九州の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全1,080件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 名護屋城跡
佐賀/文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
なんとなく出兵用の臨時の城というイメージを持っていましたが、訪れてみてその規模に驚きました。本丸か...by しおさんさん
- (1)唐津駅大手口からバスで30分
-
-
2 吉野ヶ里歴史公園
佐賀/文化史跡・遺跡
- 王道
園内には、シルバーの案内の方が多数おられ、丁寧に説明していただけました。園内を周るバスも無料で利用で...by miyuさん
映像施設やレストランがある歴史公園センターを中心とした「入口ゾーン」、階層の高い人たちが暮らしていたといわれる南内郭や「クニ」のまつりごとをつかさどった所といわれる北内郭...
- (1)吉野ヶ里公園駅 徒歩 15分 長崎自動車道東背振IC 車 5分
-
-
-
-
4 オランダ商館跡
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
平戸オランダ商館の周囲には、オランダ商館の貴重な遺構が数多く遺されています。オランダ井戸は平戸オラン...by トシローさん
平戸港東端にあり,1609年より33年間和蘭商館があった。井戸,塀,えびす埠頭など残る。 【料金】 無料
- (1)平戸桟橋 徒歩 5分
-
-
5 秋月城跡
福岡/文化史跡・遺跡
- 王道
久しぶりに紅葉狩り。途中の道もすっかり忘れてナビで到着。しかし、秋月の風景、道は懐かしく今年遅めの...by かねくりさん
元和9年(1623年)福岡藩主黒田長政の遺命により、三男長興を藩主として秋月藩が成立。翌寛永元年、長興は秋月に入り、陣屋形式として整備したものが秋月城です。現在は、石垣や堀、...
- (1)甘木鉄道甘木駅 バス 20分 甘木観光バス秋月線「博物館前」下車 博物館前バス停 徒歩 10分
-
-
6 八代城跡
熊本/文化史跡・遺跡
- 王道
続・日本100名城に数えられている城趾で、石垣はとても立派でした。 堀もしっかり残されていて、整備も...by PESさん
八代城は、元和5年(1619)の地震により、麦島城(当時の八代城)が崩壊したため、熊本城主加藤忠広(清正の子)が幕府の許可を得て、家老の加藤正方に命じ、同6〜8年にかけて球磨川...
- (1)八代駅 バス 10分 八代宮前バス停下車すぐ
-
-
-
-
8 高島秋帆旧宅
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
かなり技術的な人物だったのですかね。実際にあったことがあるわけじゃないのでどんな人物かはわかりません...by かたさん
洋式砲術の先駆者として知られ、砲痕石等が残る。 時代 江戸末期
- (1)長崎駅 路面電車 15分 正覚寺下下車
-
-
9 高千穂河原
鹿児島/文化史跡・遺跡
- 王道
大きく石でできた看板に登山口と書かれていて、その右側に、登山口がありました。 登山口の看板が立派すぎ...by マイBOOさん
霧島神宮のお宮があった所。大鳥居の奥に玉砂利が敷かれ、宮跡が祭られている。霧島連山の高千穂峰、矢岳などの登山口がある。
- (1)霧島神宮駅 バス 30分
-
-
10 吉井勇歌碑
佐賀/文化史跡・遺跡
- 王道
しっかりと歌を創造しているということがわかり偉大な人物であることが理解できます。素晴らしい芸術的な歌...by りょうさん
尾ノ上公園の石碑には「風なきに呼子の瀬戸のうず潮はとどろとどろと鳴やまずけり」と歌が刻まれています。
- (1)呼子バス停 バス 15分 呼子ロッジ前
-
11 黒崎砲台跡
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
第一次世界大戦後の軍縮会議で主力戦艦の数が規制され、減らした軍艦の砲を重要海域を守る砲台に設置したそ...by キヨさん
猿岩の展望所から1分。昭和3年8月から6年かけて完成。口径41cmのカノン砲二門の砲台で、砲身の長さ18.83m、弾丸の重さ1トン、最大射程距離35km、同じ規模の砲台が韓国...
