神明(北海道)の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 徳山大神宮
その他神社・神宮・寺院
松前の奥に位置するものの、歩いて行ける範囲に鎮座しております。静かな雰囲気で、心落ち着く空間です。近...by マスタングさん
創立年代不詳であるが、往古秋田・津軽の漁民が年々春夏の季節に当地に渡海して漁業を営み、秋季に帰国したが、漁民等はアイヌによる危難を免れようと伊勢神宮に参詣して大麻を拝受し...
- (1)松城バス停 徒歩 20分
-
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
雑誌に書いてあり、行きました。通信の神様で恋愛にも良いようです。北島三郎さんの実家が近くにあるらしく...by ちまきさん
北海道最古の神社。古来よりここでお参りすると恋が成就すると言い伝えられている。
-
-
その他神社・神宮・寺院
自然のまま、あまり手を入れていない神社でした。本殿が古かったのがショックでした。参道の前も草で覆われ...by matikoさん
日本海に突き出た権現崎の海抜229mの断崖絶壁頂上に鎮座する神社。修験者の聖地として山全体が権現としてあがめられ、飛龍大権現を祭神・脇士に仙薬を求めて来た徐福が航海の神とし...
-
その他神社・神宮・寺院
義経北行伝説として、ここの厩石の上で波が収まるのを祈願したという話があるそうです。無事波が収まり、義...by 坊ちゃんさん
龍馬山義経寺は津軽三十三観音の19札所である。山門から本堂の間に観音堂、弁天堂、金比羅、堂阿弥陀堂が並んでいる。 義経伝説にちなんだ厩石が寺前に残る。 創建年代 1667年
-
-
その他神社・神宮・寺院
天保三年、釈浄閑律師が開基したお寺です。海沿いにあり、津軽浜名駅から徒歩で5分で行けて、とても便利で...by よしえさん
青森県津軽地方今別町の海沿いにある正行寺は真宗大谷派に属し、天保3年の1683年に釈浄閑律師によって開基した寺です。 創建年代 1683
-
その他神社・神宮・寺院
とても落ち着いた雰囲気のあるお寺です。 非常に穏やかに、ゆっくりと時間が流れているような気がしました...by れいすちゃんさん
名僧貞伝上人の青銅塔婆(青森県有形文化財指定)がある。 創建年代 978
-
-
その他神社・神宮・寺院
ぼくは、知る人ぞ知る(誰も知らない?)神社仏閣好きです。特に、歴史ある建造物が大好きです。 で、この...by yosshyさん
文明5年(1473年)、勝山館に武田信廣が創建したという。明治9年(1876年)に勝山館から現在地へ移転する。現在の本殿は、様式等から元禄12年(1699年)の創立とされ、北海道最古の...
-
-
その他神社・神宮・寺院
こちらの本堂は、上ノ国町の数ある文化財の中でも特に貴重なもので、国の重要文化財に指定されています。...by yosshyさん
上國寺本堂は、松前藩初代 松前慶廣が先祖の武田信廣の菩捉を弔うために開創されたと伝えられる北海道有数の古刹。開創の年代は、明らかではないが江戸時代後期の文献では、永禄年間...
-
-
その他神社・神宮・寺院
正直、あまり知らなかったのですが、上ノ国町には松前藩ゆかりの社寺がたくさんあり、藩政時代の貴重な建...by yosshyさん
室町時代の1462(寛正3)年に建立された。本道の神社では最初に記録に現れる古い神社。長禄元(1457)年のコシャマインの戦いで勝利した武田信廣が新しい拠点として築いた洲崎館の北...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
お寺の方が龍の真下で寝て見上げてみてくださいとおっしゃったので、お言葉に甘えて床に大の字になって見上...by 5241さん
時の流れを見据える天井の龍。荘厳さを今に伝える。 法華寺は大永元年に上ノ国・勝山に創立され、寛文5年に江差に移転、復元され、その5年後に本堂が建立されました。室町時代の建...
