九州の歴史的建造物(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全321件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 平戸オランダ商館1639年築造倉庫(復元)
長崎/歴史的建造物
- 王道
先ずは平戸オランダ商館へ、長崎出島に移るまでは日本唯一のオランダ貿易港として栄えた平戸港。当時の交易...by トシローさん
復元された建物は、1639年に完成した巨大な石造倉庫であり、日本で始めての洋風建築物です。 約2万個もの砂岩切石や48センチ角の大きさの柱などが使用され、外観や構造はオランダの...
- (1)JR佐世保駅 列車 90分
-
-
62 松浜軒
熊本/歴史的建造物
八代市役所の近く、八代市立博物館前に在る日本庭園。元禄時代に八代城主が母のために建てた御茶屋で、当時...by トシローさん
八代城主松井直之が母、崇芳院尼のため造った茶室。 「浜の茶屋」として人々に親しまれています。 国の指定名勝。 【料金】 大人: 500円 中学生: 250円 小学生: 250円
- (1)八代駅 バス 10分
-
-
63 二ツ家民家
鹿児島/歴史的建造物
知覧の武家屋敷群に建つ二ツ家民家、当地独特の二つの棟をつないだ形状を有します。武家屋敷は意外に質素で...by トシローさん
知覧武家屋敷群庭園の中で最も独創的な建築様式を誇る。母家と炊事棟を小棟で結んだシンメトリーの美しさは脱帽もの。南九州の民家は、オモテ、ナカエなどが独立した分棟型が基本で、...
- (1)九州道鹿児島ICより指宿スカイライン、県道23経由、知覧町方面へ15分
-
-
64 龍驤館
熊本/歴史的建造物
世界遺産登録・熊本県宇城市三角西港にある「龍驤館」です。 明治天皇即位50周年記念事業として計画され...by よっちんさん
明治天皇即位50周年記念として計画され、郡立図書館として使用。有形文化財。三角旧港(西港公園内)に建ち、桁行15m,梁間9.2mの棟の南面両隅に、テラスで結ばれた宝形造、方形平面の...
- (1)熊本市から 車 60分 JR三角駅 バス 5分 松橋IC 車 50分
-
-
65 志免鉱業所跡竪坑及び第八坑関連地区
福岡/歴史的建造物
そのものだけだと物哀しい雰囲気だと思って訪れましたが周囲のよく整備されたグラウンドや公園で遊び家族連...by xmaseve1974さん
志免鉱業所跡は志免町総合福祉施設シーメイトの敷地内にあります。この地域には質のよい石炭があったので、海軍が明治22年新原採炭所(須惠村)を開いて以降、第二次世界大戦中に、竪...
- (1)西鉄東公園台2丁目バス停 徒歩 2分 九州自動車道須恵スマートIC 車 5分
-
-
66 山本邸・篠塚邸・鳥田邸(武家屋敷)
長崎/歴史的建造物
長崎県島原市の武家屋敷で「島田邸」「山本邸」のお屋敷を見学。 無料でゆっくり観ることができました。 ...by よっちんさん
山本邸・篠塚邸・鳥田邸が江戸時代の姿のままで保管され公開されている。 【料金】 無料
- (1)島原駅 徒歩 10分
-
-
-
68 左座家
熊本/歴史的建造物
家族連れや友達同士にオススメのスポットです。道真公が住んでいた茅葺き屋根の母屋を見学することが出来ま...by タカさん
太宰府に左遷された菅原道真の子左座太郎が、住み、代々仁田尾を支配した。 約200年前に建てられた藁葺き屋根の母屋は見学ができ、玄関や欄間に彫られた家紋や 鎧、団炉裏端などが...
- (1)有佐駅 バス 60分
-
-
69 やまびこ交流館
佐賀/歴史的建造物
藁葺き屋根の古民家を観光用に改築したという、観光施設です。 昔の暮らしぶりが垣間見れ楽しかったです。by なかのぶさん
昭和初期に建築された農家住宅を移築復元したこの建物は、屋根は寄棟造りの茅葺と瓦葺からなり、延床面積は約54坪で当時としては大型の農家住宅である。隣には土蔵も復元している。見...
-
-
70 旧境家住宅
熊本/歴史的建造物
現在、肥後民家村の中にあり、国の重要文化財に指定されています。熊本県北部にあるコの字型屋根の家で、土...by Yanwenliさん
玉名郡玉東町原倉から移されたもので文政13年に建てられました。土間棟と居間の2棟が接して建てられ、中間部に谷樋が通っている典型的な「二棟造り」で県北部地方の代表的な民家です...
