国領駅周辺の神社・神宮・寺院(3ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
61 - 90件(全113件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 子安神社
八王子市明神町/その他神社・神宮・寺院
昨年夏に限定の御朱印をいただきに行きましたが、通常御朱印はいただいていなかったこともあり、ちょうど京...by えべっさんさん
天平宝子3年(759年)47代淳仁天皇の皇后である粟田諸姉の御安産を祈祷すべく、 橘右京少輔が草創したと伝えられる。 御祭人は木花開耶姫命。
- (1)JR八王子駅北口より徒歩5分
- (2)京王八王子駅西口より徒歩1分
-
-
-
63 宝積寺
青梅市野上町/その他神社・神宮・寺院
この寺院も築300年くらいでどちらかといえばとっても情緒あふれるような寺院で、11月にもなると多少紅...by とものり1さん
- (1)青梅線/西立川駅 徒歩20分
-
64 了法寺
八王子市日吉町/その他神社・神宮・寺院
西八王子駅の北口から国道20号沿いを八王子・東京方面へ歩いていくと、 駅から6分ほどで了法寺に到着しま...by さとけんさん
日蓮宗 松栄山了法寺 甲州街道銀杏並木沿い位置し、毎年11月中旬の週末には八王子いちょう祭りで賑わいます。 八王子七福神の一つである新護弁財天が祀られている。 美少女イラス...
- (1)JR中央線「西八王子駅」北口より 徒歩7分
- (2)JR中央線「八王子駅」北口バスターミナルより城山手・高尾駅方面行きバスに乗り「千人町一丁目バス停」下車 徒歩1分
-
-
65 大日堂
昭島市拝島町/その他神社・神宮・寺院
日吉神社の期間限定御朱印を頂きに来たのですが、同じ境内のすぐ隣に拝島大日堂。 天台宗の拝島山密厳浄土...by とらねこさん
天台宗。大日堂仁王門、寺宝釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像がある。天暦6年(952年)の多摩川洪水の際、中州に流れついた大日如来の木像を大神の浄土にあった浄土寺に安置していたが、滝...
- (1)拝島駅 バス 10分
-
-
66 穴澤天神社
稲城市矢野口/その他神社・神宮・寺院
南武線矢野口駅から住宅地を抜け、三沢川沿いに進む。神社の場所はわかりにくいので地図を見た方がよい。 ...by 瑠璃蝶さん
市内最古の神社。8月下旬に行われ例大祭では、「江戸の里神楽(国指定民俗文化財)」や「獅子舞(市指定文化財)」が奉納されます。神社下の湧水は「東京都名湧水57選」に選ばれて...
- (1)京王よみうりランド駅 徒歩 10分
-
-
67 昌翁寺
調布市仙川町/その他神社・神宮・寺院
門前にある庚申塔や廻国塔といった塔がとても大きくどっしりと建っていて、迫力があると感じて良かったです...by hikari01さん
仙川領主の飯高主水貞政が快要法印を師と仰ぎ、昌翁寺を建立して菩提寺としました。貞政は、もと今川義元の家臣でしたが徳川家康に帰属し、戦功により旗本となり下仙川村の領地を与え...
- (1)京王線仙川駅 徒歩 5分
-
-
68 豊鹿嶋神社
東大和市芋窪/その他神社・神宮・寺院
近くまできたので立ち寄ってきました。とても良い雰囲気のお寺でした。またの機会に、訪れたいと思います。by hiyoさん
豊鹿嶋神社は市内最古の神社で、慶雲4(707)年の創建と言われています。 江戸時代には御朱印13石を頂戴していました。文正元(1466)年建立の本殿(附棟札)は、都内最古の...
- (1)西武線東大和市駅 バス 15分 多摩都市モノレール上北台駅 徒歩 5分
-
-
69 高勝寺
稲城市坂浜/その他神社・神宮・寺院
高勝寺は京王相模原線の稲城駅と若葉台駅の中間あたりの線路沿いにあるお寺で、 歩いていくとどちらの駅か...by さとけんさん
真言宗の古刹高勝寺には、東京都の天然記念物に指定されている都内でも最大級のカヤの木があります。調査によるとカヤの木では全国で12番目の巨樹といわれています。平安時代に造られ...
