四国の動物園・植物園(4ページ目)
- ジャンル
-
全て >
91 - 120件(全596件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
92 春日神社の大クス
徳島/動物園・植物園
春日神社の大クスを見に行きました。春日神社境内にある、樹齢約千五百年ともいわれる県下最長齢樹です。楽...by すあきさん
春日神社境内にある、樹齢約千五百年ともいわれる県下最長齢樹。春日部の屯倉(天皇領)の歴史を見てきた大木で、樹高15メートル、幹囲17.8メートル。 時期 通年
- (1)勝瑞駅 車 10分
-
93 岡上神社の大クス
徳島/動物園・植物園
岡上神社の大クスを見ることができました。板野町の旧撫養街道沿いにあります。境内に樹齢約700年といわれ...by すあきさん
神社は、板野町の町中を抜ける旧撫養街道沿いにあり、その境内に樹齢約700年と推定される大クスがあり、古来より「御神鏡木」といわれている。徳島県の指定天然記念物として指定され...
- (1)板野駅 徒歩 10分 板野IC 車 5分
-
-
94 飛島のイブキ群落
徳島/動物園・植物園
飛島のイブキ群落を見に行きました。鳴門海峡の飛島に数十株のイブキがみごとに自生しています。とても綺麗...by すあきさん
鳴門海峡の飛島に数十株のイブキがみごとに自生している。徳島県には類例がないので生物学的にも貴重。県指定.天然記念物となっている。鳴門公園から眺望。 時期 通年
- (1)鳴門駅 バス 20分
-
95 弁天さんのアコウ
徳島/動物園・植物園
弁天さんのアコウを見に行きました。弁天山の石碑と並んで金磯のアコウに関する記述がありました。面白く興...by すあきさん
亜熱帯性植物アコウ分布の北端にあたるので植物分布の上重大な、意義のある植物です。 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 通年
- (1)小松島市営バス/金磯下車/徒歩/10分
-
96 複層林
高知/動物園・植物園
複層林を見に行きました。自然林に多く、樹齢や樹高の異なる樹木でなっており、樹冠の部分が何層にも分かれ...by みちさん
国有林の中に日本最古の複層林がある。上層は江戸時代、下層は昭和初期に植樹されたもので、立体的な森林の配置となっている。 時期 通年
- (1)十川駅 車 40分
-
97 母島のハカマカズラ
高知/動物園・植物園
母島のハカマカズラを見ることができました。株のあこうの木と雑木にからまって約10本生えていました。静か...by みちさん
一株のあこうの木と雑木にからまって約10本生えている。 時期 通年
- (1)宿毛駅 バス 7分
-
98 不入の高野槙
高知/動物園・植物園
不入の高野槙に行きました。希少なコウヤマキの群生を見ることができました。綺麗でオススメの観光スポット...by すとしさん
時期 通年
- (1)須崎駅 バス 100分
-
99 野路菊
高知/動物園・植物園
野路菊を見ることができました。とても美しく咲いています。見ていると気持ちが和らいできて、落ち着くこと...by すとしさん
ノジギク街道として整備。 植物 キク 時期 11月中旬〜12月下旬
- (1)宿毛駅 バス 40分
-
100 久木の森山風景林
高知/動物園・植物園
久木の森山風景林を見に行きました。手入れがされていないようですが、緑が深く、森林浴を楽しむことができ...by すとしさん
- (1)JR土佐大正駅から車で30分
- (2)四万十町中央ICから車で60分
-
-
-
- 八束のクサマルハチ自生地
高知/動物園・植物園
八束のクサマルハチ自生地に行きました。高知自動車道四万十町中央ICから、車で2時間10分のところにありま...by すとしさん
中村駅の南東、曽我神社境内にあり、クサマルハチは熱帯地方のシダの一種で、ここが北限地とされている。 時期 通年
- (1)くろしお鉄道 中村駅 車 10分
-
- 大道松
高知/動物園・植物園
大道松を見ることができました。椎尾山一帯の国有林にはアカマツが自生しています。立派な木が多く、見ごた...by すとしさん
椎尾山一帯の国有林にはアカマツが自生しており、大道のアカマツとしてその名が高い。それは、幹が真っすぐで下枝が少なく、樹脂がでないという特徴を持ったアカマツであり、特殊材と...
- (1)十川駅 車 20分
-
- 地吉の夫婦杉
高知/動物園・植物園
地吉の夫婦杉を見ることができました。推定樹齢は750年を超えており、とても大きな杉の木です。仲良く並ん...by すとしさん
推定樹齢は750年を超えており、県の天然記念物に指定されている。推定樹齢は750年を超えており、樹高は夫60m、婦55m、幹囲りは夫8.35m、婦4.75mになる。一本の杉が根本から別れており...