- (1)玉名駅 バス 25分 菊水ロマン館前 徒歩 10分 菊水インター 車 5分 九州新幹線新玉名駅 車 5分
-
-
71 風の館「塩屋」
熊本/歴史的建造物
空き家のまま傷んでいたため平成13年に修復し、文化活動の拠点として開館。コンサート、交流会等、喫茶、食事、貸し館。食事は前々日までの予約で、手作りの田舎料理を楽しむことがで...
- (1)小川駅 車 10分
-
-
72 無線塔
鹿児島/歴史的建造物
山地を抜けた平地にあるので、目立つことは目立ちます。更に隣にも新しい鉄骨の電波塔らしい塔があるので余...by 花ちゃんさん
昭和13年(1938年)に無線電話機能を持つ送受信所施設が龍郷町赤尾木に建設されました。送信・受信それぞれの局舎と官舎が合計15棟と、コンクリート製無線塔が合計10基(送信所側に5...
- (1)奄美空港 車 20分 10km 名瀬新港 車 30分 21km
-
-
73 永沼家住宅
福岡/歴史的建造物
日本全国でかやぶき屋根の家はほとんどありませんが、こうやって伝統を残すことが、我々の使命だと痛感しま...by JOEさん
桁行約20m、梁間約11mの規模を持つ入母屋造り茅葺の民家。福岡県東部の直屋農家の代表的な建物です。 【料金】 無料
- (1)平成筑豊鉄道犀川駅から 車で約 25分 (国道496号沿い)
-
-
74 シシ垣
大分/歴史的建造物
形の違う岩を並べて石垣になっていて、この石垣は想像以上に広範囲に広がっていました。今は景色の一部とな...by アリスさん
シシ垣沿いに林間歩道あり(中越浦上林道)。昔、猪の被害から農作物を守るために作られた石垣。 【料金】 無料
- (1)佐伯IC 車 30分
-
75 西谷橋
大分/歴史的建造物
小さな橋で地域の方々が生活に利用されている橋です。小さなアーチ型の橋で橋を渡っているときはアーチだと...by アリスさん
江戸時代後期に肥後街道に築造された一連の石像アーチ橋で、橋長8.0m、幅員2.05mです。輪石の要石の裏面に、「文政七年(1824)甲申三月 臼杵 大野 石工 新左エ門 友蔵」と刻ま...
- (1)幸崎駅 バス 8分 大平 徒歩 2分 宮河内IC 車 20分
-
76 川原隧道
大分/歴史的建造物
国道から山道に入って未舗装路の脇に案内標識があります。一応旧道の隧道なので大きく現道から外れる事はあ...by 花ちゃんさん
江戸時代末期の作でヤグラ組天井で堅固な石組みのトンネル。当時の日田代官塩屋大四郎によって行なわれた、日田ー玖珠往還の改修工事の一部。全長:48m、幅:2m、当時の土木技術を知...
- (1)天ケ瀬駅 車 15分
-
-
77 太田缶詰工場
大分/歴史的建造物
事前に予約をしておけば見学することもできます。建物は文化財にも指定されていいて、建築が洋風で美しいで...by アリスさん
太田缶詰工場は、弘化3年(1846)の創業です。明治41年(1908)に建築された木造寄棟2階建の主屋は、和洋折衷建築の中に、洋風の玄関が特徴です。主屋のほかに、大正時代に建築され...
- (1)幸崎駅 バス 20分
-
78 横大路家住宅(千年家)
福岡/歴史的建造物
横大路家住宅は全国でも最古級の民家と言われています。国指定の重要文化財で建物の中にすごく興味がわきま...by みちさん
伝教大師が帰国し寄宿された延暦24年(805年)のまま続いているところから千年家と呼ばれている。建物は17世紀後半から18世紀初期のもので茅葺の曲家農家で国の重要文化財。大師が授け...
- (1)JR新宮中央駅 バス 5分 新宮町コミュニティバスマリンクス(相らんど線) 「千年家」バス停 徒歩 1分 そぴあ新宮 徒歩 10分
-
-
79 めがね橋
宮崎/歴史的建造物
めがね形の橋はけっこうどの県にもありますよね。ここえびののめがね橋もとてもよいところですよ。記念写真...by あやさん
昭和3年に架けられた石造りの3連アーチ橋で、正式名称は、「月の木川橋」。全長58.2m、橋高17.2m、木材でやぐらを組んだ基礎に50cmの角の石を積み重ね、アーチの中央には、5角...
