関西のその他神社・神宮・寺院(69ページ目)
2041 - 2070件(全2,194件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 御津宮
大阪/その他神社・神宮・寺院
(通称:御津八幡宮) 7月に行われる夏祭神輿渡御では、小中学生の太鼓の先導により神輿が氏地内の各町を巡幸します。 創始について明確に記した文献で残っているものはありません...
- (1)その他 Osaka Metro御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩5分
-
- 国分寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
大阪駅からほど近い、天神橋筋六丁目商店街入口すぐの、大都会の真ん中にあります。今から1350年前に創建され、聖武天皇の御代に国分寺となりました。本尊は薬師瑠璃光如来です。 お...
- (1)その他 Osaka Metro「天神橋筋六丁目駅」2番出口より東へすぐ 大阪シティバス:大阪駅発83番系統長柄国分寺バス停左へすぐ 自家用車:阪神高速守口線長柄出口、樋之口交差点過ぎてすぐ左折の突き当り
-
-
- 志紀長吉神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
延喜式内社であり、ご鎮座になったのは今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれています。 日本最古の書物「古事記」「日本書紀」に載せられている延喜式内社であり、ご鎮座に...
- (1)その他 車:中央環状線長吉第3住宅東交差点を西折約1分 電車:Osaka Metro谷町線「長原駅」より西へ徒歩5分
-
- 阿部野神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
夏祭の本宮祭当日、北畠公園にある北畠顕家公の墓所まで渡御式を斎行します。 ご祭神北畠顕家公の古戦場及び墓所を由縁として、明治18年に創建されました。ご鎮座の際、南朝の中心人...
- (1)その他 南海本線・高野線「岸里玉出駅」 徒歩5分
-
- 日吉神社(大阪市旭区)
大阪/その他神社・神宮・寺院
7月の夏季大祭では、祭典・渡御(お渡り)・御神楽・獅子舞が行われます。 室町時代の文安年間(1444?1448年)、既にこの地に天台宗の巨刹「赤川寺(せきせんじ)」がありました。そ...
- (1)その他 大阪市バス「赤川3丁目」又は「生江」下車 徒歩7分
-
- 彌榮神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
文禄年間(1592年?1595年)に旧國幣大社熊野神社より御分霊を移して御祭りしました。 彌榮(やえい)神社は、文禄年間(1592年?1595年)に島根県八束郡(旧出雲國意宇郡)の旧國幣大...
- (1)その他 JR「桃谷駅」東へ10分、各線「鶴橋駅」南へ10分、御幸森交差 西入る
-
- 淀川神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
7月に行われる夏祭は、都島区の夏の風物詩といわれています。 創建年代は詳細不詳です。御祭神は天照坐皇大御神、八幡大神など十五柱で、全国の名だたる神々をお祀りしています。氏...
- (1)その他 JR「大阪駅」より市バス「毛馬橋」すぐ
-
- 妙性寺
京都/その他神社・神宮・寺院
小野山妙性寺は、平安六歌仙の一人として名高い小野小町を開基とする寺院。その昔、小野小町が妙性寺所在の五十河の地で命を落としたと伝えられ、この地に辞世の句を遺すなど幾つかの...
- (1)その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「京丹後大宮」駅から丹後海陸交通バスで「小町公園」下車、徒歩5分
-
- 八幡神社
京都/その他神社・神宮・寺院
応神天皇が祀られている。境内にある石燈籠は、重要文化財に指定されている。高さ2.5m、八角形の基礎の上に、宝珠の下を長く作って茸形になったこの灯ろうは、南北朝時代に作られた...
- (1)◆京都丹後鉄道宮豊線「与謝野」駅から丹海バスで「四辻」下車、徒歩約5分◆山陰近畿自動車道宮津与謝道路「与謝天橋立」ICから5分
-
- 浦嶋神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- (1)◆京都丹後鉄道宮豊線「天橋立」駅から丹海バスで75分「浦嶋神社前」下車、徒歩1分◆京都縦貫自動車道宮津与謝道路「与謝天橋立」ICから国道176号〜国道178号(約55分)
-
-
-
-
-
- 質美八幡宮
京都/その他神社・神宮・寺院
産土神として信仰を集めている。京都祇園祭りのミニ版といわれ、 府の無形民俗文化財に指定されている「ひき山鉾祭り」は、毎年10月下旬の日曜日にこの神社で行われる。虎や竜、天女...