- (1)四万十町中央IC 車 70分 JR十川駅 車 20分
-
-
- クサマルハチ
高知/動物園・植物園
クサマルハチを見ることができました。落ちたあと幹の表面に維管束の配列が漢字の八の字を逆にしたように見...by ぎたけさん
時期 通年
- (1)甲浦駅 徒歩 10分
-
- 北川の大藤
高知/動物園・植物園
北川の大藤を見ることができました。県指定天然記念物で幹まわり目通り230cmと巨大です。非常に見ごた...by すとしさん
時期 6月
- (1)須崎駅 バス 70分
-
- ムカデラン自生地(水口神社)
高知/動物園・植物園
ムカデラン自生地に行きました。 神社入り口に看板がありました。狭いくねくね道を行きました。とても見ご...by ぎたけさん
- (1)高知バスターミナルからバスで120分
- (2)ごめん・なはり線安芸駅からバスで60分(畑山下車)
-
- キレンゲショウマの群落
高知/動物園・植物園
キレンゲショウマの群落に行きました。キレンゲショウマの全国一の群落地だと思います。とても見ごたえがあ...by ぎたけさん
時期 7月
- (1)佐川駅 バス 50分 徒歩180分
-
- 神池アカメヤナギ
高知/動物園・植物園
神池アカメヤナギを見ることができました。とても一本の木には見えませんが、間違いなく一本でした。面白い...by のりみさん
昔大蛇が住んでいたという伝説がある男池(オイケ)のそばにある。樹齢五百年で幹周2.82m、樹高14m、横たわる幹や池底を這う根の異様なその姿は竜や伝説の大蛇を想起させます。 時...
- (1)土佐山田駅 バス 40分 大栃バス停 タクシー 30分
-
-
- 中谷川の人面カシ
高知/動物園・植物園
中谷川の人面カシを見ることができました。見えない壁がある。何世紀にもわたって人間が築いてきた壁を感じ...by のりみさん
中谷川の観音堂境内にあり、その実を割ると人間の顔の形をしている。 時期 10月〜11月
- (1)土佐山田駅 バス 40分 臼杵隧道口バス停 徒歩 5分 0.4km
-
- 備後の大センダン
高知/動物園・植物園
備後の大センダンに行きました。樹齢約800年の臥竜柏や、手結のアベマキ、備後の大センダンなどの天然記念...by のりみさん
- (1)高知東部自動車道やすICから車で5分
-
- 大日寺の大杉
高知/動物園・植物園
大日寺の大杉を見ることができました。近くで見ると本当に大きいです。触ることもできますが、足元に気をつ...by のりみさん
大日寺の境内にそびえる推定樹齢800年の大杉。県天然記念物。 時期 通年
- (1)土佐山田駅 バス 40分 大栃バス停 タクシー 30分
-
- 臥竜柏
高知/動物園・植物園
臥竜柏に行きました。イブキビャクシンの老樹です。静かなところにあり、悠々と生きていることを感じました...by のりみさん
イブキビャクシンの老樹。1182年夜須七郎行家が船出の時に植樹したといわれている。樹齢は800年を超えており、地上を這っている姿から名がつく。 時期 通年
- (1)高知東部自動車道やすIC 車 5分
-
- 石灰岩特有植物の群落
高知/動物園・植物園
石灰岩特有植物の群落を見に行きました。伊吹山の中腹以上には古生代二畳紀に形成された石灰岩が広く分布し...by のりみさん
時期 通年
- (1)佐川駅 バス 180分
-
-
- 横倉山の夫婦杉
高知/動物園・植物園
横倉山の夫婦杉を見に行きました。夫婦杉は、横倉山の自然がはぐくんだ芸術です。とても見ごたえがあります...by のりみさん
参道入り口駐車場までの下りは2つに分かれており、左が山道で歩きやすい。右は参道で600余りの石段が続く。途中に、しめなわの張られた夫婦杉があり、その間をぬけて林道に出る。...
- (1)佐川駅 バス 20分
-
- 中津高山植物
高知/動物園・植物園
中津高山植物を見ることができました。よく整備された登山道には高山植物の花が咲き乱れていました。歩くの...by のりみさん
植物 高山植物 時期 4〜1月
- (1)佐川駅 車 90分
-
- 王至森寺のキンモクセイ
愛媛/動物園・植物園
王至森寺のキンモクセイを見に行きました。かなり腐朽が進んでおり、幹に穴が開いています 頑張ってという...by とーしさん
王至森寺のきんもくせいは、昭和2年に日本最大級の巨木として国の天然記念物に指定された。このきんもくせいは、根回り約4m、高さ約16mといわれており、樹齢は定かではないが、...
- (1)伊予西条駅 バス 15分
-
- サギ草
愛媛/動物園・植物園
サギ草を見ることができました。しばし暑さを忘れさせてくれる一服の清涼剤です。とても可憐で心が癒されま...by とーしさん
サギソウ(鷺草)は花の形が、羽を広げた優雅な白鷺の姿に似るところからこの名がついた。観賞価値が非常に高いので全国的に愛好者が多い。津島町御内はサギソウの自生地として広く知...
- (1)宇和島駅 バス 80分
四国の動物園・植物園に関するよくある質問
-
- 四国の動物園・植物園で、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 四国の動物園・植物園で、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はしろとり動物園、小豆島銚子渓自然動物園 お猿の国、土佐犬スタジオです。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新