学門駅周辺の神社・神宮・寺院(2ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
31 - 60件(全79件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 安楽寺
有田川町(有田郡)二川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
田舎にあるのでとてもまわりの風景ものどかで良かったです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆気持ちよかった。by さやさん
総高2mの他に類の少ない室内安置の多宝塔がある「重要文化財」。多宝小塔は原則として拝観不可。 創建年代 室町初期
- (1)JR藤並駅 バス 40分 24km 定期バスの運行本数が少ないので、ご注意下さい。 有田I.C・有田南I.C 車 40分 24km 県道吉備金屋線(22号)、国道480号経由
-
32 白山神社
由良町(日高郡)中/その他神社・神宮・寺院
- 王道
神社に着いてみると、すごく静寂した雰囲気でいかにも金運アップしそうな雰囲気でなんかご利益がありそうな...by たくさん
国道42号線から逸れる道路に鳥居が建っています。 法燈国師が加賀の白山から勧請して、白倉池の西の山頂(狐岩)に小祠を立てたところ、神威赫々として道行く人が笠をかぶって通れな...
- (1)紀伊由良駅 車 5分
-
-
33 深専寺
湯浅町(有田郡)湯浅/その他神社・神宮・寺院
1663年に建立された本堂。大棟には、ひときわ大きな鯱像が立っていました。この鯱像ですが、高さが1m80cmも...by こぼらさん
この地方の浄土宗の大寺。 宗派 浄土宗 創建年代 1431
- (1)湯浅駅 徒歩 5分
-
-
34 吉祥寺薬師堂(粟生薬師)
有田川町(有田郡)粟生/その他神社・神宮・寺院
中央は不動明王立像と思ったが「明王形武装神立像」で、平安時代のもので初めて見た。脇侍にはコンガラ・セ...by やんまあさん
約600年前に建立された茅葺の薬師堂と木造薬師如来坐像ほか6体は重文。 創建年代 1427年
- (1)JR藤並駅 バス 30分 18km 有田I.C・有田南I.C 車 30分 18km 県道吉備金屋線(22号)、国道480号経由
-
-
35 歓喜寺
有田川町(有田郡)歓喜寺/その他神社・神宮・寺院
有田川町・歓喜寺の上品堂の本尊「阿弥陀如来坐像@重文」は、奈良国立博物館・ぶつぞう館にいる阿弥陀如来...by やんまあさん
寛和2年(986年)、「往生要集」の著者として有名な恵心僧都源信の開山と伝えられる。境内には、本堂・庫裏に九品極楽浄土を表すという上・中・下品堂の諸堂宇が建ち、本尊の木造阿弥...
- (1)JR藤並駅 車 20分 有田I.C・有田南I.C 車 20分
-
-
36 覚性寺
由良町(日高郡)吹井/その他神社・神宮・寺院
とても落ちついたたたずまいで、荘厳な印象の神社でした。自然豊かで、心が落ち着き、気持ちよく参拝できま...by ymshineさん
- (1)紀伊由良駅からタクシーで10分
-
37 養源寺
広川町(有田郡)広/その他神社・神宮・寺院
足利時代には広城主畠山氏の邸宅であり江戸時代初期には、紀伊藩主徳川南龍院の御殿でもあった。日蓮宗大黒天が祀られ、大黒天画像は鎌倉時代の絵師大蔵尉の作であり、毎年4月の甲子...
- (1)JR湯浅駅 徒歩 15分 湯浅御坊道路広川IC 車 10分
-
38 本朝最初稲荷大神社
有田市糸我町中番/その他神社・神宮・寺院
大きな通りから曲がったところにある地元に愛されてる神社。 初午の時には、お餅まきがあり大変賑わう。by ちよこさん
糸我稲荷神社の創建は白雉3(652)年の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)年よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社といわれていて正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額...
- (1)紀伊宮原駅から車で
-
-
39 得生寺
有田市糸我町中番/その他神社・神宮・寺院
得生寺は中将姫伝説の寺として知られています。奈良時代の天平宝字3(759)年に、時の右大臣藤原豊成卿の娘、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と...
- (1)紀伊宮原駅から車で
-
-
40 白鬚神社
日高町(日高郡)阿尾/その他神社・神宮・寺院
- 王道
最近ますますパワースポットとして、賑わっていましたよ。もみじがあるので、賑わっていましたよ。また行き...by しょくもつさん
県指定無形文化財の奇祭「クエ祭」の行う神社として知られる。後奈良天皇の天文初年、滋賀県高島郡高島町の白鬚神社より、その分霊を奉戴して社殿を営んだのがその始まりと伝わってい...
