四国の文化史跡・遺跡(7ページ目)
- ジャンル
-
全て >
181 - 210件(全293件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 雲井御所跡
香川/文化史跡・遺跡
雲井御所跡に行きました。崇徳上皇は、保元の乱に敗れ讃岐へ配流されたそうです。ここは最初に国府の庁官で...by すむさん
保元の乱で讃岐に流された崇徳上皇の御在所跡。 時代 平安
- (1)JR坂出駅 車 15分
-
-
- 陣屋跡
香川/文化史跡・遺跡
陣屋跡に行きました。完成間もなく明治維新を迎えることになりましたが、廃藩後免官となった林求馬は、当家...by すむさん
多度津藩第4代京極高賢によって造られた。 時代 江戸
- (1)多度津駅 徒歩 10分
-
-
- 宿地古墳
香川/文化史跡・遺跡
宿地古墳を見ることができました。多度津町の宿地神社の下にある古墳です。宿地神社が曲者で、地図に載らな...by すむさん
高さ3mほどの円墳で横穴式石室があり、3枚の巨大な蓋石が露出している。 時代 古墳
- (1)多度津駅 徒歩 20分
-
- 陶の窯跡
香川/文化史跡・遺跡
窯のあとがたまに見られるような気がします。こういう跡も残しておくものなんですね。とっても勉強になりま...by aeroさん
200近くもの窯跡が残っており,中には5m程の大きいものもある。 時代 平安?鎌倉
- (1)ことでん陶駅 徒歩 20分
-
- 磨臼山古墳出土割竹形石棺
香川/文化史跡・遺跡
磨臼山古墳出土割竹形石棺を見ることができました。古墳時代前期末ごろに築造された前方後円墳で、勾玉や丸...by すむさん
善通寺市生野町にある前方後円墳・磨臼山古墳から出土した石棺。中を見ると頭部には石枕があり、両耳の位置には勾玉がレリーフされている。国指定重要文化財。 開館時間 9:00?17:00 ...
- (1)JR善通寺駅 徒歩 10分 四国学院大学東側。
-
- 獅子ヶ鼻城址
香川/文化史跡・遺跡
獅子ヶ鼻城址に行きました。標高132mの山すそに築かれた山城でであったようです。比高は100m余りで見晴らし...by すむさん
大平国祐の居城であったが長曽我部元親により落城。 時代 安土桃山
- (1)豊浜駅 車 15分
-
-
- 南草木貝塚
香川/文化史跡・遺跡
南草木貝塚を見ることができました。弥生時代の竪穴式住居や縄文時代の貝塚が発見されています。とても興味...by すむさん
- (1)詫間駅からバスで15分 徒歩で10分
-
-
-
-
-
- 国司庁跡(讃岐国司跡)
香川/文化史跡・遺跡
国庁跡に行きました。北側駐車場は2台分くらい。南側にたくさん停められる駐車場あります。ゆっくり過ごす...by すむさん
大化の改新によって讃岐の国衛が置かれた所。 時代 平安
- (1)JR鴨川駅 徒歩 15分
-
- 椀貸塚
香川/文化史跡・遺跡
碗貸塚を見ることができました。名前の由来は、冠婚葬祭で大量の食器が必要になった時、この塚にお願いする...by すむさん
直径35mで県下最大の石室をもつ横穴式円墳。 時代 古墳後期
- (1)観音寺駅 車 15分
-
-
-
-
- 雲辺寺ヶ原史跡広場
香川/文化史跡・遺跡
雲辺寺ヶ原史跡広場に行きました。120万年前くらいに地殻の大きな変動によって岩礫が堆積されたそうです。...by すむさん
陸軍第11師団の山砲射撃場における監的所のひとつ。 時代 明治?昭和初期
- (1)観音寺駅 車 20分
-
- 角塚
香川/文化史跡・遺跡
角塚に行きました。たぶん日本で最北端にある古墳です。よくつくったなと感心します。グーグルアースで観た...by すむさん
直径43mの横穴式方墳。 時代 古墳後期
- (1)観音寺駅 車 10分
-
- 西行法師歌碑
香川/文化史跡・遺跡
西行法師歌碑を見に行きました。「さきしまの小石の白を高波の答志の浜にうちよせてける」との句を詠んで想...by すむさん
西行法師が仁安2年(1167年)、四国の地に修行に訪れて三野津に立ち寄り、詠んだ歌の碑。「志きわたす月乃氷をうたかひてひびのてまはる味のむら鳥」
- (1)みの駅 車 5分
-
- 鳶ヶ巣古墳群
徳島/文化史跡・遺跡
鳶ヶ巣古墳群を見ることができました。峯八古墳群と鳶ヶ巣古墳群の後期古墳が残されています。ゆっくり過ご...by すさくーさん
1号墳から5号墳まで5基の古墳が確認されている。1?2号墳は海抜250m、3?5号墳は海抜170m附近に築かれている。墳形は円墳、石室構造は横穴式で、天井はアーチ形である。構造年...
