御堂(岩手県)の自然景観・絶景
- 観光スポット
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 弓弭の泉
運河・河川景観
北上川の源流?どんなものか気になり行ってみました。山奥をイメージしていたので冬に訪れても見れないどこ...by kateさん
文献によると天喜5年6月、安部頼時征伐(前九年の役)源頼義、義家父子が進軍した際、打続く炎暑に兵馬が苦しむのを忍びず、観音に求世祈念、義家が弓弭(ゆはず)を持って岩に刺したとこ...
- (1)JR・IGRいわて沼宮内駅 バス 15分 御堂バス停下車 徒歩 15分 東北自動車道滝沢IC 車 40分
-
その他エリアの自然景観・絶景スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
湖沼
知る人ぞ知る穴場です。 毎年、シーズンになると訪れます。 ワカサギの形は、それほど大きくはありません...by ぎんさん
一戸町奥中山地区の大志田ダム「菜魚湖」では、毎年1月下旬?2月中旬に氷上ワカサギ釣りを楽しむことができます。栄養価の高い水質に恵まれ、ブラックバスが生息していない菜魚湖には...
-
山岳
景色が最高です。 山の空気が澄んでいて、周りのグリーンがとても、癒されます。 春には、ワラビなんかの...by もんさん
標高1,063メートル。一日に七度時雨れるほど、めまぐるしく天候が変化することからこの名が付いたとも言われる。双耳峰の美しい山容は、登山家の岩崎元郎より「新日本百名山」に選ば...
-
高原
盛岡から国道4号線を北上。奥中山高原へ至る「中山交差点」を左折し県道30号へ。途中道は細くなるが離合は...by やまさんさん
七時雨山のすそ野に広がる牧歌的情緒たっぷりの草原地帯。ツツジが群生し、山菜の宝庫。市営の牧野があり、秋には紅葉がすばらしい。 【規模】標高:640(m)
-
-
山岳
- 王道
岩手山をきれいに見るならこの山です。 姫神山は尖っているので、急坂が多く、巨岩もたくさんあります。足...by あさん
みちのくの空に美しい三角形を描く姫神山。詩人石川啄木のふるさと盛岡市玉山区の中央に高まる花崗岩の残丘で、標高1、123.8M。子供からお年寄りまで登れる山として親しまれ、岩手三...
-
-
高原
自然をたくさん感じることができる高原です。空気も綺麗なので心も身体もリフレッシュしてリセットできまし...by いわとびちゃんさん
標高668m、約500ヘクタールにも及ぶ広大な牧草地で、牧歌的な風景が広がっています。 駐車場周辺には天然芝が広がり、春になるとアズマギクや八重桜、ツツジなどの高山植物が満開に...
-
-
運河・河川景観
- 王道
不動の滝に近づいて行くにつれて涼しくなります 心が清められた気がします。もう少し水の出があるとマイナ...by 桃ちゃんさん
高さ15mの滝が周囲の静かな空気を震わせながら流れ落ちる。かつて修験者の道場だったといわれ、森閑とした一帯は今なお、その雰囲気が漂う。滝の中ほどに、石彫不動明王が安置されて...
-
-
自然現象
- 王道
1700年代に岩手山の噴火により中腹から流れ出た溶岩が300年たった今でも不毛の地帯となっています。...by キヨさん
国の特別天然記念物。1700年代に噴出した溶岩が固まり、全長約4キロ、幅約1.5キロにわたり、扇状の岩石帯を形成している。今でもほとんど植物が育たず、当時の噴火の様相がそのままの...
-
-
自然歩道・自然研究路
「焼走りの湯」を浴びた帰りに立ち寄りました。全国の火山に溶岩流はありますがここは特に素晴らしい。広大...by やまさんさん
国の特別天然記念物焼走り熔岩流を観察する観察路。1719年に噴出した当時の状態が観察できる。 公開 春夏秋 距離 2km
-
-
高原
天峰山からは、岩手の山々、河川、近隣の街並みを見渡せる広大な景気を眺める事が素晴らしいお山です。風力...by アンさん
姫神山の横長尾根(南山麓)に位置し,尼寺がある。岩手山を中心とした山並,北上川の流域が見渡せる牧歌的風景の高原。 【料金】 無料 【規模】標高:845
-
-
湖沼
- 王道
岩泉へ行く途中で岩洞湖と岩手山の眺めを写真に収めるスポットがあります。天候に恵まれた日にはお勧めスポ...by らんらんさん
日本一美しいといわれる人造湖。白樺・赤松などの林が神秘的です。湖畔には、シラカバやナラなどの広葉樹が群生しており、春の新緑や秋の紅葉など、四季それぞれに美しい風景を観るこ...