-
-
その他神社・神宮・寺院
江差にある神社です。駐車場もあり、参拝しやすかったです。 本殿を参拝して、社務所に行き、御朱印をいた...by マイBOOさん
創立年代は不詳ですが、言い伝えでは約550年前の文安4年に折居姥の草創とされています。津花町より現在地に移転したのが正保元年。文化14年には正一位姥神大神宮号を勅許された...
-
-
その他神社・神宮・寺院
江差町の「いにしえ街道」のはずれにあります。 おおきなお寺です。 いにしえ街道の散歩の際にお立ちより...by ハニーさん
函館方面から江差市街に入ると、山の中腹に建つ重厚な山門と大きな瓦屋根がひときわ目を引きます。 北海道にある六ヶ所の真宗大谷派別院のひとつとして由緒あるお寺。今から約350...
-
その他神社・神宮・寺院
日本海を望む中歌町の少し高台にある金剛寺。寺の歴史は寛永元年(西暦1624年)にはじまりますが、これまで3度の火災に見舞われ、現在の本堂は明治22年(西暦1889年)に建立されたも...
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
修道院にアプローチする並木道は癒されます。修道院には入れませんが丘の上に立つ修道院を見ながらポプラと...by naro20さん
正式名称は「厳律シトー会燈台の聖母大修道院」、明治29年(1896年)、フランスなどから9人の修道士たちがこの地を訪れ、日本最初の男子トラピスト修道院を創設しました。敷地内工場...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
弘前駅からレンタカーで向かい、片道約50kmの行程を1時間半くらいで着きました。復路は往路と同等の距離の...by ハツユキカズラさん
高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社です。ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護・憑物落とし...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 友達
神社好きな人はこの神社にも行ってみるのがいいでしょうね。緑もたくさん感じることができるようになってい...by たけさん
俗に「下」の猿賀様と呼ばれ、南津軽郡尾上町の猿賀神社の分家にあたります。 古来農業の守護所として崇敬されており、また、かつては岩木川を行き来した船の 船頭たちが「船絵馬」...
-
-
その他神社・神宮・寺院
五稜郭見学の後に伺いました。 社殿も綺麗でしたし、雰囲気が良いなと思いました。 参拝できて良かったと...by PESさん
1445(文安2)年創建し、明治13年から現在地に鎮座している。 市民からは「八幡さん」の愛称で親しまれ、初詣には毎年たくさんの参拝客が訪れる。 現在の社殿は、本殿、幣殿、拝殿...
-
-
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
國華山高龍禪寺は寛永10年(1633年)松前法源寺の僧・盤室芳龍が亀田村に創建した曹洞宗の寺院。明治12年(...by Shotaさん
函館山のふもとにたたずむ、曹洞宗のお寺・高龍寺。正式名は、曹洞宗・国華山高龍寺。函館で最も古い寺院で、1633年(寛永10年)の創建以来、水害や大火、箱館戦争、開港などの歴史と...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
境内には新撰組副長・土方歳三や隊士の供養碑に北前船の高田屋嘉兵衛一族の墓等、箱館の歴史を彩る名士の石...by トシローさん
市内で二番目に古い寺、昭和4年鉄筋コンクリート造となる。 創建年代 1644年
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
函館山のふもとにある神社です。良縁などの縁起のある神社です。 なでふくろう も置いてあります。 駐車...by マイBOOさん
明治2年に創建した歴史ある神社。 縁結びや厄払いにご利益があると名高い。
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
八幡坂を登ったついでと言っては何ですが、寄ってみました。拝観料は200円。靴を脱いで、脱帽し中へ入りま...by パイアンさん
わが国最古のギリシャ正教会聖堂、大正5年に再建。 【料金】 大人: 200円 中学生: 100円 子供: 0円 小学生以下
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
北海道函館市にある日本聖公会北海道教区の教会。茶色の屋根と外壁の十字架が特徴で、函館山山頂からも、そ...by ひでちゃんさん
150年ほどの歴史が有る、イギリス系教会。 ウロテスタント系で赤い屋根が特徴的。 どの角度から見ても十字架が見えるように設計されている。 函館山からもはっきり見える。
-