- (1)郷ノ浦港 車 20分
-
-
12 西郷南洲流謫跡
鹿児島/文化史跡・遺跡
- 王道
- カップル
3台分の駐車場にレンタカーを止め、隣接する茅葺きの西郷さんの住まい跡を訪問しました。 協力金二百円で...by やまもみじさん
西郷隆盛が安政6(1859)年から文久元(1861)年まで奄美大島に身を潜めた際に過ごした屋敷跡。この間に西郷隆盛は愛加那を妻に迎え、菊次郎と菊草の二児をもうけました。建物の前面...
- (1)名瀬港 車 40分 奄美空港 車 25分
-
-
13 原爆落下中心地碑
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
平和公園から少し歩くと、原爆が落とされた中心地のモニュメント広場に出ます。ここでも黙祷をしてきました...by たれれったさん
昭和20年8月9日11時2分、原爆投下、中心地の上空500mで爆発して、一瞬のうちに15万人を殺傷した。爆心地には、倒壊した浦上天主堂の壁の一部が立ち、周囲は桜が美しい公園になってい...
- (1)長崎駅 路面電車 10分 松山町下車 徒歩 1分
-
-
14 佐賀城跡
佐賀/文化史跡・遺跡
- 王道
日本100名城に選ばれているお城ですね。 素晴らしい貫禄の門や本丸御殿があります。 やはりこういう門...by PESさん
慶長年間(1596-1614)に鍋島直茂・勝茂父子が現在の佐賀市の南方にあった鎌倉時代からの龍造寺氏の居城村中城(龍造寺城)を基礎に修築。慶長7年(1602)に本丸・台所、翌8年に周り...
- (1)佐賀駅 バス 10分
-
-
15 大野城跡
福岡/文化史跡・遺跡
- 王道
四王寺山県民の森センターから引き返し、尾花礎石群を通り焼米ヶ原へ。日本で最も古いとされる古代城なので...by トシローさん
大野城跡は、宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる四王寺山にある古代山城です。城の範囲は、東西約1.5km、南北約3km範囲であり、大野城跡最大の石垣「百間石垣」や「増長天...
- (1)宇美駅 徒歩 80分 都府楼前駅 徒歩 60分 県民の森入口バス停 徒歩 60分 大宰府駅 徒歩 70分
-
-
-
-
17 玖島城跡
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
大村公園=玖島城跡でもありますが、玖島は大村湾に突き出ていて三方を海に囲まれているので守りやすい地形...by トシローさん
慶長3?4年(1598年-1599年)に初代藩主大村喜前が、三方を海に囲まれた玖島の地に築城しました。工事は長崎惣兵衛が監督しました。喜前の父は日本最初のキリシタン大名の純忠です。築...
- (1)大村駅 バス 10分 公園入口より徒歩1分 長崎自動車道大村IC 車 15分 長崎自動車道木場スマートIC 車 10分 ※ETC専用 長崎空港 車 10分
-
-
18 西都原古墳群
宮崎/文化史跡・遺跡
- 王道
春夏秋冬、お花も楽しめる施設です。 花のない冬であっても資料館やウオーキングも十分楽しめます。by にんにんさん
特別史跡公園となっており、宮内庁の御陵墓参考地の男狭穂塚と女狭穂塚の二墳を中心に300余基の古墳が小高い台地に点在しており、遊歩道から円墳・前方後円墳・方形墳・帆立貝式古墳...
- (1)西都営業所 バス 5分 西都IC 車 10分
-
-
19 御所ケ谷神籠石
福岡/文化史跡・遺跡
- 王道
石をつかってしっかりとした塀をつくってありました。要塞をつくりあげているという感じがとてもしました。by かたさん
直方体に整形された石が積み上げられ、高さ7mにもなります。構造の特徴から、西暦663年に行われた白村江の戦いのころに築かれた山城の石塁(石の壁)だと考えられています。「中門」...
- (1)行橋駅 バス 30分 平成筑豊鉄道豊津駅 徒歩 80分 ※中門までの時間
-
-
20 人吉城跡
熊本/文化史跡・遺跡
- 王道
本丸跡まで階段がたくさんあり汗だく。広いので人が気にならず、ゆっくり景色を楽しめる場所。石垣が見事。...by たまさゆさん
球磨川の川面に深い影をおとす人吉城は、もと平頼盛の代官矢瀬主馬助の山城だったが、建久9年(1198)相良長頼が矢瀬氏を滅して城主となった。以来、明治維新による廃藩置県まで...
