四国の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全144件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 萬翠荘
愛媛/歴史的建造物
- 王道
萬翠荘の中は、タイムスリップしたように華やかで、落ち着いた雰囲気。ボランティアガイドさんが楽しく説明...by モコちゃんさん
大正11年に旧松山藩主、久松邸の別宅として建てられたフランス風の洋館。現在は、愛媛県立美術館の別館として郷土の芸術家の展示室になっている。マントルピースやハワイ特注のステン...
- (1)松山駅 路面電車 10分 大街道駅 徒歩 3分
-
-
2 旧金毘羅大芝居
香川/歴史的建造物
- 王道
- 子連れ
芝居は楽しめましたが、お席が狭いので覚悟要します。頭上をビニル袋、手荷物、弁当袋が行き交うのはあまり...by ぱなこさん
天保6年(1835)に建立されたもので現存する歌舞伎劇場としては日本最古の劇場。2階建てで299坪の広さを持つ建物の内部にはワクで仕切られた観客席と舞台が「高窓」と呼ばれる明かり...
-
-
3 内子座
愛媛/歴史的建造物
- 王道
普段は中を入場料400円で見学できますが、開館時間までまだ1時間あったので今回は外からだけにしました...by キヨさん
【※内子座は、保存修理工事のため、2024年9月より約4年間の予定で休館中です】 大正5(1916)年、大正天皇の即位を祝い商家の旦那衆が建てた劇場。木造2階建て瓦葺き入母屋造り、...
- (1)内子駅より徒歩約10分
-
-
4 岬の分教場
香川/歴史的建造物
- 王道
親切な方がレセプションにおられ、説明をしてくれました。 何しろ高齢者には懐かしい雰囲気、二十四の瞳の...by はるひろGさん
明治35年(1902)8月田浦尋常小学校として建築された切妻瓦葺平屋建校舎で2教室と教員住宅を含んでいます。昭和46年まで苗羽(のうま)小学校田浦分校として使用。昭和29年高峰秀...
- (1)坂手線田浦から徒歩で
-
-
5 岩崎彌太郎生家
高知/歴史的建造物
- 王道
岩崎彌太郎は、12歳のころ、土佐藩主から漢詩で褒美を受けるほどの神童だったようです。商才より先に文才が...by かけ☆ぶとんさん
明治から今日に至る大財閥三菱を築きあげた岩崎彌太郎の生家。200年の風雪に耐えて残る茅葺きの小住宅は、藩政時代の郷士の生活を想像させる。居間に南面する小庭に日本列島を模した...
- (1)高知バスターミナル バス 60分 南国IC 車 50分 ごめん・なはり線安芸駅 バス 15分 (一ノ宮下車徒歩2分)
-
-
6 大山祇神社本殿
愛媛/歴史的建造物
- 王道
地の神,海の神,兼備の大霊神として,名だたる武将たちも尊崇し戦勝祈願のため武具を奉納してきた歴史がある...by すみっこさん
三間社流造、屋根は桧皮葺、外部は丹塗の雄大な社殿。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 1378年〜1427年
- (1)JR今治駅 バス 60分 大三島行き急行バスにて「大山祇神社前」下車、徒歩1分 しまなみ海道・大三島IC 車 15分
-
-
7 旧浜口家住宅
高知/歴史的建造物
- 一人旅
江戸中期から佐川で酒造業を営んでいた浜口家の住宅。by すみっこさん
酒造を営んでいた旧商家の住宅を改修し、佐川町の観光の窓口に。 観光協会が事務所を構え、観光客の案内・土産物販売などを行っている。 併設している喫茶コーナーでは、地酒の仕込...
- (1)JR佐川駅 徒歩 6分 0.3km 高知自動車道いのIC 車 40分 20km
-
-
8 中岡慎太郎館
高知/歴史的建造物
- 王道
- 一人旅
高知県に来るまで、来てもなお、中岡慎太郎は坂本龍馬と一緒にいて近江屋事件で死んでしまった人という程度...by かけ☆ぶとんさん
命を賭して維新回天に尽力した慎太郎の魂がここに甦る。徳川の幕政が弱体化し、武家社会の矛盾がやり場のない怒りとなって民衆の心を動揺させていた時代、幕末。その幕末に中岡慎太郎...
- (1)高知バスターミナル バス 100分 高知空港 車 60分 なはり駅 バス 24分 柏木下車 徒歩 1分
-
-
9 石手寺二王門
愛媛/歴史的建造物
- 王道
石手寺の仁王門には大きなわらじが立てかけてあります。 こういう大きなわらじを奉納してあるのは、『こん...by シトラさん
現在の門は文保2年(1318年)に河野通継が再建したものといわれる。二重屋根入母屋造り本瓦ぶきの重層で、全体の容姿はよく均整のとれた全国屈指の楼門で国宝に指定されている。...