- (1)稲城駅 バス 10分
-
-
- いま東京でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 東京でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
71 玄武山 普濟寺
立川市柴崎町/その他神社・神宮・寺院
入口に立つ巨大な石灯篭に圧倒されるが、境内には立川氏の館跡の土塁や首塚など、関東の中世を感じさせる場...by ぐうたらタラちゃんさん
立川氏ゆかりの古刹。1353年に開創され、1361年に建立された。境内の六面石幢は国宝に指定されている。 その他 9:00?17:00 電話受付時間9:00?17:00
- (1)多摩モノレール「柴崎体育館駅」 徒歩 7分 立川バス「柴崎1丁目バス停」 徒歩 3分
-
72 西光寺
調布市上石原/その他神社・神宮・寺院
甲州街道ウォーキングの際に立ち寄りました。境内入り口にある近藤勇坐像があります。思ったよりも大きな像...by hakoneatamiさん
近藤勇は甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)を編成し、甲府に出陣途中、西光寺向いの民家で歓待を受けしばし休息しました。座像は平成13年(2001)10月、没後130年記念事業として「近...
- (1)京王線西調布駅 徒歩 5分
-
-
73 妙福寺
町田市三輪町/その他神社・神宮・寺院
小田急線の柿生駅から南へ歩いて30分ほどのところにあるお寺です。 境内には立派な高麗門や本堂や祖師堂が...by さとけんさん
祖師堂は寛文12年池上本門寺より移築で都指定の重宝。 文化財 都道府県指定重要文化財 創建年代 1672年
- (1)小田急線鶴川駅 バス 「鶴川女子短期大学行き」 「妙福寺前」下車 徒歩 3分
-
74 南養寺
国立市谷保/その他神社・神宮・寺院
本堂は江戸中期に建てられたもの 谷保山南養寺は、臨済宗建長寺派の禅寺。同じ建長寺派である立川普済寺の...by かずれさん
禅宗の臨済宗建長寺派普済寺(立川市内)の末寺で、鎌倉時代、物外可什(もつがいかじゅう)禅師によって開山された600年以上の歴史を持つ古刹。現在の本堂は、1804年建立。 創建年...
- (1)JR南武線矢川駅 徒歩 10分
-
-
75 小金井神社
小金井市中町/その他神社・神宮・寺院
雨の日にご参拝しましたが、境内に大きな木があり、落ち着いた雰囲気で良かったです。 駐車場は鳥居の左手...by まるたさん
旧小金井村の鎮守。元久2年(1205)に天満宮という名杯で創建され、菅原道真を祭神とする。古くから小金井村の鎮守で、明治3年に小金井神社と改称された。境内には石臼塚、力石や小...
- (1)武蔵小金井駅 徒歩 20分
-
-
76 阿波洲神社
西東京市新町/その他神社・神宮・寺院
阿波洲神社は、宝暦2年(1752年)に、紀伊国の粟島明神のご分霊を勧請し、創建されたそうです。当時、この...by かずれさん
かつての上保谷新田の鎮守。江戸から明治にかけての風俗を表す奉納絵馬群(市指定文化財第40号)があるが、通常は非公開。
- (1)田無駅北口 徒歩 25分
-
77 米津寺
東久留米市幸町/その他神社・神宮・寺院
このあたりで一番歴史上の価値があるお寺。 徳川家康に仕え、「小牧・長久手の戦い」で戦った御家人・ 米津 田...by かずれさん
徳川家譜代の御家人だった米津家の菩提寺として、万治2年(1659)に創建されました。本堂に隣接した墓域に、「久喜藩主・長瀞藩主米津家墓所」と呼ばれる多摩地域唯一の大名墓があり...
- (1)西武池袋線東久留米駅 バス6分「前沢宿」下車徒歩6分
-
78 大圓寺
東久留米市小山/その他神社・神宮・寺院
大圓寺は、開運出世祈願などで信仰の篤いお寺です。ご利益は開運出世のほか、「とろけ地蔵」があることから...by かずれさん
慈覚大師が天安2年(858)に開山した、由緒ある古刹です。境内には江戸時代の「庚申塔」、「馬頭観音像」や「石橋供養塔」等の石造物が並び、弘化2年(1845)に江戸幕府が飢饉に備...
- (1)西武池袋線東久留米駅 徒歩 15分
-
79 慶性院
東大和市芋窪/その他神社・神宮・寺院
こちらのお寺には、都内でも三基しかない水天像が、あります。 次のお寺の移動中に青梅街道沿いを歩いてい...by かずれさん
慶性院の創建は16世紀半ばと言われており、大正11年に多摩湖の工事により、上貯水池内から現在地へ移設されました。 境内には市重宝の水天像があります。 文久元年に建てられた慶性...
