松城の神社・神宮・寺院

エリア
全国
ジャンル

1 - 6件(全6件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • トシローさんの松前神社の投稿写真1
    • マイBOOさんの松前神社の投稿写真1
    • sklfhさんの松前神社の投稿写真1
    • ゆきおさんの松前神社の投稿写真1

    1 松前神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.6 10件

    松前城の北側には神社仏閣が集まっていますが、松前城の北の丸跡には松前神社が鎮座しています。松前家の始...by トシローさん

    正面のお社は松前藩の先祖に当る武田信広公をお祀りしています。明治14年に造られ、現在の神明造りの社殿は大正12年総ヒノキ造りで再建されたものです。 信広公が約540年前コシャマ...

    1. (1)松城バス停 徒歩 10分
  • トシローさんの龍雲院の投稿写真1
    • マイBOOさんの龍雲院の投稿写真1
    • 軻遇突智さんの龍雲院の投稿写真1
    • 龍雲院の写真1

    2 龍雲院

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 4件

    松前神社の北側は松前城の寺町、多くの寺院が隣接しています。北海道の寺院は道南地域以外は、一般的に防雪...by トシローさん

    1625(寛永2)年に開かれた寺院で、戊辰(ぼしん)戦争の戦火をまぬがれ、江戸時代のままの伽藍(がらん)を残す貴重な建物です。 本堂・庫裏(くり)・惣門(そうもん)・鐘楼(し...

    1. (1)松城バス停 徒歩 10分
  • 軻遇突智さんの光善寺の投稿写真1
    • トシローさんの光善寺の投稿写真1
    • レナさんの光善寺の投稿写真1
    • 光善寺の写真1

    3 光善寺

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.0 32件

    光善寺境内は入口の仁王門から鐘楼門・本堂と続きますが、どの建物も立派で周辺でも大きい伽藍を有します。...by トシローさん

    光善寺(浄土宗) 大館にあって高徳山と号した。 天正三(1575)年建立され、高山寺と称したが、慶長七年光善寺と改称した京都百万遍忍教寺の末寺である。 後水尾天皇から山号と法...

    1. (1)松城バス停 徒歩 10分
  • トシローさんの法源寺の投稿写真1
    • 法源寺の写真1

    4 法源寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.6 3件

    奥尻から移されたという法源寺の山門は道内最古だそうで、派手さは有りませんが侘び寂びを感じます。とても...by トシローさん

    文明元(1469)年夏、若狭の僧随芳なるものが、奥尻島に草庵を結んだが延徳二(1490)年に大館に移り松前山法源寺と号した。この年、奥尻から上ノ国に移り永正十一年蠣崎光広とともに...

    1. (1)松城バス停 徒歩 10分

    5 法幢寺

    その他神社・神宮・寺院

    4.2 4件

    「ほうどうじ」とはなかなか読めなかった。 歴代の松前藩主の墓があり、側室や子も含め、寺の裏手に眠って...by 時の過ぎゆくままにさん

    大洞山曹洞宗 松前家の菩提寺(ぼだいじ)で、裏手には松前藩主松前家墓所があります。 本堂左手の御霊屋(みたまや)は、1834(天保5)年に再建され、歴代藩主の位牌が安置されてい...

    1. (1)松城バス停 徒歩 15分
  • kitaさんの阿吽寺の投稿写真3
    • kitaさんの阿吽寺の投稿写真2
    • kitaさんの阿吽寺の投稿写真1
    • 阿吽寺の写真1

    6 阿吽寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.6 3件

    真言密教の奥義「阿吽の呼吸」から付された寺名であるとのこと。 寺宝として、五世慶廣木彫像、将軍地蔵尊...by 時の過ぎゆくままにさん

    阿吽寺(海渡山真言宗) 真言密教の奥義…阿吽の呼吸から付された寺名である。 嘉吉三(1443)年津軽に居住した蝦夷管領安東盛季が南部氏との戦いに破れた際、寺号を携われ松前に再...

    1. (1)松城バス停 徒歩 10分

その他エリアの神社・神宮・寺院スポット

1 - 24件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • sklfhさんの雷公神社の投稿写真1
    • 雷公神社の写真1

    雷公神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.5 口コミ6件

    雑誌に書いてあり、行きました。通信の神様で恋愛にも良いようです。北島三郎さんの実家が近くにあるらしく...by ちまきさん

    北海道最古の神社。古来よりここでお参りすると恋が成就すると言い伝えられている。

  • 尾崎神社の写真1

    尾崎神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.9 口コミ11件

    自然のまま、あまり手を入れていない神社でした。本殿が古かったのがショックでした。参道の前も草で覆われ...by matikoさん

    日本海に突き出た権現崎の海抜229mの断崖絶壁頂上に鎮座する神社。修験者の聖地として山全体が権現としてあがめられ、飛龍大権現を祭神・脇士に仙薬を求めて来た徐福が航海の神とし...