- (1)紀伊内原駅 バス 20分
-
- いま和歌山でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 和歌山でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
42 上阿田木神社
日高川町(日高郡)初湯川/その他神社・神宮・寺院
上阿田木神社に行きました。千年余りの歴史をもつ上阿田木神社は鬱蒼とした杉の木立に囲まれていて雰囲気が...by まつりさん
千年余りの歴史をもつ上阿田木神社は鬱蒼とした杉の木立に囲まれている。 上阿田木祭は、毎年4月29日に行われる。 祭りでは、山道を清めるための塩うちといった行事や、稚児のヤ...
- (1)御坊駅 バス 58分 川原河 バス 20分 平橋下車 徒歩 10分 和歌山市駅 バス 105分 美山温泉愛徳荘下車 徒歩 10分 有田IC 車 50分
-
43 林松禅寺
日高川町(日高郡)初湯川/その他神社・神宮・寺院
林松禅寺に行きました。和歌山県日高郡日高川町大字初湯川533にあります。とても静かでゆっくり過ごせまし...by まつりさん
禅宗・臨済宗鳳生寺末寺 宗派 臨済宗 創建年代 江戸
- (1)有田IC 車 40分 御坊駅 バス 60分 川原河 バス 17分 笠松下車 徒歩 5分 和歌山市駅 バス 100分 笠松下車 徒歩 5分
-
44 蓮専寺
由良町(日高郡)里/その他神社・神宮・寺院
蓮専寺に行きました。急な坂を上った先にあります。 一般的な由良の立派なお寺です。ゆっくり過ごせました...by まつりさん
- (1)紀伊由良駅からバスで5分
-
45 産湯八幡神社
日高町(日高郡)産湯/その他神社・神宮・寺院
産湯八幡神社に行きました。神功皇后が三韓征討から帰国し、難波より転じて当地へ立ち寄り皇子(応神天皇)...by まつりさん
勧請年月日不詳。社伝によれば「神功皇后、三韓ご征討から帰えらせ給い、難波より転じて当地立ち寄らせ皇子をご分娩、武内宿禰これを守護し奉りて暫く駐まる。里人畏み、忌井をほり、...
- (1)紀伊内原駅 車 20分
-
46 雨司神社(雨司権現)
日高町(日高郡)原谷/その他神社・神宮・寺院
雨司神社に行きました。和歌山県日高郡日高町原谷にあり、最寄り駅は紀伊由良駅です。環境がよく、静かに過...by まつりさん
雨司権現ともいい、紀伊続風土記「社地周五町、中組にあり、往還より八町、東の山にあり、社地に水穴風穴という穴二つあり云々」と記載されている。往古より雨を司どる神として近郷の...
- (1)紀伊内原駅 車 10分
-
47 浄教寺
有田川町(有田郡)長田/その他神社・神宮・寺院
浄教寺に行きました。本堂に本尊阿弥陀如来、重盛像を安置しています。境内には重盛の碑が立っていて興味が...by まつりさん
かつては神谷最勝寺と呼ばれた真言宗の寺でした。明恵上人も一時期住んでいたといわれています。兵火で荒廃していたものを文明4年(1472)明秀上人が再興して浄土宗に転じ、現在...
- (1)JR藤並駅 車 7分 有田I.C・有田南I.C 車 7分
-
48 長子八幡神社
日高川町(日高郡)小釜本/その他神社・神宮・寺院
長子八幡神社に行ってお参りすることができました。かつては小釜本村の小字長子というところに祠があったそ...by むっちさん
紀伊風土記によると、かつては小釜本村の小字長子というところに祠があったところから長子八幡神社と呼ばれるとある。この神社は、田尻、高津尾、小釜本、三佐、老星、大又、佐井、坂...
- (1)川辺IC 車 25分
-
49 中山王子神社
印南町(日高郡)島田/その他神社・神宮・寺院
中山王子神社に行ってお参りすることができました。切目から中山までは約20分ぐらいでした。ゆっくり過ごせ...by むっちさん
丘陵景勝の地にあり、熊野九十九王子社の中でも要衝的存在であった。 【料金】 無料
- (1)切目駅 徒歩 15分
-
50 瀧法寺
印南町(日高郡)印南原/その他神社・神宮・寺院
瀧法寺に行ってお参りすることができました。山の坂上にあるとても静かなお寺です。ゆっくり過ごせました。by むっちさん
別名「お瀧さん」
- (1)印南駅 車 10分
-
- いま和歌山でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 和歌山でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
51 さそう神社
日高町(日高郡)志賀/その他神社・神宮・寺院
さそう神社に行きました。古い神社でしたが、なかなか趣があって、静かでゆっくり過ごすことができました。by むっちさん
志賀王子神社勧請のとき棹とし来れる人を祀るにより棹さし明神という。他所(不明。出雲族?)より移動してきた一族が柏の地に着き滞りしも、土地が狭きため一部は坂を越えて志賀谷に...