- (1)えびのIC 車 20分 10km
-
80 二階堂家住宅
鹿児島/歴史的建造物
時代劇に使用されるような昔ながらの住宅です。 重要文化財に指定されています。 入場券は自動券売機での...by かずちゃんさん
「オモテ」は文化7年(1810年)とも云われる。特長としては萱葺であること。オモテの棟は南に面し、東西にナカエの棟は、南北に直交した雁行型の寄棟造り。即ち二棟造である。郷土の...
- (1)高山/車/5分
-
-
81 旧田代家西洋館
佐賀/歴史的建造物
平成30年12月25日に「旧田代家西洋館」として国の重要文化財に指定されました。土・日・祝日は、建物...by Yanwenliさん
有田の豪商であった田代助作が1876年(明治9年)に陶磁器を買い付けに来た外国商人の宿泊・接待施設として建築した和洋折衷の建物です。 中にはらせん階段があり、当時としては...
- (1)上有田駅 徒歩 15分 1km 有田駅 車 5分 2.5km
-
-
82 旧島津家米蔵屋敷門
宮崎/歴史的建造物
元禄12年(1699)都城領に給地蔵制度が設けられ、新たに蔵4棟を建て米蔵屋敷とした。明治17年(1884)に摂護寺の領地となったが、江戸時代のものと推定される門が通用門として残っている...
-
83 洗玉橋
福岡/歴史的建造物
ひとつのアーチながら、たたずまいが素晴らしい石橋。 欲をいえば後ろにある新しい橋が重なってしまうのが...by ティックさん
清流に架かる優美な石橋。名匠橋本勘五郎が晩年最後に架設した「洗玉橋」から、一ツ眼(洗玉橋)、二ツ眼(寄口橋)、三ツ眼(大瀬橋)、四ツ眼(宮ヶ原橋)と並ぶ四つの石橋は「ひふ...
- (1)西鉄久留米駅 バス 60分 羽犬塚駅 バス 40分
-
-
84 石造五輪塔
大分/歴史的建造物
石造りで、とても立派な塔です!中々歴史を感じることができるところですよ!行ってみたら、写真とかもいい...by ダイスケさん
南北朝時代。総高1.55m。 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財
- (1)向之原駅 徒歩 3分
-
-
-
86 川上中学校本校舎
鹿児島/歴史的建造物
まるで映画のセットのような感じの校舎です。本当に素晴らしいと思います。昔と今の違いを改めて感じました...by ダイスケさん
川上中学校の木造本校舎が、平成21年4月28日、国の登録有形文化財(建築物)に登録された。 切妻造桟瓦葺で、外壁を下見板張とし、東面と西面の各4か所にバットレス(横方向体力部材...
- (1)笠之原I.C 車 25分 18km
-
87 楠浦の眼鏡橋
熊本/歴史的建造物
7月に天草へ旅行へ行ったとき、本渡から牛深へのドライブ途中に立ち寄りました。小さいけれどしっかりし...by ゆうこさん
この眼鏡橋は、楠浦・宮地往還を結ぶために方原川に架けられたもので、楠浦庄屋宗像堅固によって建設されました。 アーチ形の石橋は優美にしてかつ堅牟で、橋長26.33m、橋巾3.05m...
- (1)本渡バスセンター バス 30分
-
88 旧松崎旅籠油屋
福岡/歴史的建造物
「旅籠油屋」は江戸時代の大型旅籠建築であり、松崎宿の中でも大名を泊める本陣、脇本陣に次ぐ扱いを受けていたと推定されています。西郷隆盛や有栖川宮熾仁親王、乃木希典などの人物...
- (1)甘木鉄道松崎駅 徒歩 5分 筑後小郡IC 車 5分
-
-
89 旧グラバー住宅
長崎/歴史的建造物
- 王道
幕末に日本に来てグラバー商会を設立したグラバーさんのお屋敷で、広い台所、ダイニング、リビング、応接室...by たれれったさん
英語句スコットランド人貿易商のトーマス・グラバーの旧邸。1863(文久3)年に完成したコロニアル・スタイル(バンガロー式)のしょう洒な平屋建ての洋館。上から見ると四葉のクロー...
- (1)長崎駅 路面電車 15分 大浦天主堂下車 徒歩 5分
-
-
90 万田坑
熊本/歴史的建造物
- 王道
ガイドさんのとつとつとした温かい語り口に、時に笑い、時に涙がこぼれそうになって、一時間のツアーがあっ...by サクラサクさん
万田坑は、わが国最大規模の炭鉱施設で、明治・大正期にかけ日本の近代化に大きな役割を果たしました。第二竪坑櫓(やぐら)、巻揚機室をはじめ、第一竪坑跡、汽罐場跡などの遺構が残り...
- (1)荒尾駅からバスで8分(万田坑前バス停)、バス下車後徒歩3分
-