東金町の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 4件(全4件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 葛西神社
その他神社・神宮・寺院
- 王道
昨年お守りを頂いたので今年もと行きました。 家からは少し離れているのですが、近所の神社は凄い人出なの...by ササキさん
葛西ばやし発祥の神社として、毎年9月の大祭には太鼓、笛、鉦などの音が、境内にひびきわたります。曲目には、屋台・昇殿・鎌倉・仕丁舞・神田丸・亀井戸・麒麟・羯鼓などがあります...
- (1)JR・京成 金町駅 徒歩 10分
-
-
2 半田稲荷神社
その他神社・神宮・寺院
主祭神は倉稲魂神,佐田彦神,大宮女神.尾張徳川家の立願所.麻疹と安産の神様として江戸時代には歌舞伎で...by ponちゃんさん
千年以上の歴史を持つ神社で、麻疹と安産の神様として知られる。願人坊主が赤づくめの出で立ちで「葛西金町、半田の稲荷、疱瘡も軽いな、麻疹も軽いな、運授安産守護の神よ」と歌い、...
- (1)JR・京成 金町駅 バス 「三郷団地」「新和1丁目」「新三郷駅」行 「半田稲荷前」下車 徒歩すぐ
-
-
3 光増寺
その他神社・神宮・寺院
葛飾区教育委員会発刊葛飾区寺院調査報告や新編武蔵風土記稿から1222年の創建と言われ、舟形地蔵道標、鈴木...by まるたさん
親鸞上人の関東遺跡地。上人直筆と伝わる如来画像は寺宝。江戸時代の俳人・鈴木松什の墓もある。『気も散らで 暮れに及ぶや蓮の花』 創建年代 貞応元年(1222)年
- (1)JR・京成 金町駅 徒歩 9分
-
-
4 金蓮院
その他神社・神宮・寺院
ご朱印は、やっていないそうですが、大日如来の印刷した参拝のご朱印に近いものをいただきました。嬉しかっ...by まるたさん
江戸時代、参勤交代で水戸街道を通る諸大名の参拝を受けた。境内に区文化財の愛染明王石像と樹齢約500年のラカンマキの大樹がある。 植物 ボタン 4月? 創建年代 永正年間(150...
- (1)JR・京成 金町駅 徒歩 5分
-
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 26件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
なかなかよかったですよ。おすすめですよお。また行きたいですよお。ぜひby さやさん
「善左衛門稲荷」とも呼ばれる。6月中旬のお祭には八僧の縁起を万燈にしたてた「万燈御輿」をかつぎ,にぎわいます。
-
その他神社・神宮・寺院
いまから約1000年前平安時代は現在の都立公園近くにある隅田川神社付近にあったたぬき寺は大鏡山明王院...by サンプルさん
毘沙門天を祀る。狸塚がある伝説の寺。隅田川七福神のうちの1つ。 創建年代 958年
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
趣のある、すごく雰囲気の良いお寺です。 境内も整備されていますので、気持ち良く参拝できました。by ともやさん
「宝治2年(1248年)」の銘が刻まれた都内最古の武蔵型板碑がある。 宗派 真言宗 本尊/薬師如来 1602年、慶長7年 開山
-
その他神社・神宮・寺院
梅若伝説の舞台となった場所で梅若の塚も残っているお寺です。 一際梅若念仏堂が目に入り凄く立派です。by りーさん
木母寺は中世の「梅若伝説」ゆかりの寺で開基は古く、平安の中ごろとされています。平安中期、吉田少将惟房の子「梅若丸」が人買いにかどわかされ、関東に下る途中病気になり、隅田川...