- (1)紀伊内原駅 車 15分
-
52 石尾神社
日高町(日高郡)志賀/その他神社・神宮・寺院
石尾神社に行きました。穴吹駅から車で45分のところにあります。石堂はんと親しみを込めて呼ばれており、祈...by むっちさん
明治二十七年日清戦争が始まってから漢神を祀ることを嫌い廃神とし、摂社の妙見社の社号を用いるようになったが、明治四十一年神社合祀の令によって志賀王子神社に合祀し社殿を取り壊...
- (1)紀伊内原駅 タクシー 15分
-
53 原谷皇太神社
日高町(日高郡)原谷/その他神社・神宮・寺院
原谷皇太神社に行きました。紀伊続風土記によると、江戸時代にはこの地に「鍵掛王子」という王子社が弁財天...by むっちさん
主祭神・天照大神。勧請年月日不詳ただし永禄年中に再建すと言う。拝殿・拝所・長床は昭和三十五年に改築した。小さい手水舎がある。十月には秋季例大祭が行われる。
- (1)紀伊内原 タクシー 10分
-
54 浄恩寺
日高町(日高郡)志賀/その他神社・神宮・寺院
浄恩寺に行きました。南北朝時代の製作と推定される毘沙門天があります。とても静かで雰囲気がよく、ゆっく...by むっちさん
南北朝時代の製作と推定される毘沙門天がある。他に町指定文化財多数。 創建年代 江戸初期
- (1)紀伊内原駅 バス 7分
-
55 比井若一王子神社
日高町(日高郡)比井/その他神社・神宮・寺院
比井若一王子神社に行きました。ここの歌碑は日高町教育委員会の説明板によると、比井の海岸を見て詠んだ歌...by むっちさん
熊野詣の海の玄関口。平安中期から熊野信仰が盛んになるとともに、海路をとった参詣者が、この地に上陸後、この鎮守社に、ある時は弊を手向け、ある時は休憩所とし、ある時は遥拝所と...
- (1)紀伊内原駅 バス 15分
-
56 内原王子神社
日高町(日高郡)高家/その他神社・神宮・寺院
内原王子神社に行きました。「萩原」はこの辺りの地名です たぶん昔は萩の咲いている野原が広がっていたの...by むっちさん
高家王子跡、県指定重要文化財。萩原にあるのに高家王子と呼ぶのは、高家庄(高家、池田、原谷、萩原、荊木)の総社であったためといわれている。内原王子神社の名称は昭和二十三年、...
- (1)内原駅 徒歩 8分
-
57 晋門院
日高町(日高郡)池田/その他神社・神宮・寺院
晋門院を見に行きました。自然味溢れる境内だけど意図的に醸し出しているとすれば恐れ入ってしまいます。雰...by むっちさん
貞元三年、浄念法印坊がお姿発見が始まりとある。弘仁二年春空海(三十七歳)八葉蓮華の石上に座し二十一日間の業を修する。その間、椎の古木にみずから自分の姿を刻みたりと伝えられ...
- (1)紀伊内原駅 車 10分
-
58 教専寺
由良町(日高郡)阿戸/その他神社・神宮・寺院
教専寺に行きました。500年のを越す歴史をもつ浄土真宗本願寺派の寺院です。この寺に、徳川第14代将軍家茂...by むっちさん
- (1)紀伊由良駅からバスで10分
- (2)紀伊由良駅から徒歩で30分
-
59 御霊神社
日高町(日高郡)小浦/その他神社・神宮・寺院
- 王道
ごりょうと読むそうです。 合併前には吉備町、今は有田川町にある由緒ある神社です。 昔は田んぼばかりで...by のぶちょんてんさん
小浦に宮ができたのは応永三年(1396年)の事だという。貴人夫婦の物語が里に伝わっておりそれが御霊神社の始まりであるという。今の本殿は天保年間に建てられたものであるというが、...
- (1)紀伊内原駅 車 15分
-
60 長楽寺
有田川町(有田郡)植野/その他神社・神宮・寺院
- 王道
禅宗様式と言われる社殿のかたち いかにも質実剛健、質素であるけれども味わいがある建物です。 薬師如来...by のぶちょんてんさん
禅宗様式とよばれる建築様式によって建てられている。この様式は、鎌倉時代に中国から禅宗の教義とともに伝えられたもので、扇垂木とよばれる放射状に配置された垂木、詰組というにぎ...
- (1)JR藤並駅 車 5分 有田I.C・有田南I.C 車 5分
学門駅周辺の温泉地
-
和歌山県 中紀・紀南エリアの温泉
和歌山県の長い海岸線のちょうど真ん中の当たるエリアが中紀・紀南地方。県内...
-
川辺温泉
和歌山県湯浅御坊道路の川辺IC近くにある湯場。道成寺への参拝・釣り・アウ...