- (1)立川バス「東大和警察署」 徒歩 5分
-
-
80 南稲荷神社
福生市熊川/その他神社・神宮・寺院
緑のなかにある静かな神社です。参拝者は少ないため、静かに旅の無事なのことを参拝してきました。オススメ...by かずれさん
福生の酒蔵石川酒造の黒塀が見えたら、道をはさんで隣が南稲荷神社。神社の赤い鳥居の横にしっかりと根を張っているのが、古木の大ケヤキだ。周囲が4m以上あり、福生市の天然記念物...
- (1)JR拝島駅 徒歩 20分
-
- いま東京でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 東京でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
81 真教寺
西東京市ひばりが丘/その他神社・神宮・寺院
戦国時代に創建されたそうです。山門に白で彩色された透かし彫りがあります。雲と龍が彫られているのではな...by かずれさん
本願寺墓地の南にあって墓地設置難により足立区より移転する。 創建年代 1940
- (1)ひばりケ丘駅 徒歩 15分
-
82 宝晃院
西東京市住吉町/その他神社・神宮・寺院
多摩八十八ヶ所霊場、第36番札所、(本尊)大聖不動明王、(宗派)真言宗智山派です。平成29年12月参拝しました...by かずれさん
木彫彩色倶利伽羅不動明王像(市指定文化財第31号)を祀るほか、市指定文化財第35号の水子地蔵菩薩立像もある。 創建年代 不詳
- (1)保谷駅 徒歩 20分
-
83 心光寺
西東京市泉町/その他神社・神宮・寺院
住職さんも、優しい語り口で仏法を説いてくださり、こころも、体も、癒される素敵な場所です。天井の龍神さ...by かずれさん
本尊は阿弥陀如来。 創建年代 1971
- (1)保谷駅 バス 10分
-
84 如意輪寺
西東京市泉町/その他神社・神宮・寺院
本尊は不動明王。古来より馬頭観音の霊場として有名。かつて境内で行われていた市の様子を描いた「馬駈け市大絵馬」(市指定文化財第44号)が奉納されている。 創建年代 不詳
- (1)ひばりヶ丘駅 徒歩 20分
-
85 虎狛神社
調布市佐須町/その他神社・神宮・寺院
きれいに、されていますが、通常は無人のようです。卸売り市場からすぐ近くの所ですが、鎮守の森という感じ...by かずれさん
崇峻天皇2年(588)に初めて神事が行われた記録がある古社です。本殿は、江戸初期に建造され、調布市内では最古の建築物です。また、神社の由来等が刻まれた石碑も江戸中期の文政11年...
- (1)布田駅 バス 20分
-
-
86 小川寺
小平市小川町/その他神社・神宮・寺院
かなり立派な総門・仏殿のあるお寺。阿吽の像が大迫力です。よく手入れの行き届いた美しいお庭も見どころで...by かずれさん
医王山と称し、境内に本堂、鐘楼などを配する。開拓の中心となった小川九郎兵衛の墓がある。 創建年代 1656年
- (1)東大和市駅 徒歩 15分
-
87 福泉寺
西東京市下保谷/その他神社・神宮・寺院
そんなに歴史のある寺ではないようですが、とても立派な多宝塔や五重塔があります。 境内も掃除もしっかり...by まるたさん
日蓮宗,越前の人日眼上人により創立。かつて下保谷村で信仰されていた三十番神神像(市指定文化財第30号)や、南入経塚に造立されていた石塔などが安置されている。 創建年代 1576
- (1)保谷駅 徒歩 8分
-
88 武蔵野神社
小平市花小金井/その他神社・神宮・寺院
広くて立派な神社です。1枚の岩に彫った七福神と猿田彦大神像がめずらしい。 小平市内では熊野宮、小平神...by まるたさん
上谷保村(現在の国立市)の黄檗宗円成院の住職谷沢大堅と農民の谷沢藤八あらは、江戸商人の協力を得て武蔵野新田開発願を幕府に提出、翌亭保八年許可される。亭保九年9月3日上谷保村か...
-
-
90 神明社
福生市福生/その他神社・神宮・寺院
神社の階段を降りると水場がある小さな公園があります。 梅まつりは2017でしばらくおやすみのようです。by まるたさん
神明社は明治七年、福生村の各部落に祀られていた七祭神を合祀した神社で、治水・産業・衣食住等に功徳があり、地域の氏神様として広く崇敬されています。
- (1)JR福生駅 徒歩 10分
-