関西のその他神社・神宮・寺院(73ページ目)
2161 - 2190件(全2,194件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 日撫神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
国土経営の神・医薬神・無病息災の神である少毘古名命と神功皇后の父である息長宿禰王と皇后の子応神天皇をまつっています。社宝として薬師如来の懸仏と小野道風自筆の下乗札が納めら...
- (1)坂田駅 その他 10分 レンタサイクル 北陸道 米原IC 車 10分
-
-
- 宝満寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
境内にある紅梅で有名なのがこの寺です。かつて、愛知川の氾濫で川を渡れなくなった親鸞聖人は、ここ宝満寺に仮宿を持たれました。その際に聖人自らが植えたと伝えられている紅梅は今...
-
- 梵釈寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
桓武天皇の勅願によって、滋賀里梵釈寺を模して建てられたという。予約による精進料理。・境内に鎌倉末期の宝筐印塔(重文)がある。・本尊は、一木造宝冠阿弥陀仏座像(重文)である...
- (1)近江鉄道朝日大塚駅 徒歩 20分
-
-
- 妓王寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
平家物語で知られる妓王と妓女の姉妹は、野洲市の生まれ。平清盛から寵愛を受けた白拍子の妓王は、干ばつで苦しむ故郷の村人を救うために、清盛に願い出て水路(現在の祇王井川)を掘...
- (1)野洲駅 バス 8分 「江部」下車 徒歩 8分
-
-
- 錦織寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
真宗木辺派の本山。名前の由来は親鸞聖人が寺を再興した時、天女が下り蓮の糸で錦を織って献上したことから「錦織寺」と名づけられました。遠方からの参拝者が多くあります。 【料金...
- (1)野洲駅 バス 13分 「木部」下車 徒歩 1分 野洲駅 車 13分
-
- 長尾護国寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
伊吹山四代護国寺の一つであったとされるお寺。毘沙門堂に安置されている天部形立像と毘沙門天立像はともに県指定文化財です。本堂拝観は要予約となります。
- (1)JR近江長岡駅 バス 湖国バス 大久保 徒歩 米原・関ヶ原・長浜各IC 車 30分
-
- 西應寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
奈良時代、信楽の都を発願、建立された聖武天皇が、国家の繁栄と安泰を願い、良弁僧正が創設した古刹です。 春はハギの花が咲き誇る花の寺として有名。紅葉の名所としても知られる。...
- (1)名神栗東湖南インター 車 10分 名神竜王インター 車 8分
-
- 永正寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
室町幕府第9代将軍足利義尚が構えた陣跡。長享元年(1487)10月から1年5ヵ月の間御所として栗東が政治の中心地となった。永正寺は、この陣跡に建立されたとの説がある。
-
-
- 善立寺(金森縣所)
滋賀/その他神社・神宮・寺院
蓮如聖人旧跡。懸所境内に重文の石造宝塔がある。 拝観要予約。(予約:数日前まで) 【料金】 志納
- (1)守山駅 バス 5分 金ケ森下車 徒歩 2分
-
- 石津寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
最澄開山の古刹で足利義詮が延文4年(1359年)に再建したと伝えられる。旧本尊の薬師如来像は、天海僧正が東叡山寛永寺を建立した時に移されて、寛永寺の本尊となっている。当初は天...
- (1)南草津駅 バス 10分
-
- 治田神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
雄略天皇六年、この地方の開拓者治田連彦人が祖神として、開化天皇とその皇子彦座命の神霊を勧請したのに創ると伝えられる。 神社の西北にある駒形南笠古墳二基も治田氏に関係のある...
- (1)南草津駅 徒歩 20分
-
-
- 老杉神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
本殿は宝徳4年(1452年)建立の三間社流造りで彩色される。国選択無形民俗文化財「サンヤレ踊り」(5月3日)は風流囃子物の系統につながる芸能である。当時、京の都で流行した「風流...
- (1)草津駅 バス 15分
-
-
-
-
-
-
- 願成就寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
言い伝えによると、近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされ、願いが成就したことにより寺名になったとされる。十一面観音像をはじめ重要文化財額も数多い。 ...
- (1)近江八幡駅 バス 5分 小幡町バス停 徒歩
-
- 円満寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
市の北側、八幡山(283.8m)の東麓にある臨済宗永源寺派の寺院。 南北朝時代に、永源寺の開祖寂室元光(じゃくしつがんこう)が開基したと伝えられている。 小じんまりとした境内に...
-