  • amuchaさんの義経寺の投稿写真2
    • amuchaさんの義経寺の投稿写真1
    • kamaさんの義経寺の投稿写真1
    • しのぶさんの義経寺の投稿写真1

    義経寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ7件

    義経北行伝説として、ここの厩石の上で波が収まるのを祈願したという話があるそうです。無事波が収まり、義...by 坊ちゃんさん

    龍馬山義経寺は津軽三十三観音の19札所である。山門から本堂の間に観音堂、弁天堂、金比羅、堂阿弥陀堂が並んでいる。 義経伝説にちなんだ厩石が寺前に残る。 創建年代 1667年

  • 正行寺の写真1

    正行寺

    その他神社・神宮・寺院

    4.2 口コミ5件

    天保三年、釈浄閑律師が開基したお寺です。海沿いにあり、津軽浜名駅から徒歩で5分で行けて、とても便利で...by よしえさん

    青森県津軽地方今別町の海沿いにある正行寺は真宗大谷派に属し、天保3年の1683年に釈浄閑律師によって開基した寺です。 創建年代 1683

  • 本覚寺の写真1
    • 本覚寺の写真2

    本覚寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.7 口コミ11件

    とても落ち着いた雰囲気のあるお寺です。 非常に穏やかに、ゆっくりと時間が流れているような気がしました...by れいすちゃんさん

    名僧貞伝上人の青銅塔婆(青森県有形文化財指定)がある。 創建年代 978

  • yosshyさんの上ノ國八幡宮本殿の投稿写真3
    • yosshyさんの上ノ國八幡宮本殿の投稿写真2
    • yosshyさんの上ノ國八幡宮本殿の投稿写真1
    • sklfhさんの上ノ國八幡宮本殿の投稿写真1

    上ノ國八幡宮本殿

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ1件

    ぼくは、知る人ぞ知る(誰も知らない?)神社仏閣好きです。特に、歴史ある建造物が大好きです。 で、この...by yosshyさん

    文明5年(1473年)、勝山館に武田信廣が創建したという。明治9年(1876年)に勝山館から現在地へ移転する。現在の本殿は、様式等から元禄12年(1699年)の創立とされ、北海道最古の...

  • yosshyさんの上國寺本堂の投稿写真2
    • yosshyさんの上國寺本堂の投稿写真1
    • 上國寺本堂の写真1

    上國寺本堂

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ2件

     こちらの本堂は、上ノ国町の数ある文化財の中でも特に貴重なもので、国の重要文化財に指定されています。...by yosshyさん

    上國寺本堂は、松前藩初代 松前慶廣が先祖の武田信廣の菩捉を弔うために開創されたと伝えられる北海道有数の古刹。開創の年代は、明らかではないが江戸時代後期の文献では、永禄年間...

  • yosshyさんの砂館神社本殿の投稿写真3
    • yosshyさんの砂館神社本殿の投稿写真1
    • yosshyさんの砂館神社本殿の投稿写真2
    • 砂館神社本殿の写真1

    砂館神社本殿

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ1件

     正直、あまり知らなかったのですが、上ノ国町には松前藩ゆかりの社寺がたくさんあり、藩政時代の貴重な建...by yosshyさん

    室町時代の1462(寛正3)年に建立された。本道の神社では最初に記録に現れる古い神社。長禄元(1457)年のコシャマインの戦いで勝利した武田信廣が新しい拠点として築いた洲崎館の北...

  • yosshyさんの法華寺の投稿写真3
    • yosshyさんの法華寺の投稿写真1
    • yosshyさんの法華寺の投稿写真2
    • 法華寺の写真1

    法華寺

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.0 口コミ20件

    お寺の方が龍の真下で寝て見上げてみてくださいとおっしゃったので、お言葉に甘えて床に大の字になって見上...by 5241さん

    時の流れを見据える天井の龍。荘厳さを今に伝える。 法華寺は大永元年に上ノ国・勝山に創立され、寛文5年に江差に移転、復元され、その5年後に本堂が建立されました。室町時代の建...

  • yosshyさんの姥神大神宮の投稿写真3
    • ゆきおさんの姥神大神宮の投稿写真1
    • yosshyさんの姥神大神宮の投稿写真2
    • sklfhさんの姥神大神宮の投稿写真1

    姥神大神宮

    その他神社・神宮・寺院

    4.3 口コミ13件

    江差にある神社です。駐車場もあり、参拝しやすかったです。 本殿を参拝して、社務所に行き、御朱印をいた...by マイBOOさん

    創立年代は不詳ですが、言い伝えでは約550年前の文安4年に折居姥の草創とされています。津花町より現在地に移転したのが正保元年。文化14年には正一位姥神大神宮号を勅許された...