-
-
運河・河川景観
家族で行ってきました。自然溢れていて気持ち良かったです。空気が澄んでいて風が気持ち良かったです。家族...by にくたんさん
安比岳に源を発し、東流して馬渕川に合流する。 【規模】延長/55.1km
-
-
-
自然現象
源太森から八幡平頂上,見返峠付近のアオモリトドマツの樹海は,12月いっせいに壮観な樹氷原となる。八幡平の樹氷は蔵王や八甲田に肩を並べるほど圧巻の迫力です。2月末から4月までが...
-
高原
小さなお子様達が遊ぶような感じにはできていないので、そこが逆に大人の空間と言う感じでゆっくり過ごすこ...by ルンルンさん
季節ごとの自然散策が楽しめます。ブナ二次林の散策もおすすめ。 植物 その他 ツツジ・高山植物・白樺
-
-
山岳
- 王道
- 一人旅
網張から焼き走りへおすすめ 無理せずに 準備をして 脚元をしっかり 飲み物しっかり 想いますby kmrkm880144さん
別名南部片富士,秀麗な山容の那須火山帯の活火山。国の特別天然記念物焼走り熔岩流・高山植物が有名。 【規模】標高:2,038m
-
-
山岳
- 王道
- 一人旅
天気も良く、岩手山がよく見えました。一角にだけ雲がかかっていましたが、それも絵になるのが岩手山です。by はるるさん
日本百名山のひとつ「南部片富士」の名で知られる秀峰岩手山は標高2,038メートルで岩手県の最高峰。有史以来5回の噴火による火山地形は日本でも珍しく、四季折々豊かな表情を見...
-
-
-
-
運河・河川景観
- 王道
松川渓谷大橋は県民の森駐車場から徒歩5分程で、広場周辺の紅葉も進んでいました。橋上では上流と下流、大...by あきぼうさん
東八幡平から松川温泉までの渓谷沿いは、ブナ、ナラ、カエデ、モミジなどの落葉樹が多く、新緑から紅葉まで美しい自然が楽しめる。渓流釣りは3?9月。 【規模】延長/17m
-
-
-
-
湖沼
八幡平アスピーテライン沿いにある赤沼です。 水に含まれる酸化鉄により沼面の色が変化するそうです。 何...by タカさん
湿生植物の中に浮かぶ御在所沼と季節により色が変化する赤沼(五色沼)がある。湿原では、ミズバショウなどの高山植物の群生が見れる。 【規模】面積:1ha
-
-
-
-
-
湖沼
もし行かれるなら汚れても良いズボンと長靴を履いて行かれることをオススメします。ぬかるんだ場所も多く、...by いわとびちゃんさん
岩手山外輪の屏風,鬼ヶ城尾根の中心のカルデラ湖。 【規模】面積:8ha
-
運河・河川景観
- 王道
5月3日11時頃 晴れ すれ違った方7名 ピクニック気分で行きましたが、熊遭遇注意看板をみて、いささか緊張...by マコちゃんさん
階段状に流れ落ちる。滝のそばまでは近づけない。 【規模】落差/95m
-
-
運河・河川景観
夏は緑が綺麗で秋は紅葉が綺麗です。マイナスイオンをたっぷり感じることができますよ。奇岩も多く、風景が...by いわとびちゃんさん
新緑や紅葉が馬淵川に映え、川魚豊富な景勝地です。 【規模】0.3km
-
運河・河川景観
国指定の天然記念物。馬淵川と平糠川との合流地点から姉帯方面に5キロ(馬淵川沿い)、小鳥谷方面に3キロ(平糠川沿い)、馬淵川と根反川の合流地点から根反方面に5.5キロ(根反川沿い)の...
-
高原
眺めが良い草原です。自然がたっぷりで癒されますよ。二戸駅が最寄りですが、そこからバスで45分ほどかかり...by いわとびちゃんさん
稲庭岳の据野に広がる草原、眺望がよい。 【規模】標高:680m