- (1)石手寺駅 徒歩 松山駅 バス 30分
-
-
10 藍住町歴史館藍の館(藍屋敷おくむら)
徳島/歴史的建造物、藍染め体験
徳島に旅行に行ったのでせっかくなので藍染めの品を見に行こうと思いインターネットで調べて9時から営業と...by こぶたさん
藍住町一帯は藩政時代から明治初期まで阿波藍の生産地として知られ、至る所に藍師の豪壮な屋敷が散在している。奥村家はこの阿波の名産品「藍玉」主産地の大藍商であった。藍屋敷は、...
- (1)勝瑞駅 タクシー 10分
-
-
11 太山寺本堂
愛媛/歴史的建造物
587年に豊後の富豪の真野長者が航海で遭難した時,観音様に祈願すると高浜の岸に無事にたどり着いたので,そ...by すみっこさん
1305(嘉元3)年河野氏の再建。間口7間、奥行9間、入母屋造、本瓦葺。蟇股が華麗なほかは簡素で豪放な和画建築で、一部に唐様・天竺様の特色をもつ。厨子のある内陣が土壇であ...
- (1)松山駅 バス 25分 太山寺駅 徒歩 5分
-
-
-
13 細川家住宅
香川/歴史的建造物
細川家住宅に行きました。大窪寺への遍路道から更に分け入りますが、広い駐車場もあり車での見学にも困る事...by すけーんさん
江戸時代、阿讃山脈の典型的農家住宅。「ツクダレ」と呼ばれる芽茸きで低くおろした屋根が特徴。同住宅には古い民俗資料も展示。国の重要文化財に指定されています。 【料金】 無料
- (1)琴電長尾駅 車 30分
-
-
-
-
15 芸予要塞跡
愛媛/歴史的建造物
10:20に島到着。帰りは12:55乗船予定のペースで全ての施設を写真も撮りながら回り、海岸沿いから戻ったら...by でんでんさん
波止浜港から船で10分のところにある周囲4kmの小島。日露戦争当時、ロシア艦隊の来襲に備えて造られた要塞が残っている。砲座跡、展望司令塔、赤レンガの地下兵舎などが点在し、ツバ...
- (1)今治駅 バス 20分 波止浜港 船 10分
-
-
16 太助灯籠
香川/歴史的建造物
江戸時代に金毘羅参りの上陸港として栄えた丸亀港、港に建つ立派な青銅製の燈籠が「太助燈籠」。江戸講中燈...by トシローさん
こんぴら参りの上陸港であった丸亀港に建つ灯籠
- (1)JR丸亀駅から北へ徒歩5分
-
-
17 野良時計
高知/歴史的建造物
- 王道
野良時計って、田畑の真ん中にあるのかと思っていたのですが、お屋敷の上層の外壁にある立派な時計でした。...by かけ☆ぶとんさん
白壁、安芸瓦の屋根にひときわ印象的な野良時計の姿。のどかな田園風景と相まって、まるで一幅の絵のようにも見える。ローマ数字の文字盤がハイカラなこの時計は、まだ時計が一般に普...
- (1)高知バスターミナルからバスで60分 南国ICから車で50分
- (2)ごめん・なはり線安芸駅からバスで10分(野良時計前下車すぐ)
-
-
18 旧山中家住宅
愛媛/歴史的建造物
この住宅は「別子山村」から移築されたということで、昔の山間部の生活の様子がよくわかり、大変興味深かっ...by ゆきちゃんさん
18世紀中頃の古民家で、国の重要文化財に指定されている。宇摩郡別子山村にあった建物を、「岩陰文化の里」に指定された久万高原町が譲り受け、移築したものである。 【料金】 無料
- (1)松山駅 バス 85分 JR四国バス→町営バス(上黒岩遺跡前バス停下車) 松山IC 車 45分 38km
-
-
19 旧立川番所書院
高知/歴史的建造物
大杉の案内板で何となく訪問したのですが。 案内?方が今月(2019/4/21)に建築関係の観光客が見つけ...by qさんさん
立川番所は参勤交代時の本陣として重要視され、岩佐口番所(北川村)、池川口番所(仁淀川町)とならんで土佐の三大番所の一つとなっていった。昭和48年(1973)に大豊町が譲り受け、...
