下粕尾の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 常楽寺(録事尊)
その他神社・神宮・寺院
- 友達
花がとても綺麗でした。ヒガンバナが咲き誇っていたのですが、桔梗も咲いていていました。ヒガンバナが見ら...by dlさん
建久元年(1190年)に没した名医中野智元(録事法眼)を祭ったお寺です。 中野智元は、娘の病気の原因を究明するため、日本で初めて解剖を行ったといわれています。その後、後鳥羽上...
- (1)東武新鹿沼駅 バス 20分 リーバス口粟野線「粟野小学校前」下車 宮沢 徒歩 10分 粟野小学校前 バス 10分 予約バスまたはリーバス上粕尾山の神線「宮沢」下車 粟野小学校前 バス 予約バスまたはリーバス上粕尾山の神線「宮沢」下車 JR鹿沼駅 バス 30分 リーバス口粟野線「粟野小学校前」下車 宮沢 徒歩 10分 東北道鹿沼IC 車 30分 東北道栃木IC 車 25分
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
有名なお寺です。坂があるので歩きやすい靴を履いていてくださいね。足腰が弱い方は少し注意が必要です。御...by いわとびちゃんさん
多気山の中腹にある持宝院不動尊は、北関東三十六不動尊霊場の第十八番札所で、多気不動尊の名で知られている。本尊の不動明王坐像は、高さ1.73mの寄木造りで平安時代後期に製作され...
-
-
その他神社・神宮・寺院
お堂の中には、八百比丘尼伝説の主人公である八重姫が、尼になった自分の姿を彫ったとされた八百比丘尼尊像が安置されています。また、天井には色彩豊かな動植物の絵が描かれています...
-
-
その他神社・神宮・寺院
祥雲寺は,室町時代より約550年の歴史がある古刹。栃木県庁のすぐ北にあり,5万平方メートルを超える広大な境内を有し,自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
-
その他神社・神宮・寺院
お祭りも開催されている神社です。特に混み合うことがなくゆっくりと参拝することができました。春は桜も楽...by いわとびちゃんさん
宇都宮市で生まれた江戸時代の儒学者で前方後円墳の名づけの親,蒲生君平を祀る。合格祈願に訪れる受験生が多い。 創建年代 1926年 大正15年7月16日
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
普通の日に2回と、天王祭の1回来訪。 東武宇都宮駅から徒歩約10分。 JR宇都宮駅からだと徒歩約17分...by しょうだいさん
創建は1600年前と伝わる神社で,宇都宮の始祖,豊城入彦命を祀る。今も昔も二荒山神社は宇都宮に住む人の心のよりどころ。お正月・七五三・受験祈願など、暮らしの節目ごとに多くの市...
-
-
その他神社・神宮・寺院
とても立派な赤門が有名なお寺です。SNSやお写真がお好きな方にもオススメです。特に混み合うこともなくゆ...by いわとびちゃんさん
県庁前通りと交差する「赤門通り」の名の由来で,高さ約15mの赤門で有名。安永4年(1775),宇都宮成綱が開基といわれる。
-
その他神社・神宮・寺院
清巌寺の鉄製の塔婆は日本で最古、1312年に宇都宮貞綱が建立 国の重要文化財に指定されています 山門...by dai-nekoさん
宇都宮家8代城主貞綱が母の13回忌に建てた日本最古唯一の鉄塔婆がある。高さ3m以上の日本唯一のもの。「母は四恩の先であり、孝行は百行の源である」という意味の碑文が刻まれている...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
栃木のみぶにあるお寺です。不動明王を祀るお寺で、円仁の誕生の地だそうですので、由緒あるお寺です。壬生...by ちゃたろうさん
慈覚大師円仁誕生の地。幼名を壬生円仁といい、比叡山の伝教大師(最澄)に師事し、在唐中に書いた「入唐求法巡礼行記」は世界三大旅行記として有名。この大師誕生の折に産湯に用いた...
-
-
その他神社・神宮・寺院
元々は地元壬生氏の氏寺だったそうで、入口の門から本堂までの距離が半端なく遠いです。周囲は非常に多くの...by トシローさん
壬生氏初代壬生筑後胤業公が創建。後の壬生城主・鳥居家の菩提寺ともなった。寺宝館もある。山門をくぐって右側には、尾形乾山(尾形光琳の弟)の碑があり「ふくろ鳴く壬生のうら山時...
-
-
その他神社・神宮・寺院
徳川家康とともに活躍した鳥居元忠公を祀った神社。1712年から代々壬生城主であった鳥居家の先祖・元忠は、関が原の戦いに先立ち家康の命により伏見城を守り、石田光成方の大群を引き...
-
-
その他神社・神宮・寺院
1651年三代将軍徳川家光公のお骨を日光に送納する際、福和田から現地に移り通夜が行われたお寺。この時、幕府から葵の紋が贈られ、家光公の位牌もある。また、子育て呑龍上人像が尊置...
