです。 稲村...by マイBOOさん
役の行者がその昔、大峯山で仏につかえる修行をしていた時、母君が訪ねて来、この地まで下山して会ったといわれている旧跡です。行者の母をまつり、安産祈祷所としても古くからよくし...
- (1)近鉄下市口駅からバスで(洞川温泉行き、終点『洞川温泉』下車) 洞川温泉バス停から徒歩で
-
-
13 興福寺東金堂
奈良/歴史的建造物
- 王道
ご本尊は室町時代に造られた銅造薬師如来座像です。他に国宝の木造四天王立像や 木造維摩居士(ユイマコジ...by セイコさん
寄棟造りの優しい姿のお堂。室町時代の復古建築。昭和12年の解体修理で本尊台座下から飛鳥山田寺の仏頭がでてきた。 【料金】 大人: 300円 中高生200円・小学生100円
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
-
14 東大寺転害門
奈良/歴史的建造物
- 王道
毎年10月5日10:00頃から行われる「転害会」では明治の神仏分離(廃仏毀釈)により、東大寺に移された手向山...by やんまあさん
3間1戸、切妻造、本瓦葺、東大寺創建当初の建築で、鎌倉時代に修理されているが、天平のころの東大寺の偉観を偲ばせる雄大な八脚門である。現在は柵がめぐらされ、通行禁止。 文化財...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 青山住宅又は州見台八丁目行き 手貝町 徒歩 すぐ
-
-
15 薬師寺東塔
奈良/歴史的建造物
- 王道
大小六つの屋根があり六重塔に間違えられそうですが、三重塔だそうです。 約12年間の全面解体修理を終え...by セイコさん
創建当初から現在に残る唯一の建物。高さ33.6メートル。各階に裳階をつけた3重塔。相輪の部分は約10.34メートル,水煙には天人たちが奏楽しながら天を舞う様子が透かし彫りにされてい...
- (1)近鉄西ノ京駅 徒歩 すぐ
-
-
16 新薬師寺本堂
奈良/歴史的建造物、その他神社・神宮・寺院
- 王道
十二神将がみたくて行き薬師如来を守るように囲んで立つそれぞれの将軍の表情やからだから醸し出される迫力...by イチローさん
正面7間、側面5間、入母屋造、天平時代の建築。内部は天井をはらず化粧屋根裏を見せた簡素な造りで、床は瓦敷とし、周囲1間は外陣とする。内陣の中央には白漆喰で円形の須弥壇を設け...
- (1)JR・近鉄「奈良駅」からバスで10分 市内循環バス「破石町」から徒歩で10分
-
-
17 道成寺宝仏殿
和歌山/歴史的建造物
本尊「千手観音立像@国宝」は像高は3m近く、すらりと直立の左右対称。上半身はがっちりして、腰は観音く...by やんまあさん
昭和53年建立。 昔の道成寺は現在よりかなり規模が大きく、いくつもの御堂がありました。残念ながら御堂の数は減りましたがそれぞれおまつりされていた御仏像は大事に守り伝えられ、...
- (1)JR道成寺駅 徒歩 5分
-
-
18 道成寺本堂
和歌山/歴史的建造物
本堂は入母屋造、本瓦葺。桁行七間、梁間五間。壁板に南北朝期、正平12年(1357年)の墨書がある。千手観音...by Shotaさん
承平12年(1357)建立。 大宝元年(701)頃に創建された講堂。650年ほど使われ、南北朝時代にこの本堂に立て替えられました。再び650年の歳月が流れて老朽化が進み、昭和63年から平...
- (1)道成寺駅 徒歩 5分
-
-
19 道成寺仁王門
和歌山/歴史的建造物
遠近法を利用した、上りやすく下りやすいと言われる62段の階段の上に、そびえ立っています。 雨降る中での...by オラフママさん
元禄4年(1691)建立。 能楽「道成寺」の乱拍子を生んだとされる六十二段の石段と仁王門。重要文化財創建時の中門にあたる場所に建っており、中門の左右には複廊式の回廊が取り付け...
- (1)JR道成寺 徒歩 5分
-
-
20 西脇市立西脇小学校
兵庫/歴史的建造物
卒業生です。昔はすりガラスがすぐに割れたりなど今なら大問題になるような構造でした。有名な横尾忠則さん...by ぼっさんさん
歴史的な街並みを守るために兵庫県が指定する景観形成重要建造物に選ばれました。戦前に建てられた古き良き時代の面影を残すレトロな建物は「平成の大改修後も木造校舎の良さをそのま...
- (1)JR西脇市駅 バス 10分 西脇小学校前バス停下車 中国道滝野社IC 車 15分
-
21 自泉会館
大阪/歴史的建造物
友人の子どものピアノの発表会見に行きました。建築物がすごくおもむきがあって、いいかんじでした。前に駐...by げさん
自泉会館は1932年(昭和7)、岸和田紡績の2代目社長、寺田甚吉が設立し、会社の社交場などに利用していたものを、1943年(昭和18)岸和田市に寄贈したものだ。関西建築界の草分け建築...