- (1)◆JR嵯峨野線「園部」駅からJRバスで「桧山」下車、町営バスに乗り換え「庄ノ路」下車、徒歩5分(町営バスは日曜日、祝日運休)
-
-
-
- 笠置寺(行場めぐり)
京都/その他神社・神宮・寺院
笠置山の山頂付近には、花崗岩で造られた巨岩・奇石が多く、その特異な景観から山伏の修行場となっていた。巨岩には、弥勒石、虚空蔵石、文殊石、太鼓石、貝吹岩、ゆるぎ石などがあり...
- (1)◆JR関西本線「笠置」駅下車、徒歩45分
-
- 茶宗明神社
京都/その他神社・神宮・寺院
現在の緑茶の礎となる「青製煎茶製法」を開発・普及させた永谷宗円は昭和29年(1954)、大神宮神社に「茶宗明神」として合祀された。「焙炉」跡が保存されている「永谷宗円生家」に隣...
- (1)◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、コミュニティバスに乗り換え「湯屋谷」下車、徒歩14分
-
- 禅定寺宝物殿
京都/その他神社・神宮・寺院
- (1)◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、徒歩30分
-
- 自玉手祭来酒解神社(酒解神社)
京都/その他神社・神宮・寺院
10世紀に編さんされた延喜式にも載っている格式のある古いお社。重要文化財に指定されている神輿庫は、校倉造りの三角材のかわりに12cm余りの厚い板を使った、ほかでは例を見ない珍し...
- (1)◆JR京都線「山崎」駅下車、徒歩45分◆阪急京都線「大山崎」駅下車、徒歩45分(天王山への登山路の途中)
-
- 大念寺
京都/その他神社・神宮・寺院
天王山の山麓、宝積寺のすぐ下にある。中世末に当地の井尻長助が知恩院の徳誉光然を開山に招いて建立した浄土宗の寺。重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作。...
- (1)◆JR京都線「山崎」駅下車、徒歩10分◆阪急京都線「大山崎」駅下車、徒歩10分
-
- 浄瑠璃寺 国宝三重塔 特別公開
京都/その他神社・神宮・寺院
平安時代、京都一条大宮から移されてきたものです。初層内は扉の釈迦八相、四隅の十六羅漢図など、装飾文様と共に壁面で埋められています。開扉時には薬師如来坐像を拝むことができま...
- (1)浄瑠璃寺前バス停 徒歩 JR加茂駅 バス 25分
-
- 涌出宮(和伎神社)
京都/その他神社・神宮・寺院
和伎神社とも涌出宮とも呼ばれる和伎座天乃夫岐売神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)は、天平神護2年(766)、現在の三重県にあたる五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請した...
- (1)その他 ◆JR奈良線「棚倉」駅下車、東へ徒歩2分
-
-
-
- 玉臺寺
京都/その他神社・神宮・寺院
弁才天社は狛一族の守護として 狛但馬守頼久(こまたじまかみたよひさ)によって永享9年(1437年)に建てられたと伝えられています。狛の弁天さんとして長く親しまれてきた木造弁才天坐...
- (1)JR奈良線 上狛駅 徒歩 25分 2km JR奈良線 木津駅 タクシー 10分
-
- 法泉寺
京都/その他神社・神宮・寺院
本尊十一面観音立像は平安時代後期 高さ86.0cm、一木造の像です。 藤原後期の特色がうかがわれ、顔に多少残る重厚な気分、両肩をいからせた姿など古様な点がみられます。重要文化財...
-
-
- 多治神社
京都/その他神社・神宮・寺院
南丹市日吉町の中央部にあり、慶雲年間(704?708)の創始と伝えられている。現在の本殿は、宝暦5年(1755)の二間社流造りの建物で、丹波地方最大級の規模を誇っている。また、国の無...
- (1)◆JR嵯峨野線「園部」駅から南丹市営バス(美山園部線)で「田原」下車、徒歩5分
-
- 西光寺
京都/その他神社・神宮・寺院
奈良時代(天平勝宝8年)創建といわれ、かつては高雄の神護寺の末寺として栄えた。伊豆に流刑となっていた源頼朝に平家打倒を促したとされる文覚上人ゆかりの寺。もとは京都高雄にあ...
- (1)◆JR嵯峨野線「吉富」駅下車、徒歩15分
-
- 西乗寺
京都/その他神社・神宮・寺院
天文20年(1551)、僧・祐道の開基と伝えられる。境内には、重要文化財の阿弥陀如来及び両脇持座像三尊仏が安置されている。また、本堂も丹波路では類を見ない立派なもので、江戸末期...
- (1)◆JR嵯峨野線「園部」駅、またはJR山陰線「日吉」駅から南丹市営バスで「下平屋」下車※曜日、時間帯により南丹市営バスの接続する駅が変わります。