関西の神社・神宮・寺院(16ページ目)
451 - 480件(全2,265件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 駒形大重神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
駒形大重神社を見ることができました。駒形大重神社には平安時代初めの有力者・滋野貞主命を祀っており、歴...by きよしさん
この神社は10世紀初頭に醍醐天皇の勅命により、藤原時平が編纂した『延喜式』神名帳に記載された神社です。 かつて駒形神社と大重神社は、別々に祀られていましたが、明治40年に合祀...
-
- 寳國寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
寳國寺に行ってお参りしました。山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属しています。静...by きよしさん
当寺は山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属します。 寺伝に因るとその昔、弘法大師が各地を巡り修行なさっていた頃、役行者の行跡を訪ねてこの地に来られまし...
-
-
- 野口神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
野口神社に行ってお参りしました。5月5日に蛇綱引き・汁掛け祭りが行われていました。15メートルほどある蛇...by きよしさん
蛇穴村には古くから竜神信仰があり、神社の南西に年中絶えることのない湧水が下流の村の灌漑用水として大切に活用されてきました。当社はこの湧水の守り神として奉斎されたと伝えられ...
-
- 神武天皇社
奈良/その他神社・神宮・寺院
神武天皇社に行ってお参りしました。この神社の祭神は神倭伊波礼毘古命です。初代神武天皇の即位した場所で...by きよしさん
初代神武天皇の即位した場所であると言われています。一説にはこの神社が宮跡に指定されると住民が他に移住しなければならなくなるので、明治のはじめに証拠書類を全て焼いてしまった...
-
- 志那都彦神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
志那都彦神社を見ることができました。志那都比古神を祀る神社がある風の森峠の山頂付近から見る金剛山は爽...by アーキさん
高鴨神社と一対になっていると言われる小さな神社で、「風の森峠」の頂上に位置しています。ご祭神は「志那都比古神」という風の神様で、日本書紀にある国生み伝説の中で、伊耶那岐命...
-
- 石位寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
石位寺に行きました。維持管理協力金として300円要ります。無住のため地区の方が庭の手入れをされています...by アーキさん
- (1)桜井駅からバスで15分
- (2)忍坂から徒歩で5分
-
- 慶田寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
慶田寺を見ることができました。織田信長の末弟・織田源五郎長益ゆかりのお寺だそうで、威厳を感じました。by アーキさん
芝村藩織田氏の菩提寺。 曹洞宗三輪山慶田寺。 創立は寛政元年、本尊は十一面観音菩薩像。 宗派 曹洞宗 創建年代 不詳
- (1)桜井駅 バス 8分
-
- 神波多神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
神波多神社を見に行きました。その名が見られる古社で、「延喜式」臨時祭に畿内堺に祀った疫神のうち「大和...by アーキさん
古くから除疫神の牛頭天王を祭り「波多の天王」として信仰を集めてきました。本殿は五間社流造り、桧皮葺き、礎石建てで、千鳥、向唐破風によって外観に変化をもたせた手法を用いてい...
- (1)名阪国道五月橋IC 車 5分 名阪国道山添IC 車 10分
-
-
- 志都美神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
志都美神社に行きました。片岡氏の鎮守として創建されています。現在の本殿は三間社流造で、江戸時代中期の...by アーキさん
盲目の僧が境内で湧いていた清水で目を洗って霊験があったとの伝承から清水八幡と呼ばれていました。
- (1)JR志都美駅 徒歩 8分 0.6km
-
- 融念寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
融念寺は、高台になっていて百人一首で詠まれた竜田川を望むことができます。静かで良いです。 最寄りのバ...by アーキさん
恵宝殿で、延久元(1069)年7月11日の造像銘がある聖観音立像と、平安時代初期の作で右手で衣の端をつまむという珍しい姿をしている地蔵菩薩立像を安置している。二体とも国指定重要...
- (1)王寺駅 徒歩 25分 2km
-
- 伊弉冊命神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
伊弉冊命神社は、難しい字ですがいざなみのみことじんじゃと読むそうです。ひっそりとした神社ですが歴史は...by アーキさん
法隆寺南方にあって、1580年建立の社殿は風格がある。国・重要文化財指定。 創建年代 不詳
- (1)法隆寺駅 徒歩 15分 1.0km
-
- 仙光寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
仙光寺には、當麻寺へお彼岸のお参りにいった帰りに少し寄り道してきました。こちらの客仏に重要文化財に指...by アーキさん
竜田川東側の丘陵にささやかな本堂がある。聖徳太子に法隆寺建立の地を伝えた仙人の住んでいた寺と伝えられ、十一面観音立像は重要文化財である。 文化財 国指定重要文化財 十一面観...