- (1)阿波川島駅 車 15分
-
- 阿波国分尼寺跡
徳島/文化史跡・遺跡
阿波国分尼寺跡に行きました。徳島市の西方の吉野川と鮎喰川の合流点に形成された沖積平野の奥にあります。...by すさくーさん
寺域の広さ一町半四方に当たる大きな史跡。【国指定史跡】 時代 奈良
- (1)石井駅 車 8分
-
-
- 犬の墓
徳島/文化史跡・遺跡
犬の墓を見ることができました。1頭分の遺骨だけ納めている墓もあれば、家庭で飼ってきた何頭ものペットを...by すさくーさん
昔、高清左衛門という猟師が野宿をしていたところ、愛犬がしきりにほえるので、犬が狂ったものと思いその首を切り落とした。するとこの首は対岸に飛びひそかに彼をねらっていた大蛇に...
- (1)道の駅 貞光ゆうゆう館 車 20分 美馬IC 車 5分 JR貞光駅 バス 31分 折字戸 徒歩 5分
-
-
- 郡里廃寺跡
徳島/文化史跡・遺跡
郡里廃寺跡に行きました。郡里廃寺跡は、白鳳時代に建立された県内最古期の寺院跡です。とても静かで歴史を...by すさくーさん
四国最古の寺院跡で,その規模は奈良の法隆寺に匹敵。 白鳳時代に建立された立光寺跡で、寺域の四至が明らかになった珍しい例である。 心柱跡の形体などからして本県に発見された最...
- (1)徳島自動車道美馬IC 車 10分
-
-
- 桜間の池跡と石碑
徳島/文化史跡・遺跡
桜間の池跡と石碑を見ることができました。海中の巨岩を7年間かけて運び建立した石碑です。歴史を感じるこ...by すさくーさん
海中の巨岩を7年間かけて運び建立した石碑がある。【県指定史跡】 時代 江戸
- (1)石井駅 車 8分
-
- 三島古墳郡
徳島/文化史跡・遺跡
三島古墳郡を見ることができました。1号墳は長円形で2つの石室もっています。その他は直径10m前後の小規模...by すさくーさん
穴吹町にある三島中学校裏山の尾根上に築かれた3基からなる古墳郡。 段の塚穴型石室では古い特徴をもつと考えられる。
- (1)JR穴吹駅 車 5分 徳島自動車道脇町IC 車 10分
-
- 東原遺跡
徳島/文化史跡・遺跡
東原遺跡を見ることができました。河口左岸の砂丘後背の低湿地に立地する港湾を中心に発展した遺跡です。静...by すさくーさん
弥生末期から古墳初期の墳墓群で平地部での発見は、全国的にまれである。 【料金】 無料
- (1)辻駅 車 10分
-
-
-
- 北岡の古墳
徳島/文化史跡・遺跡
北岡の古墳を見ることができました。羨道部は後世の修築を受けていますが、玄室部の保存状態は良いです。興...by すさくーさん
円墳。構造が簡略化されているのが特徴。 【料金】 無料
- (1)穴吹駅 タクシー 10分