関西のその他神社・神宮・寺院(67ページ目)
1981 - 2010件(全2,194件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
- 高座神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
延喜式内社。約1800年程前、仲哀天皇によって創建されたとされる。また「蟻の宮」とも称され、境内地には蟻の導きによって水脈を掘り当てたとされる池が残っており、現在に於いてもお...
- (1)舞鶴若狭道「春日JCT」から北近畿豊岡道路(春日和田山道路)「青垣IC」より東へ5分
- (2)播但連絡道路「和田山JCT」から北近畿豊岡道路(春日和田山道路)「青垣IC」より東へ5分
-
-
- 高野神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
秀峰三上山を背景に野洲川の辺り、湖南の沃野に鎮座する延喜式神名帳に記された栗太八座の一である。古来より高野郷の惣社として崇敬されてきた。御祭神は大名草彦命で紀の国の造の祖...
- (1)名神高速道路栗東ICより車で5分
-
-
-
- 紀道神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
紀道神社では、毎年スポーツの日の直前の日曜日に、勇壮な紀道祭が行われる。 三百瀬の橋をわたり、山道をしばらく歩くとやがて大鳥居が見える。紀道成を祀る地元の信仰を集める紀道...
- (1)川辺IC 車 10分
-
-
- 丹生神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
10月には全国でも有名な丹生祭(笑い祭)が行われる。 明治39年に出された「神社合祀令」により、明治42年に丹生村(和佐・江川・山野・松瀬)にあった神社が、丹生神社として統合さ...
- (1)JR和佐駅 タクシー 5分 御坊IC 車 7分 御坊南IC 車 8分
-
-
- 紀伊国 鹿島神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
宝永地震(1707年)嘉永地震(1855年)の大津波からみなべの郷を守った鹿島を御神体とし、遠い昔 常陸国(茨城県)の鹿島神宮より武甕槌ノ命を鹿島に勧請し古くより島全体が信仰の対象...
- (1)みなべIC 車 10分 3km (社務所前に駐車場有) 南部駅 徒歩 10分
-
-
- 下阿田木神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
毎年1月3日にはお弓神事が開催され、10月第3土曜には秋祭りが開催される。 境内にあるイチョウの木は見事なものである 創建年代 1109年
- (1)御坊駅 バス 50分 阿田木下車 徒歩 2分 和歌山市駅 バス 95分 美山下車 徒歩 2分 有田IC 車 40分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 熊野社、稲荷社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
天狗堂の手前に赤い鳥居が立てられていて、その道を少し登った平地に鞘堂があり、内部の祠に2社祀られている。熊野は法燈国師が拠点にした地域であり、熊野三山の周辺に多くの末寺が...
- (1)紀伊由良駅 タクシー 10分
-
- 竜王社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
興国寺境内にあって門前区の管理である。竜王とは、八大竜王の祀る雨乞いの神様である。農業の神としても大事にされている。 12月の第1日曜日に読経と餅投げが行われる。 創建年代 ...
- (1)紀伊由良駅 タクシー 10分
-
- 神明社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
享保10年(1725)6月から門前の産土神として祀られてきましたが、明治42年、境内の2社とともに宇佐八幡神社に合祀されました。しかし、区民の強い願いで昭和55年7月、元の場所に戻さ...
- (1)紀伊由良駅 タクシー 10分
-
- 地蔵寺
和歌山/その他神社・神宮・寺院
真言宗のお寺で、弘法大師が漢上より帰朝の後に建立されました。本堂の西土塀にある五輪塔は吉野朝時代の建立で、県の重要文化財に指定されています。木造阿弥陀如来坐像・木造釈迦如...
- (1)JR高野口駅 徒歩 2分 0.1km
-
- 丹生酒殿神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
神社名は、崇神天皇(または応神天皇)の時代、丹生都比売神がこの地に降臨したとき地主神の竈門明神が酒を造り、初めて神前に供えたことに由来するといわれる。 社殿の裏にある鎌八...
-
- 丹生神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
奈良時代に創建されたといわれ、天正13年秀吉軍の手により焼き討され消失、承応3年に再建された。龍神東地区周辺の産土神である。毎年11月第1日曜日には丹生神社祭典が行われ、宵宮に...
-
- 願行寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
室町時代、本願寺第8世蓮如上人が吉野地方布教の拠点として創建した寺で、「下市御坊」とも呼ばれています。本堂と大書院との中間に位置する庭園は、石組みを主とし、玉石を敷きつめ...
- (1)下市口駅 バス 15分 寺内 徒歩 5分
-
- 久度神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
久度の氏神で、誉田別命・天児屋根命・底筒男命・久度神を祀っています。『続日本紀』の延暦2年(783)12月の記事に「大和国平群郡久度神」と見えることから、すでにこのころからあった...
-
-
- 親殿神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
親殿神社は、中世の武士団片岡氏が文明年間(1469?87)に春日若宮社の神を勧請して祀ったのがはじまりといわれています。「大和国葛下郡片岡系図」には、片岡道春が神を勧請して親殿と...
-
- 火幡神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
山上のすべてと小黒・送迎(ひるめ)の一部の氏神で、明神山参道を境に白山姫神社と氏子域を二分しています。『新抄格勅符抄(しんしょうきゃくちょくふしょう)』には、大同元年(806)に...
- (1)JR畠田駅 徒歩 15分 500km
-
- 但馬杵築神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
広い境内に接する薬師堂は、神仏一体となっていたころの古い名残であろうと思われます。入り口には石鳥居があり、境内には鏡池があります。本殿には狛犬と石灯籠が一対ずつ奉納されて...
- (1)但馬駅 徒歩 3分
-
-
- 信貴山朝護孫子寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
霊峰 信貴山に堂宇があり、平群町と三郷町との境にある寺院。由緒では聖徳太子が物部守屋との争いの際、この地で寅の年、寅の日、寅の刻に毘沙門天を感得したことが始まりとされる。...
-
-
- 弥勒寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
御所市の南端国道24号線の風の森峠を南下した東佐味の郷に弥勒寺は建つ。 この風の森峠は南北朝の戦いの場であった。貞治4年(1356年)楠正行の軍を破った北朝の高師直軍が吉野山を攻...