- (1)王寺駅 バス 9分 3.0km 斑鳩交番前下車 斑鳩交番前 徒歩 10分 0.7km
-
- 國分寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
國分寺に行きました。聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院だそうで、...by アーキさん
勝満山(しょうまんざん)満法院(まんぽういん)國分寺は浄土宗で、本尊は阿弥陀如来坐像、観音・勢至(せいし)両菩薩坐像が両側に配されています。 本殿には国指定重要文化財であ...
- (1)近鉄大和八木駅 徒歩 8分 JR畝傍駅 徒歩 5分
-
- 瑞花院
奈良/その他神社・神宮・寺院
瑞花院に行きました。近鉄真菅駅から徒歩で15分のところにあります。興福寺十六人衆のひとり飯高氏の菩提寺...by アーキさん
興福寺十六人衆のひとり飯高氏の菩提寺と言われています。方五間の奇棟造りで、嘉吉3(1443)年の建立です。大和南盆地の地域で同時代の酷似した建造物の中で最も規模が大きく細...
- (1)近鉄真菅駅 徒歩 15分
-
- 福田寺(行者堂)
奈良/その他神社・神宮・寺院
福田寺に行きました。行者堂に辿り着くまでかなりカーナビに頼りました。静かで心落ち着いてお参りすること...by アーキさん
役行者(えんのぎょうじゃ)の誕生所といわれ、その母・刀良売(とらめ)の住地と伝えられています。行者堂には、役行者の母・刀良売の寝姿の像「涅槃像」(ねはんぞう)があります。...
- (1)近鉄南大阪線浮孔駅 徒歩 30分
-
- 名称寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
名称寺に行きました。春にはツツジの花が美しいことでも知られています。静かでゆっくりお参りできました。by アーキさん
名称寺は、本願寺第三代覚如宗主(かくにょそうしゅ)が百済大寺の跡に和州百済二條道場として建武2年(1335年)に建立し、康正元年(1445年)、百済から現在の曽大根(そおね...
- (1)近鉄南大阪線高田市駅 徒歩 20分
-
-
- 弁財天の滝
奈良/その他神社・神宮・寺院
弁財天の滝は落差5mの水量の少ない滝で、地元の方の信仰の滝です。気持ち良い水しぶきをあびることができて...by かずしさん
信貴山朝護孫子寺旧参道(玉蔵院の西側)より高安山方面への山道の途中、小川の段差を利用した滝があり、不動明王などが祀られている。新興宗教に関連するものであるが、夏場のハイキ...
-
-
- 石仏寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
石仏寺の本尊は花崗岩を用いた丸彫坐像の阿弥陀三尊石仏で見ごたえがあります。静かでゆっくり過ごすことが...by かずしさん
- (1)近鉄南生駒駅から徒歩で20分
-
-
- 杵築神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
杵築神社に行きました。石段がとても滑りやすいので登り降りには特に注意が必要です。静かでゆっくりお参り...by かずしさん
宝永(1704〜1711)の寺社御改帳に「牛頭天王社」とあり、社殿・拝殿・観音堂が所在した。拝殿の横の観音堂は西庄にあった薬師院の別院で、宿院仏師作の聖観音座像を本尊とし、この左...