- (1)大杉駅 バス 40分
-
-
-
-
21 中山農村歌舞伎舞台
香川/歴史的建造物
車でないと行きづらいところにありますが、このあたりは農村っぽさが強くて海のイメージの強い小豆島の違っ...by しおぴーさん
春日神社の境内にあり、10月の上旬に演じられる。歌舞伎は昭和50年7月31日、県の無形民俗文化財に、舞台は昭和62年3月3日、国の有形民俗文化財として指定されています。 文化財 国指...
- (1)中山線 バス 12分 (池田農免口発⇒土庄港行) 春日神社前バス停下車
-
-
22 臥龍山荘
愛媛/歴史的建造物
- 王道
日本庭園と藁葺き屋根の建物があり、スタッフの方がさり気なく案内をしてくださるので新しい発見や楽しみ方...by たっけんさん
肱川流域随一の景勝地臥龍淵に、明治の貿易商河内寅次郎氏が京都や神戸の名工を呼び寄せ構想10年・工期4年の歳月をかけ建てた別荘。肱川と冨士山を借景とした庭と茶室をもち、日本建...
- (1)伊予大洲駅から車で5分、徒歩20分
-
-
23 琴平町公会堂
香川/歴史的建造物
- 王道
金刀比羅宮の参道近くに在る琴平町の公会堂、小さな町の今風の公会堂かなと思いきや大間違い。昭和初期に建...by トシローさん
昭和7年に建造された木造日本建築。象頭山を見上げる金刀比羅宮参道にほど近いところ、美しい緑の山を借景に、荘厳な佇まいを見せている。春には庭園の桜の木々が一斉に咲き乱れ、あ...
-
-
24 開明学校
愛媛/歴史的建造物
- 王道
日本的な町屋群が並ぶ卯之町の中で、民具館前に建つ開明学校は擬洋風建築物。明治時代に町民の寄付で建てら...by トシローさん
白壁にアーチ型窓を配した、擬洋風の学校建築。 教育資料約6,000点のうち約600点を展示。 特に教科書の代わりに使われた明治初期の「掛図」の収蔵数は全国一です。 【料金】 大人:...
- (1)卯之町駅 徒歩 7分 西予宇和IC 車 5分
-
-
25 披雲閣(旧松平家高松別邸)
香川/歴史的建造物
松平藩時代、藩の政庁、住居として使われていましたが、老朽化により取り壊され、現在の建物は大正6年に建...by いざのりさん
【平成23年(2012年)に国の重要文化財に指定】 江戸時代にもこの場所に、約倍の規模で政務が行われる場所、藩主が生活する場所として「披雲閣」という名前の御2殿があった。 現在の...
- (1)JR高松駅 徒歩 5分 ことでん高松築港駅 徒歩 1分
-
-
26 大手一の門・二の門
香川/歴史的建造物
天守からすると、かなり大きく立派な門です。 天守を見学した後、「石垣は確かに高いけれども、門を大きく...by ぽんぽこさん
平成18年6月10日「時の記念日」に、丸亀城大手一の門で「時太鼓(ときのたいこ)」が復活。大手一の門は、寛文10年(1670)に建築され、藩士が太鼓を打ち、刻(とき)を知らせて...
- (1)JR丸亀駅 徒歩 10分
-
-
27 高燈籠
香川/歴史的建造物
金比羅宮の参拝を終えてから、琴電琴平駅の方まで散策してみました。参道付近とは異なり、観光客もほとんど...by ZUNDAMさん
高さ27メートルの日本一高い燈籠。瀬戸内海を航海する船の指標として建てられ、船人がこんぴらさんを拝む目標灯となっていた。高い石の基壇の上に木製の灯台が築かれ、内部は三階建て...
-
-
28 文化交流ヴィラ「高橋邸」
愛媛/歴史的建造物
石垣の上の水色の塀が何ともお洒落な高橋邸は、明治時代にビール王と呼ばれた高橋龍太郎翁が生まれた家。現...by トシローさん
アサヒビールの前身である大日本麦酒の社長をつとめ、日本のビール育ての親の一人高橋龍太郎翁の生家。茶道などの文化活動の場や宿泊処・会議等に利用出来る。内部見学は自由(火曜定...
- (1)内子駅から徒歩約20分
-
-
29 重要文化財渡部家住宅
愛媛/歴史的建造物
松山平野の南部、東方町にある古い庄屋屋敷。国指定の重要文化財であり、保存状態はよい。 昔の庄屋のあり...by yasuさん
旧庄屋の家で、ほぼ当時のままの姿で残る。重文。 建築年代1 江戸末期
- (1)松山駅 バス 35分
-
-