  • 東本願寺江差別院の写真1

    東本願寺江差別院

    その他神社・神宮・寺院

    4.5 口コミ2件

    江差町の「いにしえ街道」のはずれにあります。 おおきなお寺です。 いにしえ街道の散歩の際にお立ちより...by ハニーさん

    函館方面から江差市街に入ると、山の中腹に建つ重厚な山門と大きな瓦屋根がひときわ目を引きます。 北海道にある六ヶ所の真宗大谷派別院のひとつとして由緒あるお寺。今から約350...

  • 金剛寺の写真1

    金剛寺

    その他神社・神宮・寺院

    日本海を望む中歌町の少し高台にある金剛寺。寺の歴史は寛永元年(西暦1624年)にはじまりますが、これまで3度の火災に見舞われ、現在の本堂は明治22年(西暦1889年)に建立されたも...

  • yosshyさんの厳律シトー会灯台の聖母大修道院(トラピスト修道院)の投稿写真1
    • こたぴさんの厳律シトー会灯台の聖母大修道院(トラピスト修道院)の投稿写真2
    • yosshyさんの厳律シトー会灯台の聖母大修道院(トラピスト修道院)の投稿写真2
    • こたぴさんの厳律シトー会灯台の聖母大修道院(トラピスト修道院)の投稿写真1

    厳律シトー会灯台の聖母大修道院(トラピスト修道院)

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.0 口コミ211件

    修道院にアプローチする並木道は癒されます。修道院には入れませんが丘の上に立つ修道院を見ながらポプラと...by naro20さん

    正式名称は「厳律シトー会燈台の聖母大修道院」、明治29年(1896年)、フランスなどから9人の修道士たちがこの地を訪れ、日本最初の男子トラピスト修道院を創設しました。敷地内工場...

  • ラリマーさんの高山稲荷神社の投稿写真1
    • Kさんの高山稲荷神社の投稿写真1
    • ユッキーさんの高山稲荷神社の投稿写真1
    • スペックさんの高山稲荷神社の投稿写真2

    高山稲荷神社

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.3 口コミ98件

    弘前駅からレンタカーで向かい、片道約50kmの行程を1時間半くらいで着きました。復路は往路と同等の距離の...by ハツユキカズラさん

    高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社です。ここの信仰には農業・商業・工業・漁業・家内安全・病気平癒・道中守護・憑物落とし...

  • フルスピードさんの富野猿賀神社大権現の投稿写真1

    富野猿賀神社大権現

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    • 友達
    4.4 口コミ20件

    神社好きな人はこの神社にも行ってみるのがいいでしょうね。緑もたくさん感じることができるようになってい...by たけさん

    俗に「下」の猿賀様と呼ばれ、南津軽郡尾上町の猿賀神社の分家にあたります。 古来農業の守護所として崇敬されており、また、かつては岩木川を行き来した船の 船頭たちが「船絵馬」...

  • yosshyさんの函館八幡宮の投稿写真2
    • higekuma50さんの函館八幡宮の投稿写真3
    • higekuma50さんの函館八幡宮の投稿写真1
    • sayさんの函館八幡宮の投稿写真2

    函館八幡宮

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ19件

    五稜郭見学の後に伺いました。 社殿も綺麗でしたし、雰囲気が良いなと思いました。 参拝できて良かったと...by PESさん

    1445(文安2)年創建し、明治13年から現在地に鎮座している。 市民からは「八幡さん」の愛称で親しまれ、初詣には毎年たくさんの参拝客が訪れる。 現在の社殿は、本殿、幣殿、拝殿...

  • topologyさんの地蔵寺の投稿写真1
    • mame。さんの地蔵寺の投稿写真2
    • mame。さんの地蔵寺の投稿写真1

    地蔵寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.6 口コミ3件

    外人墓地隣にある墓です。あの頃の時代の遊女は、貧しさから身売りでなった方も多くいました。帰る所も失く...by harukazeさん

  • topologyさんの山上大神宮の投稿写真1
    • マイBOOさんの山上大神宮の投稿写真1
    • キムタカさんの山上大神宮の投稿写真1
    • sayさんの山上大神宮の投稿写真1