-
-
その他神社・神宮・寺院
駐車場から石の鳥居をくぐり長い林の中の参道を歩いて行くと銅製の二の鳥居です。 手を清め神門をくぐると...by oto-channさん
壬生町の総氏神、総鎮守として、称えられている。壬生城初代城主・壬生彦五郎胤業が、壬生氏の祖である小槻今雄を合祀し、者合を改めた。第2の鳥居は銅製で、稀少な造りをしている。...
-
-
その他神社・神宮・寺院
とってもきれいに管理されているのが印象的です。いつもゆったり落ち着いてお参りに行かせてもらっています...by aeroさん
本尊大日如来。本堂南東に歓喜天を本尊とする聖天堂あり 創建年代 1,334年頃
-
-
その他神社・神宮・寺院
平安時代の開創といわれる古刹。江戸時代は、壬生城主代々の祈願所で、本格的格式をほこった。元禄年間(1688?1703)再建の本堂、薬師堂などがある。下野三十三観音霊場のひとつになっ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
木々に囲まれて、とっても良い雰囲気が漂っている神社です。落ち着いた感じがいい気持ちです。朝がおすすめ...by aeroさん
孝謙天皇がこの地に没したと伝えられている 創建年代 不詳
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
毎年家族で初詣に行きます。2日のお昼ごろ行くと駐車場待機列で10分ちょい待ちました。でもお寺の方に行く...by のんたてさん
勝道上人の建立。坂東三十三ケ所霊場第17番札所。 創建年代 765 料金/拝観時間/公開日/予約等 奥の院/300円
-
-
その他神社・神宮・寺院
とっても大きくてその存在感はハンパないですよ。いつもきれいに管理されているのが印象的です。また行きま...by aeroさん
日光参詣の将軍家の道中休泊所だった。寺紋は葵。 創建年代 781
-
その他神社・神宮・寺院
道の駅の裏手、如来寺の近所にあります。二宮尊徳翁の終焉の地に建立された神社とのことです。境内には全国...by のりゆきさん
偉人二宮尊徳を祀る。毎年11月17日が例大祭。尊徳の墓や、遺書の写本や遺品等を収蔵した宝物館がある。 文化財 都道府県指定史跡 二宮尊徳の墓 指定年: 1957 6月 創建年代 1897年
-
-
その他神社・神宮・寺院
道の駅日光街道の裏手、徒歩数分の場所にあります。江戸時代は、将軍の宿泊所にもなった由緒あるお寺です。...by のりゆきさん
室町時代中期、銀閣が建てられた頃に創建された名刹。二宮尊徳翁の葬儀が行われたお寺でもある。下野33ヵ所第4番札所。 創建年代 室町時代中期文明年間(1469-1487年)
-
-
その他神社・神宮・寺院
本宮神社、二荒山神社を参拝した足で瀧尾神社に。二荒山の横から登って行く道はまるで熊野古道のような趣。...by フアフアさん
勝道上人が日光二荒山神社開山のとき神体を移した。 創建年代 767
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
お正月に七福神巡りをしました。お寺が多くあるので、史跡めぐりもでき、ご利益にもあやかろうとお参りしま...by りょくさん
七福神めぐりは、七難即滅・七副即生の御利益があるといわれています。七福神には特に参拝順路は決まっていません。いずれの寺でも七福神の色紙が用意されていますので、初めにこれを...
-
その他神社・神宮・寺院
お正月に行きました。 甘酒を無料で配っていました。 5日だったので、人が少なくゆっくりできました。by fortunataさん
創建は,康平年間(1058?1065)。宇都宮氏の初代当主・藤原宗円によるものとされる。上河内で篤く崇敬され,愛称は「おはぐろさん」。毎年11月23日,24日には,300年以上の歴史をもつ...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
ゴールデンウィークに栃木を旅行した時、マイナーな上三川町というところに立ち寄りました。 と言うの...by yosshyさん
日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された「日本武尊(やまとたけるのみこと)」をお祀りする白鷺神社は、厄除け・交通安全のご利益がある神社として、地域内外の多くの人...
-
-
その他神社・神宮・寺院
栃木県へのドライブ旅行の際、栃木市にある浄土宗寺院「近龍寺」へ訪問してきました。 江戸時代後期のもの...by あいちゃんさん
山本有三の墓がある。 宗派 浄土宗 創建年代 1421
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
バスツアーに参加した時に散策途中でこちらに寄りました。平日だったのもありますがとても静かで落ち着きま...by ちはるさん
この地の氏神として天照大御神を祀って建てられた。「とちぎ」の地名は、この神明宮の屋根ぐしの千木(ちぎ)から生まれたといわれている。 創建年代 1403
-
-
その他神社・神宮・寺院
大師堂にはご本尊の大日如来と共に、三鬼尊が向かって右手に鎮座しておられます。非常に珍しい三体「赤・青...by トシローさん
三鬼尊といわれる三体の鬼の像がある。 宗派 真言宗 創建年代 1262
-