四国の動物園・植物園(8ページ目)
- ジャンル
-
全て >
211 - 240件(全596件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 椿のトンネル
高知/動物園・植物園
木々がトンネルを作ったような自然豊かなところでした(((o(*゚▽゚*)o)))かわいくて写真撮ってくださいby さやさん
足摺岬一帯は、ヤブツバキをはじめタブノキ、ウバメガシなどが茂り、断崖とは対照的に穏やかな風景をみせる。ヤブツバキがトンネルをつくる遊歩道は灯台を中心に設けられ、道を彩る散...
- (1)中村駅 バス 80分
-
-
- 地蔵寺の古代ハス
香川/動物園・植物園
とっても立派な蓮の葉は見事です。ハスの花が咲き誇るとまさに極楽浄土を連想させる光景となります。ぜひ行...by aeroさん
島根県出身の大賀博士発見になる古代ハスの分根であり当寺では水子供養としており神秘的な大輪の花は見事。 植物 ハス 時期 6月下旬?7月下旬
- (1)高瀬駅 車 10分
-
-
- よりぞめさんのマキ
香川/動物園・植物園
上部の枝は斜上しているが、下部の枝は垂れ下がっていて、イヌマキの老樹らしい立派な樹形をしている。 なお、イヌマキは常緑高木で、樹皮は灰白色であり、縦にさける。
-
-
- 釈迦堂のイチョウ
香川/動物園・植物園
樹幹は真っ直ぐに伸び、下の方の枝は垂れ下がっているが、樹勢は良好である。なお、本樹は雄株らしく、銀杏はつけない。 秋の黄葉も美しいが、冬の落葉時には枝張りや広がりが空間を...
-
-
- 若宮神社のクロガネモチ
香川/動物園・植物園
幹は白く、やや北に傾いてまっすぐに伸び、頂上付近で傘を開いたように広がって見事な樹形である。 なお、真紅の実が所々黄斑のふ入葉に混じって見られるのは特筆に値する。
-
-
-
- 弥谷寺のバクチノキ
香川/動物園・植物園
樹皮は灰褐色で鱗片状となって剥げ落ち、跡は紅黄色のまだらになる。この様子を博打に負けた人の様子になぞらえて、バクチノキという名前がつけらえた。 8月から12月にかけては白...
-
-
- 川江家のツバキ
香川/動物園・植物園
ツバキの樹幹は真っ直ぐに伸び、強度の剪定がないため、樹勢は極めて旺盛である。この木は原種のヤブツバキに近いが、園芸的に品種改良された晩生種であり、県下でも珍しい。
-
-
-
- ドウダンツツジ
高知/動物園・植物園
仁淀川の支流沿いの錦山周辺は蛇紋岩地帯にあたり、全国的にも珍しいドウダンツツジの群生が見られ公園とし...by ツヨシさん
錦山一帯は蛇紋岩地帯で、この辺りにはドウダンツツジが多くみられる。ドウダンツツジは4月ごろ新緑が出て、やがて卵形壷型の下向きの白花が咲く。一般にいわれるツツジの花とは全く...
- (1)日下駅 車 15分
-
- 面河渓の紅葉
愛媛/動物園・植物園
遊歩道がよく整備されていて歩きやすいです。仁淀ブルーの源流だけあり、川の色がとても綺麗!透き通った青...by きこさん
面河渓には、体力にあまり自身のない方でも気軽に散策できる遊歩道が整備されており、のんびりと紅葉が美しいスポットを巡ることができる。特に面河本流ルートの紅葉河原などが見どこ...
- (1)JR松山駅 バス 135分 乗換が必要:JR四国バス→伊予鉄南予バス 面河バス停 徒歩 15分 2km 松山IC 車 78分 64km
-
-
- 岡上神社の大クス
徳島/動物園・植物園
岡上神社の大クスを見ることができました。板野町の旧撫養街道沿いにあります。境内に樹齢約700年といわれ...by すあきさん
神社は、板野町の町中を抜ける旧撫養街道沿いにあり、その境内に樹齢約700年と推定される大クスがあり、古来より「御神鏡木」といわれている。徳島県の指定天然記念物として指定され...