    山上大神宮

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ7件

    坂の上にある神社です。境内は、意外と広い感じでした。 鳥居をくぐって、本殿を参拝した後、鳥居の左にあ...by マイBOOさん

    稲荷神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ2件

    この場所は函館を代表するような神社だと思っております。 神社としてみればとってもちいさなかったような...by とものり1さん

    成田山眞言寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ2件

    函館どっく駅からは徒歩で約10分くらい歩いたところにあります。 函館市内の寺院ではとっても大きな寺院...by とものり1さん

  • 雷ちゃんさんの高龍寺の投稿写真3
    • 雷ちゃんさんの高龍寺の投稿写真2
    • 雷ちゃんさんの高龍寺の投稿写真5
    • 雷ちゃんさんの高龍寺の投稿写真1

    高龍寺

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.0 口コミ23件

    國華山高龍禪寺は寛永10年(1633年)松前法源寺の僧・盤室芳龍が亀田村に創建した曹洞宗の寺院。明治12年(...by Shotaさん

    函館山のふもとにたたずむ、曹洞宗のお寺・高龍寺。正式名は、曹洞宗・国華山高龍寺。函館で最も古い寺院で、1633年(寛永10年)の創建以来、水害や大火、箱館戦争、開港などの歴史と...

  • トシローさんの称名寺の投稿写真1
    • mame。さんの称名寺の投稿写真2
    • mame。さんの称名寺の投稿写真1
    • レナさんの称名寺の投稿写真1

    称名寺

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.5 口コミ41件

    境内には新撰組副長・土方歳三や隊士の供養碑に北前船の高田屋嘉兵衛一族の墓等、箱館の歴史を彩る名士の石...by トシローさん

    市内で二番目に古い寺、昭和4年鉄筋コンクリート造となる。 創建年代 1644年

  • キムタカさんの実行寺の投稿写真1
    • トシローさんの実行寺の投稿写真1
    • とものり1さんの実行寺の投稿写真1
    • topologyさんの実行寺の投稿写真1

    実行寺

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.6 口コミ30件

    かつてはロシア領事館として利用されていたこともあるお寺で、お寺は立派で装飾が細かくて大きかったです。by アリスさん

  • topologyさんの東本願寺函館別院船見支院の投稿写真1
    • トシローさんの東本願寺函館別院船見支院の投稿写真1

    東本願寺函館別院船見支院

    その他神社・神宮・寺院

    3.3 口コミ3件

    日本初の鉄筋コンクリート寺院として有名な元町の東本願寺函館別院の船見町に在る支院で、市内に支院はいく...by トシローさん

松城のおすすめジャンル

  1. 1その他神社・神宮・寺院(6)

松城のおすすめご当地グルメスポット

松城周辺で開催される注目のイベント

  • はこだてクリスマスファンタジーの写真1

    はこだてクリスマスファンタジー

    2025年11月29日〜12月25日

    0.0 0件

    約15万個のイルミネーションで装飾されたツリーが、赤レンガ倉庫群前の海上に浮かぶ「はこだてク...

  • どすこい朝市の写真1

    どすこい朝市

    2025年5月(予定)〜10月の毎週日曜

    0.0 0件

    福島町青函トンネル記念館前の駐車場に、5月から10月の毎週日曜に地元の農家などが集まり、朝市...

  • 大沼国定公園の紅葉の写真1

    大沼国定公園の紅葉

    2025年10月中旬〜下旬

    0.0 0件

    秀峰駒ケ岳と大沼湖・小沼湖などの湖沼から成る大沼国定公園では、例年10月下旬に紅葉がピークを...

  • はこだてMOMI-Gフェスタの写真1

    はこだてMOMI-Gフェスタ

    2025年10月17日〜11月3日

    0.0 0件

    国指定名勝の香雪園(旧岩船氏庭園)は、函館有数の紅葉スポットとして親しまれ、ピーク時には「...

松城のおすすめホテル

松城周辺の温泉地

  • 湯の川温泉

    湯の川温泉の写真

    函館空港から近く、函館の市街地からも車で約10分、市電で手軽に行ける温泉街...

  • 八雲周辺の温泉

    道南の国道5号線に面した海岸台地にあり、野趣豊かな露天風呂も楽しめる。源...

  • 大沼周辺の温泉

    函館から国道5号で森町方面へ約25km、大沼国定公園の玄関口にあり、秀峰・...

  • 松前エリアの温泉

    西は日本海、南は津軽海峡に面し、海岸沿いには絶景が続く。松前城の城下町と...

  • 南茅部温泉郷

    縄文遺跡の里南茅部には、江戸時代から浜の人達に愛されてきた川汲、大船下の...

  • 北檜山温泉

    無味、透明の湯はツルツル感があり、美肌の湯と言われています。露天風呂は岩...

松城の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.