- (1)南海本線「岸和田駅」から徒歩で
-
-
22 常光寺
大阪/歴史的建造物
大阪府八尾市本町5-8-1。駐車場はあるが道は狭いので注意。「河内音頭」発祥の地で、この寺の「流し節正調...by やんまあさん
血天井に大坂夏の陣を偲びます。毎夏、境内に響く「流し節正調河内音頭」はその原型とされ、「日本の音風景100選」にも選ばれています。 八尾は「河内音頭」発祥の地ですが、常光寺...
- (1)その他 近鉄大阪線「近鉄八尾駅」より徒歩7分
-
-
23 奥田家住宅奥田邸
大阪/歴史的建造物
くらしの博物館(がんこ平野郷屋敷)100m内にある。江戸時代初期に建てられ、約3300平方メートルもの広大...by やんまあさん
JR関西本線加美駅を下車し、南へ約100m。河内国の鞍作村と呼ばれていたこの地域で、代々鞍作(くらつくり)の庄屋を務めていた奥田家は、付近10ヶ村の庄屋総代として苗字帯刀が許され...
- (1)JR大和路線「加美駅」から徒歩で
-
-
24 宇治橋
京都/歴史的建造物
- 王道
高校の時のインターハイが宇治でした。その時はなんとなく渡った宇治橋。旅行できてゆっくり渡るととても風...by kanamisyusaさん
宇治のシンボルといえば宇治橋で、山崎橋、瀬田橋とともに古代三大橋に数えられている。最初に橋が架けられたのは大化2(646)年で奈良の元興寺の僧侶、道登によって架けられたら...
- (1)京阪宇治線京阪宇治駅より徒歩1分
-
-
25 志賀直哉旧居
奈良/歴史的建造物
- 王道
子供との生活が想像できる部屋、文化人との交流のサロンの場、ゆっくりとくつろいだであろう中庭や縁。思っ...by たかさん
志賀直哉自身が設計し、昭和4年(1929年)から9年間家族と暮らした邸宅。有名な「暗夜行路」はここで完成された。 【料金】 大人: 350円 中学生: 200円 小学生: 100円 備考: 団体割...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 10分 市内循環バス 破石町下車 徒歩 5分
-
-
26 宇治上神社本殿・拝殿
京都/歴史的建造物
- 王道
宇治神社に隣接、宇治神社の奥です。 宇治上神社は宇治平等院の鎮守社だそうです。 本殿は平安時代後期、...by デンボさん
本殿は、現存する神社建築では日本最古(平安時代後期建築)。藤原時代の一間社流造りという3棟の社で、正面のかえるの股の飾りは藤原期の三かえる股のひとつとして知られる。拝殿は...
- (1)京阪宇治線宇治駅 徒歩 10分 JR奈良線宇治駅 徒歩 15分
-
-
27 石上神宮拝殿
奈良/歴史的建造物
- 王道
非常に歴史のある雰囲気です。 物部氏由来の神社ですから、ちょっと感慨深いものがあります。 昔の少女漫...by ニャンコロメさん
入母屋造、桧皮葺。永保元年(1081)白河天皇が宮中の神嘉殿を移されたと伝えられ、現存する拝殿では最古のものである。細部の手法は鎌倉時代のもので、一部に平安時代の手法も伝えてい...
- (1)天理駅 バス 7分 天理市コミュニティバス(東武線) 天理駅 徒歩 30分
-
-
28 藤田家住宅
奈良/歴史的建造物
一般公開日以外は、外からでないと、見る事ができません。公開日は、平群町役場の観光課で教えてもらえます...by 西BOOさん
当初は茅葺(かやぶき)の入母屋造りで、18世紀後半の改造時に、落ち棟を持つ切妻造りの大和棟に変わった。昭和53(1978)年に国の重要文化財に指定され、その後解体修理が行...
-
-
29 旧尾藤家住宅
京都/歴史的建造物
代々庄屋を務め、丹後ちりめんの発展に努め明治以降は銀行頭取、加悦町長を歴任した。予約しておけば内部で...by よっしゃんさん
江戸から明治時代にかけて絹織物で栄えた「ちりめん街道」のシンボルとなる商家の邸宅で、慶応元年(1865)に母屋が完成し、その後増改築が繰り返されて昭和16年(1941)に現在の建物...
- (1)◆京都丹後鉄道宮豊線「与謝野」駅から丹海バスで「ちりめん街道」下車、徒歩5分◆山陰近畿自動車道宮津与謝道路「与謝天橋立」ICから15分
-
-
30 入江泰吉旧居
奈良/歴史的建造物
入江泰吉先生が戦後から亡くなるまで実際に住んでおられた住居です。実際に入江先生が使われていたソファー...by はせさん
写真家・入江泰吉の旧居。
- (1)JR「近鉄奈良駅」より奈良交通バス「県庁東」または「押上町」から徒歩約5分
-