-
-
その他神社・神宮・寺院
すごくふんいきが良かったですよおおすすめですよお、また行きたいですby さやさん
慶長19年(1614)に出羽国(山形県)湯殿山の修験者大日坊が羽黒大神の分霊を鎮守したとされ,2月上旬の初午の日は「こんにゃく護符」を買い求める参拝客で賑う。 創建年代 1614
-
神社・神宮巡り
めちゃくちゃ楽しかったですよ。おすすめです。みどりゆたかでしたね。よかった。by さやさん
水神を祭っている隅田川神社で、水神の森もすでになく高速道路のため対岸からもよく見えなくなった。
-
-
その他神社・神宮・寺院
駅から少し歩きます。 大きな団地の間を通るように鳥居があります。 公園を抜けると隅田川神社です。 小...by jerryさん
昔から隅田川総鎮守として信仰され,水神社,浮島神社とも呼ばれ,区民にも「水神の森」の名で親しまれた。 祭神 速秋津比古 創建年代 江戸後期
-
-
その他神社・神宮・寺院
武将として名高い新田義貞ゆかりのお寺です。小さいながらも歴史があり、質実剛健な雰囲気が魅力的に感じら...by くびとばさん
本尊は釈迦如来を安置し,かつては,新田義貞の守本尊という伝承を持つ俗称「髻不動尊(モドリフドウソン)」があって,信仰を集めたという。 宗派 曹洞宗 不詳 建立
-
その他神社・神宮・寺院
風情ある神社。 歴史が感じられ、この場にいるだけでパワーを感じます。 あまり人も居ないのでゆっくり拝...by けいちゃんさん
江戸時代には霊験あらたかな厄除け寺島大師として有名。 宗派 真言宗 その他 その他 本尊/空海自筆の弘法大師画像(伝承)
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
ロケーションもよくておすすめですよ。また行きたいですよお。よかったby さやさん
旧葛西川村の鎮守で,本殿横に移された鳥居は三囲神社の二基に次ぐ古さのもの。 祭神 サルタヒコ 創建年代 1682
-
-
その他神社・神宮・寺院
南側の道路に面して近代的な入り口が、東側に山門へと続く参道の入り口があります。山門をくぐると左手に有...by くまらさん
本尊は木造日限祖師。境内に瑞鳳の松、永井荷風の句碑あり。 創建年代 1370年
-
その他神社・神宮・寺院
ロケーションもよくてすごく立派でしたよ。おすすめですよお、よかったですよおby さやさん
浅草寺の隠居寺としても知られ,板坂如春の墓,宝暦13年(1763)の庚申塔(道標)がある。 その他 その他 本尊/阿弥陀如来
-
-
その他神社・神宮・寺院、神社・神宮巡り
都内御朱印巡り。 天気が良かったので自宅から自転車で10kmほどのこちらの神社を訪問。 気になっていたの...by えべっさんさん
寿老神をお祀りしている石浜神社は、聖武天皇神亀元(724)年9月、勅願によって当地に鎮守され、源頼朝が藤原泰衡征討の折、当社に祈願して「神風や 伊勢の内外の大神を 武蔵野の...
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院、神社・神宮巡り
南千住駅や浅草駅から15分ほど歩いたところにあり、白鬚橋から浅草方面に向かう住宅街の一角です。 関東三...by おりょうまこさん
スポット説明 布袋尊をお祀りしている不動院(橋場不動尊)は、天平宝字4(760)年、奈良東大寺建立に尽力のあった高僧良弁僧正の第一の高弟寂昇(じゃくしょう)上人によって開創さ...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
東武曳舟駅から住宅街を歩いていたらみつけました。 水戸街道から細い道をひょいとまがったらあるのですが...by みやしろうごろうさん
祭神は火産霊命,宇迦御霊命を主神とし,江戸時代には火伏の神として諸大名やその夫人達の信仰を集めた。 祭神 火産霊命
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
こじんまりとした神社です。毎年梅祭りが開催されていて梅の花がとてもきれいなすスポットです。お祭りは賑...by がすがすおさん
千葉県の香取神社の分社。なお境内には隣地にあった「小村井梅園」にちなみ「香梅園」が開かれ、2月中旬から3月上旬にかけて訪れる参拝客の目を楽しませている。 祭神 その他 経津主...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 一人旅
自宅近所なので毎月のように参拝している神社のひとつです。 2018年テレビアニメ化された からかい上手の...by サンプルさん
御祭神は高皇産靈神(タカミムスビノカミ)。ムスビの神である事から、「人と人との繋がりを結びつけてくれる」という御神徳があります。
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
宗派は天台宗で、1467年に創建されたと言われる由緒あるお寺。 東京スカイツリーの近くにありますが、...by ayukononiさん
浅草寺末の天台宗の寺院。明治期に土地の人が掘り起こした北向地蔵尊をまつっている。 その他 その他 本尊/阿弥陀如来 宗派 その他 天台宗 創建年代 応仁元年(1467)
-
-
その他神社・神宮・寺院
駅北側ほど近くの住宅街にある、イイ雰囲気の神社です。 小さい神社ですが、イチョウの御神木は樹齢600年...by ひーちゃんさん
社名の由来となった御神木の「いちょう」は,区内一の大木です。 祭神 その他 稲荷大明神
-
-
その他神社・神宮・寺院
江戸五色不動めぐりで目黄不動へ。JR平井駅からちょっと歩きました。荒川土手の近くです。 思っていたよ...by みきちんさん
本尊は目黄不動といわれ江戸五色不動の一つ。 創建年代 859年?877年
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
長命寺さんといえば、長命寺の桜餅が有名ですが、こちらの長命寺さんの門前にて売られるようになったそうで...by usaさん
俳句にも詠まれるかつての雪見の名所弁財天を祀る。隅田川七福神のうちの1つ。 創建年代 1624年?1644年
-