- (1)人吉駅 徒歩 20分
-
-
21 福岡城跡
福岡/文化史跡・遺跡
- 王道
多聞櫓を期間限定で秋の特別公開をしています(10月、11月の土日10:00、15:00)ボランティアガイドさんが中...by アテナさん
黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。ここには古代、大宰府の鴻臚館が置かれ、唐津から博多に至る航路と糸島・筑紫平野を押さえ...
- (1)大濠公園駅 徒歩 5分 地下鉄赤坂下車
-
-
22 黒神埋没鳥居
鹿児島/神社・神宮巡り、文化史跡・遺跡
- 王道
大正の大噴火で、一日で埋まった鳥居です。自然の脅威を改めて感じさせる、凄い遺跡です。 一日乗車券を使...by ちびちゃんさん
桜島の東側にある原五社では、大正3年におきた桜島の大噴火で鳥居のほとんどの部分が火山灰などに埋もれ、現在は笠木しか確認できない。さらに神社の本殿も灰の下に完全に埋まってし...
- (1)桜島港より県道26経由、桜島口方面へタクシー30分、黒神中学校横
-
-
23 飫肥城跡
宮崎/文化史跡・遺跡
- 王道
日本100名城に選定されていて、とても良い感じでした。 資料館にも無料で入館、見学が出来る資料館で、館...by PESさん
飫肥杉の茂る城跡には、復元された大手門・平城松尾の丸・藩校振徳堂や広い石段・苔むした壮大な石垣が残り往時を偲ばせる。創築年代は不明だが、島津氏と伊東氏の間で84年に渡る攻防...
- (1)飫肥駅 徒歩 10分
-
-
24 出島和蘭商館跡
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
出島では、建物もたくさん復元されていて街並みも楽しく、建物の中に入っても見どころがたくさんありました...by たれれったさん
国指定史跡「出島和蘭商館跡」 徳川幕府の命により築造された人工の島、「出島」。 1636年に完成し、はじめはポルトガル人が居住、1641年にオランダ商館が置かれ、その後約200年...
- (1)長崎駅 路面電車 5分 (正覚寺下行き) 出島 徒歩 1分
-
-
25 薩摩義士の碑
鹿児島/文化史跡・遺跡
- 王道
桜島の展望所から降りていく際、この場所を通りかかりました、時代が時代なら、切腹する必要なかったのにと...by ちびちゃんさん
木曽・長良・揖斐川の治水工事で犠牲となった平田靭負らを祀って大正9(1920)年に建てられた。
- (1)鹿児島中央駅 バス 16分 (カゴシマシティビュー利用)
-
-
26 歴史公園鞠智城
熊本/文化史跡・遺跡
- 王道
初めに近くの資料館を見学。 見学は無料で、最初に暗室でビデオを見て、鞠智城に関する資料などが展示され...by PESさん
国指定史跡として登録されている、熊本県内唯一の山城。現在の建物は約1300年前の山城が復元されたものです。今でも発掘調査が進められおり、 国営公園を目指しています。 鞠智城は...
- (1)熊本駅 バス 80分
-
-
27 火野葦平文学碑
福岡/文化史跡・遺跡
駐車場から、雑木林を抜けると文学碑があります。 道中は木々のカーテンで炎天下でも涼しく心地よかったで...by 4人のかーちゃんさん
毎年1月24日に近い日曜日に「葦平忌」がある。昭和35年7月建立。“泥によごれし背曩に さす一輪の菊の香や”。
- (1)若松駅 徒歩 30分
-
-
28 常灯鼻
長崎/文化史跡・遺跡
- 王道
常夜灯ということで夕方から夜がベターどす。訳は港のプチ灯台の役目をしているからです。また港や福江城跡...by このちゃんさん
常灯鼻は第30代藩主五島盛成公が福江城(石田城)を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものといわれています。防波堤としての役割のほか、...
- (1)福江港 徒歩 5分
-
-
29 平忠度歌碑
福岡/文化史跡・遺跡
とても味のある歌碑でした(((o(*゚▽゚*)o)))すこし古かったですが良かった(((o(*゚▽゚*)o)))by さやさん
“都なる 九重の内恋しくは 柳の御所を立寄りて見よ”安徳帝を偲んで詠んだ和歌である。
- (1)門司駅 徒歩 10分
-
-