- (1)板野駅 徒歩 10分 板野IC 車 5分
-
-
-
- 春日神社の大クス
徳島/動物園・植物園
春日神社の大クスを見に行きました。春日神社境内にある、樹齢約千五百年ともいわれる県下最長齢樹です。楽...by すあきさん
春日神社境内にある、樹齢約千五百年ともいわれる県下最長齢樹。春日部の屯倉(天皇領)の歴史を見てきた大木で、樹高15メートル、幹囲17.8メートル。 時期 通年
- (1)勝瑞駅 車 10分
-
-
-
- 飛島のイブキ群落
徳島/動物園・植物園
飛島のイブキ群落を見に行きました。鳴門海峡の飛島に数十株のイブキがみごとに自生しています。とても綺麗...by すあきさん
鳴門海峡の飛島に数十株のイブキがみごとに自生している。徳島県には類例がないので生物学的にも貴重。県指定.天然記念物となっている。鳴門公園から眺望。 時期 通年
- (1)鳴門駅 バス 20分
-
- 弁天さんのアコウ
徳島/動物園・植物園
弁天さんのアコウを見に行きました。弁天山の石碑と並んで金磯のアコウに関する記述がありました。面白く興...by すあきさん
亜熱帯性植物アコウ分布の北端にあたるので植物分布の上重大な、意義のある植物です。 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 通年
- (1)小松島市営バス/金磯下車/徒歩/10分
-
- 吉良川のボウラン自生地
高知/動物園・植物園
吉良川のボウラン自生地に行きました。台湾などの暖温帯から亜熱帯の海岸に分布する常緑のランで綺麗でした...by ぎたけさん
ボウランは近畿地方南部から琉球、台湾などの暖温帯から亜熱帯の海岸に分布する常緑のランで、長さ10?40cmの棒状で樹上に着生します。吉良川町御田八幡宮の境内にはこの珍しい...
- (1)土佐くろしお鉄道奈半利駅 高知東部交通バス甲浦行きなど 25分 吉良川学校通下車徒歩10分 高知道南国IC 車 110分
-
- カルストのヒメユリ
高知/動物園・植物園
カルストのヒメユリに行きました。珍しい高原植物を目にすることができました。とっても面白く観察すること...by すとしさん
- (1)須崎駅からバスで120分 須崎東ICから車で100分
-
- 本山の桜
高知/動物園・植物園
毎年、3月下旬頃、見ごろを迎える桜並木です。 桜の時期は、ぼんぼりなどもついて、ほんわかとても綺麗な...by なっちさん
植物 サクラ 時期 3月下旬?4月上旬
- (1)大杉駅 バス 15分
-
-
- アシズリノジギク
高知/動物園・植物園
キク科の冬に咲く花です。 ユウゼンギクなどに似ていますが、草木の毛足が長い感じです。 11月下旬〜12月...by なっちさん
四国西南部に分布し、ノジギクの変種として扱われる。初冬の足摺岬を彩る。 植物 キク 時期 11月?2月
- (1)中村駅 バス 80分
-
- 甲原松尾山のタチバナ群落
高知/動物園・植物園
甲原松尾山のタチバナ群落を見ることができました。古くから日本人に親しまれていて、初夏を彩る花としてと...by のりみさん
日本に自生する唯一、野生のミカンで、本市のタチバナ群落は、石灰岩がむき出している地形にあり、他の大きな木が育ちにくかったために、消えることなく、現在でも200本を超す群落...
- (1)高知駅 バス 80分 甲原船戸 徒歩 55分 土佐IC 車 20分
-
- 五台山の桜・ツツジ
高知/動物園・植物園
高知の街並みを一望できる所です。 春には桜やツツジが咲き、綺麗な場所です。 ゴールデンウィークだとち...by なっちさん
高知市の東方,市街地,浦戸湾,太平洋を一望でき,竹林寺牧野植物園がある。450本の桜。 植物 ツツジ 植物 サクラ 時期 3月下旬?4月中旬
- (1)土電バスターミナル バス 20分
-
- 弁天島の熱帯性植物群落
徳島/動物園・植物園
弁天島の熱帯性植物群落を見ることができました。弁天島は周囲約120m、標高17m。砂岩と頁岩の互層からなっ...by れいすさん
橘港の湾口近くにあり,アコウ,クロガシ,ウバメガシなどの熱帯性植物が群落している。 時期 通年
-
- 別所の大クス
徳島/動物園・植物園
別所の大クスを見ることができました。脇町別所の吉野川堤防沿いに位置する樹齢850年ともいわれる楠の巨樹...by れいすさん
脇町別所の吉野川堤防沿いに位置する樹齢850年ともいわれる楠の巨樹。主幹の幹周り約10m、樹高約25m、枝張りは東西31m、南北27m。 植物 その他 樹齢:850年(推定) 時期 通年
- (1)小島駅 徒歩 20分
-
-
- ヤッコソウ
徳島/動物園・植物園
ヤッコソウを見ることができました。徳島県の南にはヤッコソウという変わった植物が生きています。寄生して...by すあきさん
椎の木の根に寄生する1年生の植物。毎年11月頃発生し、姿がやっこさんに似ているのでこの名がついた。高さ3センチメートルあまりで乳白色のもの。明治44年に牧野博士によって命名...
- (1)海部駅 徒歩 5分 妙見山 阿佐海岸鉄道宍喰駅 徒歩 10分 鈴ヶ峯
-
四国の動物園・植物園に関するよくある質問
-
- 四国の動物園・植物園で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 四国の動物園・植物園で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はしろとり動物園、小豆島銚子渓自然動物園 お猿の国、土佐犬スタジオです。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新