- (1)近鉄平群駅 徒歩 50分
-
- 気多神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
気多神社に行きました。レンタカーで気多大社の後に訪れました。神社内の雰囲気は良かったです。パワーを感...by ぎたけさん
但馬総社、本殿は延宝5年建築。 文化財 市町村指定重要文化財 鰐口(工芸品) 創建年代 江戸中期
- (1)江原駅 バス 10分 上ノ郷下車
-
- 大野寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
室生寺からの帰りに立ち寄りました。 小さなお寺ですが、どこか惹きつけられるお寺です。宇陀川を挟んだ対...by みかんさん
宇陀川の対岸の石英安山岩に彫られた弥勒菩薩の磨崖仏は日本最大級。春の境内にはしだれ桜が見事に咲き誇り、対岸の弥勒菩薩との取り合わせは非常に美しい。 【料金】 大人: 300円
- (1)近鉄室生口大野駅 徒歩 5分
-
-
- 法清寺【かしく寺】
大阪/その他神社・神宮・寺院
大阪市北区エリアにあるお寺で観光の際に立ち寄りました。酒癖が悪い「かしく」という人のお墓が収められて...by mecchiさん
お酒の飲み過ぎが原因で死罪となった遊女かしく。「死して禁酒の守り神とならん」と念じたため、お酒に悩む人から信仰されている。毎年3月18日(かしくの祥月命日)には「かしく祭」...
- (1)地下鉄谷町線「東梅田駅」 徒歩 6分 JR東西線「北新地駅」 徒歩 6分
-
-
- 正蓮寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
正蓮寺は大阪市エリアにあるお寺です。比較的静かなお寺で、ゆっくりとしながらお参りすることができます。by mecchiさん
古くは大阪25か寺に数えられていた寺院です。毎年8月26日に行われる「川施餓鬼」は、大阪市無形民俗文化財に指定されています。 中津川が流れ込んでいた正蓮寺川の北岸に位置す...
- (1)大阪シティバス「酉島二丁目」 徒歩 0.15km その他 阪神なんば線「伝法駅」より徒歩8分
-
-
- 安穏寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
安穏寺は大阪府の北部にあるお寺です。お寺の造りなど特徴的で、仁王像からは大きな迫力を感じると思います...by mecchiさん
- (1)能勢電鉄「妙見口駅」からバスで(阪急バスで「和田」停留所下車 徒歩3分)
-
-
- 今養寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
今養寺は大阪府の北部にあるお寺です。比較的静かでゆっくりとお寺めぐりをしたい方にはおすすめのスポット...by mecchiさん
200基を越す石造文化財、日本三大歌垣の歌垣山、安徳天皇ゆかりの地、信田の森......、緑溢れる能勢町には豊かな文化財や史跡が数多く残る。その中のひとつ、野間西山の地に建つ今養...
- (1)能勢電鉄「妙見線妙見口駅」 バス 10分 京都交通バス今西行きで「本滝口」下車 徒歩20分
-
-
- 西念寺(大阪府大阪市此花区)
大阪/その他神社・神宮・寺院
西念寺は大阪市エリアにあるお寺です。比較的静かなお寺で、ゆっくりしながらお参りすることができますよ。by mecchiさん
大化元年(645年)創建。日本仏教が初めて伝来した聖地であり、水運関係や漁業など各種祈願の寺院。「なにわのお船寺」とも称されています。摂河泉の四大本山の1つです。 大化元年(6...
- (1)阪神西大阪線「伝法駅」、JR「西九条駅」より市バスに乗り換え「酉島2丁目」下車
-
-
- 姫路船場別院本徳寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
姫路船場別院本徳寺に行きました。姫路駅から歩けない距離ではありませんが、少し時間がかかります。 遠く...by まるたさん
1492年、本願寺第8世蓮如上人の命により、お弟子らが播磨国「英賀の浦」に道場を建立し、布教伝道にあたったのが始まり。その後、姫路・亀山の地に移築され、東西分派の流れによって...
- (1)JR山陽電鉄姫路駅 徒歩 20分
-
- 狭宮神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
狭宮神社に行きました。国から紙幣を頂く延喜式内社に列各市格し、古来より通称「さみやさん」で親しまれて...by かずれさん
平安時代には国から幣帛を頂く延喜式内社に列格し、古来より通称「さみやさん」で親しまれています。社殿は宝暦8年(1785年)に建立され、本殿は入母屋造り、屋根は桧皮葺きで背面に...
-
- 海会寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
海会寺に行きました。乾峯士曇をはじめ33人の禅僧が「牡丹」の題で作った漢詩を集めたものがあり、興味がわき...by きりさん
元弘2年(1332)、乾峯士曇(けんぼうしどん)が開山した、臨済宗海会寺(かいえじ)。創建当時は、開口神社(あぐちじんじゃ)西門前付近にあり、300石の寺領を持つ大寺院だったが、...
- (1)阪堺線「御陵前駅」から徒歩で
-